知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/02/04 更新
フランスの学校は“いじめや不登校”にどう立ち向っているのか
フランスの学校の丁寧な取り組みが参考になります。子どもの困りごとに気が付いて素早く対応してくれること、保護者も安心しますね。(編集部)
フランスの学校は“いじめや不登校”にどう立ち向っているのか : https://t.co/8JzL4CUGb2 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) April 6, 2021
2023/02/04 更新
不登校対処、年度内に新指針 文科省
もはや学校だけの課題ではない不登校対策。本質的な学びのあり方を捉え直すのと同時に、先生方とともに考える学校創りが大切になってくる様に思います。(編集部)
不登校対処、年度内に新指針 文科省https://t.co/2WyTF0T4aH
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 31, 2023
文科省が昨年10月に公表した令和3年度の問題行動・不登校調査では、小中学校の不登校児童生徒数は前年度から5万人近く増えて約24万5千人となり、過去最多を更新していた。
2023/02/02 更新
登校生とは呼ばないのに、なぜ不登校と呼ぶの? 学校システムを問う高校1年生の挑戦
登校生とは呼ばないのに、なぜ不登校と呼ぶの?
— ほ・とせなNEWS (@hotosenanews) January 29, 2023
学校システムを問う高校1年生の挑戦
▼記事はこちらからhttps://t.co/OODw3PInFL#ほ・とせなNEWS #はっとする #フリースクール #学び
2023/01/28 更新
不登校という名のギフト「卒業式はどうする?」

卒業を巡って「せっかくだから」「最後だけは」などの「良かれと思って」に戸惑い、困惑する家庭も多いのではないでしょうか。(編集部)
2023/01/28 更新
人の主体性を奪うには
これ、子どもについやっている人多いのでは?とドキッとしました。(編集部)
人の主体性を奪うには「提案をさせて採用しない。意見を言わせて受け取らない」を繰り返すと効果的です。命令で押さえつけるよりもこの方が無力感を覚えさせます。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) January 24, 2023
2023/01/28 更新
フリースクールの授業料、東京都が補助倍増へ 1人最大24万円に
フリースクールの授業料、東京都が補助倍増へ 1人最大24万円に #朝日新聞デジタル https://t.co/NKLOAqDfzc
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) January 25, 2023
2023/01/29 更新
我慢と自己主張のバランスーー日本と世界の「いい子」はこんなに違う!
国が違えば子育ての考え方も違うのは当然ですが、グローバル化により、日本の教育の考え方も徐々に変わりつつあります。
日本人としての感性を大切にしつつ、グローバルな人間性も身につけられたらいいなと思いました。(編集部)
2023/01/26 更新
約20年当事者と家族を支援、臨床心理士が考える「不登校の子の進路選択」
世間体や学力で決めず「学校を活用する」視点を
子どもの「今」を見守る寛容さが必要ですね。(編集部)
【約20年当事者と家族を支援、臨床心理士が考える「不登校の子の進路選択」】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) January 17, 2023
世間体や学力で決めず「学校を活用する」視点をhttps://t.co/da8ko4K6vV
2023/01/19 更新
【知ってる?】朝起きられなくなる病気の正体とは
朝から、ダルい、眠い、の言葉は子どものサインであって怠けではありません。
起立性調節障害は、ようやくメジャーになってきました。シェアする事が、当事者への理解に繋がります。(編集部)
11万回再生&1万いいねありがとうございます❗️バズってます❗️https://t.co/IrRs3cEPcl
— 映画「今日も明日も負け犬。」公式 (@_kyoumoashitamo) January 18, 2023
2023/01/12 更新
教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
不登校で悩む児童・生徒や保護者等を対象にした相談会です。神奈川県教育委員会とフリースクール等が連携・協働しています。(編集部)
主催:神奈川県学校・フリースクール等連携協議会・神奈川県教育委員会
日時:令和5年2月4日(土)
13:00〜16:30まで
(受付12:30〜16:00まで)
会場:県小田原合同庁舎
小田原市荻窪350-1
内容:◯不登校経験者や保護者による座談会
◯フリースクール等活動紹介
◯個別相談会
対象:児童・生徒、保護者、教員等
2023/01/12 更新
在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】
高校入試会場へ足を運び、回答用紙名前を書くこと、これだけでも涙が出る親の気持ちに共感しています。(編集部)
2023/01/12 更新
鎌倉市「子ども読書パブコメ」「サービス計画パブコメ」募集中!
鎌倉市図書館では、この度次の3年に向けて新しい読書活動推進計画を作っています。
新市庁舎への移転も視野に入れて1/26までパブリックコメントを募集しており、鎌倉市の図書館に行ったことがある、行ってみたいと思っている方は、こんな図書館になったらいいなという思いを言葉にしてみませんか?
