キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2025/06/07 更新

「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦

2025/05/29 更新

不登校になる4つの理由を専門家が解説。卒業に関する「誤解」は意外と多い?「公立の小中学校なら、たとえ1日も通えなくても…」

婦人公論に掲載された不登校ジャーナリスト石井しこうさんのエッセイ4本をご紹介します。
友人関係、先生、勉強…不登校にはいくつもの理由が重なっている。不登校ジャーナリスト「昼夜逆転したら、すぐになおさず夜生活を楽しんで」
親から「学校なんて行かなくていい」と言われてモヤモヤする理由とは。苦しいときほど人は休みづらくなる
不登校ジャーナリスト「週1登校」でホメられるのがつらいのは、ホメ言葉の正体が「否定」だから。帰省時に「学校はどう?」と聞かれるのがいやな場合は…

2025/05/29 更新

「不登校の子の保護者」4人に1人が離職・休職、「家庭でケアを丸抱え」の過酷

2025/05/24 更新

ポルシェと東大先端研が展開する独自の教育プログラム「LEARN with Porsche」、東大 安田講堂で開かれた集大成のシンポジウムに密着

東大先端研がポルシェと協働している個別最適な学びの取り組みです。(編集部)

2025/05/22 更新

子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる対応に関する注意喚起の共同声明

2025/05/18 更新

県立足柄ふれあいの村「きんたろうキャンプ」

県立足柄ふれあいの村「きんたろうキャンプ」の年間予定です。(編集部)

2025/05/18 更新

「かながわ子どもサポートドック」を実施します!



「サポートドック」とは、神奈川県教育委員会が実施する、生徒の抱える困難を早期に把握し、適切な支援につなげるための取り組みです。(編集部)

【関連記事】「かながわ子どもサポートドック」がスタートします!

出典:

2025/05/15 更新

【独自取材!@鶴見】ABCフリースクール「日本での新たな絆作りの場」

鶴見駅そば、真新しい印象のビルの一室にあるABCフリースクール。 そこでは4名のお子さんが熱心に勉強する姿が。

2025/05/15 更新

令和7年度不登校を考えるつどい(相模原市)

第1回は5/17(土)に開催されます。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。