知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/10/08 更新
9月5日プレ開校!オルタナティブスクール「AOi スクール」~小田急電鉄の現役運転士の実体験から実現した不登校を学びの可能性に変える場~

2023/10/05 更新
「読み書き」に困難を抱える児童「ディスレクシア」判断のポイントと診断・支援の受け方
2023/10/05 更新
不登校29万人、いじめ68万件、ともに最多 文科省調査の全容判明
【有料記事です】
2022年度の不登校調査の結果が出ました。これを受けて策定された不登校・いじめ対策の『緊急加速化プラン』にも注目です。(編集部)
不登校29万人、いじめ68万件、ともに最多 文科省調査の全容判明 https://t.co/MjClc1Bler
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 3, 2023
学校現場の様々な課題を把握するため、文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。不登校の小中学生は過去最多の約29万9千人。
2023/10/01 更新
「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は
無気力が原因で不登校になる、というミスリードに傷ついた人も多いはず。
調査内容が見直され、より良いものになりますように。(編集部)
2023/08/17 更新
令和5年度不登校相談会・進路情報説明会開催予定

不登校相談会・進路情報説明会、全7会場で開催予定です。(編集部)
【不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会会場はこちら⇒】
昨年の不登校相談会・進路情報説明会のレポートは下記から読めます。
【2022年10月1日(土)横須賀会場レポート(保護者編)はこちら⇒】
【2022年9月24日(土)平塚会場レポート(スタッフ編)はこちら⇒】
2023/09/27 更新
子どもの不登校で自身はうつ病に 『学校に行かない君が教えてくれたこと』今じんこさんの“正解”とは?
「学校に行くのが子どものためだ」と思い込んでいた「学校に行かない君が教えてくれたこと」“著者・今じんこさん”のお話。(編集部)
もともと「学校に行かない人生もアリ」と思っていたのに、いざ当事者になるとパニックになってしまったというデザイナー・漫画家の今じんこさん。
— 葉山 梢/朝日新聞EduA (@kzehym) September 20, 2023
「自分の不安を取り除いたり、仕事をする時間を確保したり、すべて保護者である自分の都合だった」と後悔しているといいます。https://t.co/Tq9NxK8HYa
2023/09/27 更新
困り事がある子に必要な「ICTを活用した学びの保障」が学校で浸透しない訳 15年目
「魔法のプロジェクト」から見た教育課題
ICTの活用がすすみ、一人の子どもに「複数の学びの場」を保障すれば個別最適な学びは可能!!(編集部)
【困り事がある子に必要な「ICTを活用した学びの保障」が学校で浸透しない訳】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) September 21, 2023
15年目「魔法のプロジェクト」から見た教育課題https://t.co/Pc03isIYN6
2023/09/24 更新
発達障害がある子の保護者の方が主体的に町の教育へ参加する。葉山町のインクルーシブ教育とは?
【新着コラム公開】
— LITALICO発達ナビ (@litalico_h_navi) September 21, 2023
発達障害がある子の保護者の方が主体的に町の教育へ参加する。葉山町のインクルーシブ教育とは?#葉山町 #インクルーシブ教育 #発達ナビ #LITALICO https://t.co/M8oAk7TVnK
2023/09/21 更新
キミイロ特別企画「大丈夫を届けたい」Part3【不登校からの進路・伝えたいこと】
「学校に行かなくて大丈夫?」「この先どうなってしまうの?」
不登校をめぐって湧き出すたくさんの不安。
不登校・行きしぶりで不安の保護者の方へ向けて、その不安が少しでも解消できるよう、特別企画を立ち上げました。
最終回は「不登校からの進路・伝えたいこと」
ゲームばっかりの子どもの進路、進学以外の進路、第三者を頼ることの大切さ・・
長年に渡り学校外で学ぶお子さんを見守り続けたフリースクール運営者と、神奈川県教育委員会のメンバーによる座談会の様子をお届けします。
◆ご出演◆
高橋義男さん(NPO法人楠の木学園)、
西野博之さん(認定NPO法人 フリースペースたまりば)
中村鳴美さん(NPO法人 鈴蘭学園)
島田徳隆さん(認定NPO法人 アンガージュマン・よこすか)
和田重宏さん(NPO法人 子どもと生活文化協会)
古島そのえさん(神奈川県教育委員会 教育局支援部長)
ファシリテーション:水澤麻美(認定NPO法人鎌倉あそび基地/フリースクールLargo)
(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。