知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/12/17 更新
不登校の中1息子を「許せない父」が変わった経緯 〜半年の長期出張で身に染みたこと
「あのころは自分が不登校の親であることが恥ずかしかった」。率直に過去を振り返る松本雅彦さん。ですが、あるきっかけから不登校の息子を受けいれることができたと言います。https://t.co/R8XKt3B6fh
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 12, 2022
2023/02/04 更新
不登校対処、年度内に新指針 文科省
もはや学校だけの課題ではない不登校対策。本質的な学びのあり方を捉え直すのと同時に、先生方とともに考える学校創りが大切になってくる様に思います。(編集部)
不登校対処、年度内に新指針 文科省https://t.co/2WyTF0T4aH
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 31, 2023
文科省が昨年10月に公表した令和3年度の問題行動・不登校調査では、小中学校の不登校児童生徒数は前年度から5万人近く増えて約24万5千人となり、過去最多を更新していた。
2022/12/17 更新
「トイレをもっとハッピーな場所に」 ナプキンの着け方・替え方をイラスト化し知識共有へ
ポスターが分かりやすい!必要な時に情報にアクセス出来るように、大人が工夫したいです。(編集部)
「トイレをもっとハッピーな場所に」 ナプキンの着け方・替え方をイラスト化し知識共有へ https://t.co/Ilp0M3QPpH #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) December 14, 2022
2023/02/02 更新
登校生とは呼ばないのに、なぜ不登校と呼ぶの? 学校システムを問う高校1年生の挑戦
登校生とは呼ばないのに、なぜ不登校と呼ぶの?
— ほ・とせなNEWS (@hotosenanews) January 29, 2023
学校システムを問う高校1年生の挑戦
▼記事はこちらからhttps://t.co/OODw3PInFL#ほ・とせなNEWS #はっとする #フリースクール #学び
2023/01/28 更新
不登校という名のギフト「卒業式はどうする?」

卒業を巡って「せっかくだから」「最後だけは」などの「良かれと思って」に戸惑い、困惑する家庭も多いのではないでしょうか。(編集部)
2022/12/04 更新
知らなかったわ、クワイエットアワー
感覚過敏の方のため、1時間だけお店が静かになる取り組みがありそうです。
自分の特性に気兼ねすることなく、外出できる場はありがたいです。(編集部)
「クワイエットアワー」ってご存じでしょうか?
— NHKニュース (@nhk_news) November 30, 2022
音や照明などに敏感に反応してしまう感覚過敏
そうした人たちが安心して過ごせるようにと設けられた、音や照明に配慮する時間です
「お出かけができた」「笑顔になった」そんな声が広がっていますhttps://t.co/gpv9ddGkwP
2023/01/28 更新
人の主体性を奪うには
これ、子どもについやっている人多いのでは?とドキッとしました。(編集部)
人の主体性を奪うには「提案をさせて採用しない。意見を言わせて受け取らない」を繰り返すと効果的です。命令で押さえつけるよりもこの方が無力感を覚えさせます。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) January 24, 2023
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。