知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/04/20 更新
学校と保護者の両輪で不登校を解決へと導く「コンプリメント教育」実践中学校インタビュー

先生と子どもも、人同士。
当たり前のあたたかいやり取りをすることで、みんなにとって学校が気持ちのいい居場所になるのは嬉しいです。(編集部)
2023/04/16 更新
「すごい文章」「素晴らしい人選」「いいから読んで!」東大入学式のスピーチがSNSで絶賛の嵐。その内容は?
【祝辞】「夢が見つけられない、ほとんどすべての人が抱え続ける悩みですが…」東大入学式のスピーチがSNSで絶賛の嵐。その内容は?https://t.co/xJTRA1ZJjb
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) April 13, 2023
「すごい文章を読んだ」「素晴らしい人選、今の時代らしい素晴らしいスピーチ」 東京大学入学式の祝辞がSNSで話題を集めています。 pic.twitter.com/4YuL4yClr1
2023/04/16 更新
【不登校の兆候】「学校、行きたくない」と言われたら? “初期対応”を不登校の保護者支援団体に聞いた
小学館HugKumで取材していただいたインタビュー記事です。
— びーんずネット (@beansnet123) April 11, 2023
子どもに不登校の兆しが見えたとき、保護者や周囲大人はどうしたらいいのか、私たちの体験も踏まえてお話ししました。
前後編、2本あります。#不登校 https://t.co/xgtcFbPccd
2023/04/16 更新
精神科医が語る「学校嫌いの子」に勧めたい考え方
君のままで良いー。励ますつもりの言葉が、時にはより悩ませてしまう場合もありますよね。『そのままの君でいいと言いたいわけでもない。』という精神科医の本田秀夫さんの記事です。(編集部)
【精神科医が語る「学校嫌いの子」に勧めたい考え方】 「苦手」は本当に克服すべきことなのか? #東洋経済オンラインhttps://t.co/vZ7CBke0dy
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) February 24, 2023
2023/04/09 更新
もし わが子が不登校になったら どうしますか?
不登校の子どもが元気になるプロセスが分かります。(編集部)
「本人も分からない。だけど、今から考えると疲れていたんだと思う」
— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) April 7, 2023
多くの不登校の子どもたちをサポートしてきた須永祐慈さんに、お話を聞きました。
周囲の大人が、不登校の子どもの心の状態を捉えるヒントとなる「不登校の5つのプロセス」とはhttps://t.co/fj1wC1uvHR#みんなでプラス
2023/04/09 更新
令和5年4月から、こどもや子育てに関する総合相談窓口「かまくらこども相談窓口きらきら」を開設します

鎌倉市の子ども相談窓口が1箇所に集約。かまくらこども相談窓口きらきらになりました。(編集部)
出典: かまくらこども相談窓口きらきら
2023/03/16 更新
プライベートゾーンって? からだとこころの話①
性のことについて、わかりやすい動画にまとまっています。(編集部)
【”性” について語ろう①】
— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) August 13, 2022
子どもが
「おっぱい」「おちんちん」を連呼する…
自分や友だちの体に興味を持ち始めた…
体や性器の大切さ
子どもにどう伝える?
夏休みに、親子でご覧いただきたい30秒動画&記事です
https://t.co/8Cm5zPLNP5#BeyondGender #みんなでプラス
2023/03/09 更新
「大人だけズルい!」はもう終わり? “子どもへの有休制度”を検討中 「休みやすい社会」につながるか

それぞれのペースで、適宜休みながらやろうよという社会、いいなと思いました。(キミイロ編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。