★誰でも過ごせる居場所としてのにぎやかな図書館
★どんな人でも利用しやすい読書バリアフリー
★学びに格差をつけないための工夫
様々な取り組みへのヒントを送ってみてください。(編集部)
「子ども読書パブコメ」応募方法⇒
参考:第4次鎌倉市子ども読書活動推進計画の策定について(令和5年度~令和7年度)[PDF]
「サービス計画パブコメ」応募方法⇒
参考:第4次鎌倉市図書館サービス計画の策定について(令和5年度~令和7年度)[PDF]
【深沢図書館】鎌倉市図書館のサービス計画案と鎌倉市の子どもの読書についての計画案の意見募集にあわせて、特集展示はじめました!意見募集について詳しくはwebへ★図書館のサービス計画について→https://t.co/4bf0XbO2nZ
— 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) December 28, 2022
★鎌倉市の子どもの読書について→https://t.co/tuI4dm7OS7 pic.twitter.com/Y7BNbXvlQZ
2022/12/30 更新
アナザースクールコクーン Lesson19 「不登校のススメ」
『不登校のススメ』という衝撃的なタイトルですが、"どんな状況でも、どんな君でも大丈夫!"という寺田さんご夫妻のエールが詰まったメッセージ動画です。(編集部)
2022/12/17 更新
鎌倉あそび基地10周年記念 蓑田雅之さんトークイベント「学歴から楽歴へ〜学びの常識を変えよう!〜」【後編】
2022/12/17 更新
鎌倉あそび基地10周年記念 蓑田雅之さんトークイベント「学歴から楽歴へ〜学びの常識を変えよう!〜」【前編】
2022/12/25 更新
Wi-Fiが飛ぶ森で授業、長野県の小さな公立小に「教育移住者」が増える理由
【Wi-Fiが飛ぶ森で授業、長野県の小さな公立小に「教育移住者」が増える理由】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) November 29, 2022
小規模特認校・伊那西小、学校林をフル活用https://t.co/Fs0hSFwo1e
2022/12/25 更新
みんなの教育技術「児童への指導が体罰になっていないか不安です」
まわりに危害を加えてしまう児童を体全体を使って制止……体罰になっていないか不安を感じている先生に、廣木道心 @doshin01 先生から具体的なアドバイスをいただきました。#みん教相談室 では、匿名でお悩みや相談を受け付けています!
— 小学館『みんなの教育技術』編集部 (@kyoikugijutsu) December 16, 2022
↓↓↓https://t.co/ZXIbQDQAv6#みんなの教育技術
2022/12/17 更新
不登校の中1息子を「許せない父」が変わった経緯 〜半年の長期出張で身に染みたこと
「あのころは自分が不登校の親であることが恥ずかしかった」。率直に過去を振り返る松本雅彦さん。ですが、あるきっかけから不登校の息子を受けいれることができたと言います。https://t.co/R8XKt3B6fh
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 12, 2022
2022/12/17 更新
「トイレをもっとハッピーな場所に」 ナプキンの着け方・替え方をイラスト化し知識共有へ
ポスターが分かりやすい!必要な時に情報にアクセス出来るように、大人が工夫したいです。(編集部)
「トイレをもっとハッピーな場所に」 ナプキンの着け方・替え方をイラスト化し知識共有へ https://t.co/Ilp0M3QPpH #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) December 14, 2022
2022/12/04 更新
知らなかったわ、クワイエットアワー
感覚過敏の方のため、1時間だけお店が静かになる取り組みがありそうです。
自分の特性に気兼ねすることなく、外出できる場はありがたいです。(編集部)
「クワイエットアワー」ってご存じでしょうか?
— NHKニュース (@nhk_news) November 30, 2022
音や照明などに敏感に反応してしまう感覚過敏
そうした人たちが安心して過ごせるようにと設けられた、音や照明に配慮する時間です
「お出かけができた」「笑顔になった」そんな声が広がっていますhttps://t.co/gpv9ddGkwP
2022/12/04 更新
Technovation Girls 〜アプリを作って 世界を変えよう!〜
中高生の皆さんへ
社会課題を解決するアイディアをアプリにするコンテスト♬
初心者でも大丈夫!(編集部)
【開催決定】
— Technovation Girls Japan (@TechnovationJpn) November 7, 2022
Technovation Girls 2023
来年も開催が決定しました
全国の女子中高生の参加をお待ちしております!
応募には説明会への参加が必須となります。詳細はHPをみてね!https://t.co/KpBQwhJGqc
説明会
11/27 (日) 18:00-19:00
12/10 (土) 18:00-19:00
応募締切
12/18 (日) pic.twitter.com/eB8YD8cG4G
2022/11/24 更新
鎌倉あそび基地10周年記念企画 教育トークイベント
学歴から楽歴へ〜学びの常識を変えよう!
2022/11/23 更新
姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す
消しやすい、書きやすい、自分に合った文房具を選ぶことで、学習がスムーズになるかも?(編集部)
姪が入学すると聞いて文房具ライターきだてさんが本気だしました。これだけ持っておけば学校生活がばつぐんに楽しくなる文房具一式です。 / 姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す https://t.co/X8JrN67uHo #DPZ pic.twitter.com/ZTyTZMGqsi
— デイリーポータルZ (@dailyportalz) November 18, 2022
2022/11/19 更新
「学校がつまらない」という我が子と1年半、自由を求め、村に移住し、夏にサバイバル野宿に行き、たどり着いた先は「いつもの教室」だった。
「自由の作り方」を知ったら、どんな所でも大丈夫だと思えました。(編集部)
2022/11/17 更新
病気で学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで 「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画
「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画です。(編集部)
【試し読みあり】病気で学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで 「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画https://t.co/aggTNnK6LN pic.twitter.com/XwztVA1mFB
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 22, 2021
2022/11/17 更新
「嫌なことは結局しない」「仕事を辞めるのは脳が折れるタイミングで」 養老孟司さんとヨシタケシンスケさんが語り合った「仕事論」「幸福論」
「直感はかなり正しい・ヨシタケシンスケさん」×「理屈には限界がある・養老孟子さん」のお話です。(編集部)
「嫌なことは結局しない」「仕事を辞めるのは脳が折れるタイミングで」 養老孟司さんとヨシタケシンスケさんが語り合った「仕事論」「幸福論」 https://t.co/3d08DVyP9z#デイリー新潮 @dailyshincho
— デイリー新潮 (@dailyshincho) October 25, 2022
2022/11/13 更新
マレーシアでは、なぜ「教えない教師」が優秀とされるのか、納得の理由とは?
【マレーシアでは、なぜ「教えない教師」が優秀とされるのか、納得の理由とは?】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) November 2, 2022
21世紀型「国際バカロレア教育」が重視する授業https://t.co/QaNYoBSXJv
2022/11/13 更新
「校長先生、お祭りやろうよ」が実現する公立小学校の日常「荒地は児童が農園に」

県外の取り組みです。(編集部)
2022/11/10 更新
資料の整わない者の入試とは?神奈川県公立高校入試の裏側の解説!

不登校でも大丈夫?神奈川県での「資料の整わない者の入試」について、分かりやすく解説されています。(編集部)
2022/11/10 更新
私のゴールは不登校による差別をなくすこと いじめ、不登校を経験した市議会議員の思い
議員活動に不登校経験が活かされています。読み易い記事で全文公開されていますね。(編集部)
小・中学校で不登校、高校では中退を経験しながらも、25歳の若さで市議会議員に当選し、現在3期目を務める加賀ななえさんにインタビュー。https://t.co/ldHi6mDDiw#市議会議員 #議員 #不登校 #不登校新聞 #不登校経験者
— 不登校新聞 (@futokoshinbun) November 6, 2022
2022/11/10 更新
前川喜平×おおたとしまさ 不登校の選択肢“ホームスクーリング”を阻む「学校信仰」
【関連記事】前川喜平×おおたとしまさ「不登校者数・過去最多」の“元凶”は何か
【#不登校 は「直さなきゃいけない」のか】元文部科学事務次官の #前川喜平 さんと『#不登校でも学べる』著者の #おおたとしまさ さん対談第2回。80年代は、不登校だと中学の卒業証書を出さなかったという。#多様な普通教育 が認められるような法制度とは。@toshimasaota https://t.co/npicDuJIdf
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) November 7, 2022
2022/11/10 更新
前川喜平×おおたとしまさ「不登校者数・過去最多」の“元凶”は何か
【関連記事】前川喜平×おおたとしまさ 不登校の選択肢“ホームスクーリング”を阻む「学校信仰」
【学校を窮屈にしているのは】文部科学省は小中学生の #不登校 児童生徒数が前年度から24.9%増の244,940人で過去最多と発表した。元文部科学事務次官の #前川喜平 さんと『#不登校でも学べる』著者 #おおたとしまさ さんがその元凶を語る。@toshimasaota @brahmslover https://t.co/CWsrlXwO8e
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) October 31, 2022
2022/11/03 更新
兄弟で不登校になる理由と親が心がけたい対応とは【対談:不登校支援塾長×児童精神科医】
「兄弟で不登校なのは親のせいじゃない」たくさんの人に伝わりますように!(編集部)
「正論を言えば子どもが納得するわけではありません。
— ソクラテスのたまご|教育情報メディア (@soc_tama) October 31, 2022
逆に、自分がいかにダメなのかということを子ども自身が立証しようと意固地になり、不毛な親子げんかに発展しがちです。
子どもが自己否定をしたら、親は自己否定をそのまま受け止めて、愛情を示してほしいと思います」https://t.co/A7vS3Ngvr7
2022/11/03 更新
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の”バーバパパのがっこう”に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 担任は自分で選ぶ、トイレは1000万円で改修 https://t.co/wvJeW0jM5L
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) October 30, 2022
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。