知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/05/21 更新
教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
不登校で悩む児童・生徒や保護者等を対象にした相談会です。教育委員会とフリースクール、フリースペース等が連携・協働しています。(編集部)
日時:令和5年6月10日(土)
13:00〜16:30まで(受付12:30〜16:00まで)
会場:神奈川県立青少年センター
対象:児童・生徒、保護者、教員等
内容:◯不登校経験者や保護者による座談会
◯フリースクール等活動紹介
◯個別相談会
2023/05/21 更新
「不登校になれてよかった」と思える3つの視点
主婦の友社出版「不登校の歩き方」より。(編集部)
【「不登校になれてよかった」と思える3つの視点】 学校に行けない「原因」を深掘りしてはいけない #東洋経済オンラインhttps://t.co/1Mo2CqIgxI
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) May 9, 2023
2023/05/14 更新
深刻化する子どものメンタルヘルス。セサミストリートの新たな動画が役に立つ
素敵な動画が揃っていて、改めて観ると良いなぁと思っています。(編集部)
「子どもの心の健康を育むことの重要性に対する認識を高め、子どものメンタルヘルスに関してサポートを求めることへの偏見を軽減していきたい」
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) May 8, 2023
セサミストリートが、子どものメンタルヘルスを支援する動画を公開しました。 https://t.co/qXHoQk7x59
2023/05/14 更新
独自ファンドに手応え、鎌倉市教育長・岩岡寛人が「社会との連携」で得た成果
「個性」や「学習特性」を重視した不登校支援も
【独自ファンドに手応え、鎌倉市教育長・岩岡寛人が「社会との連携」で得た成果】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) May 6, 2023
「個性」や「学習特性」を重視した不登校支援もhttps://t.co/1BN4txCB2y
2023/05/06 更新
「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること
日々を面白がって暮らすこと。糸井さんのお話に激しく深く頷きました。(編集部)
2023/04/23 更新
発達障害の子はイノベーションの担い手? 「家出」を教える理由
世界の広さを子ども達に見せることが、大人の役割だと感じます。そしてそんな世界に安心して飛び込んでいける環境を、一つひとつ築いていきたいものです。(編集部)
「どんなことであっても、やりたいと思うことを実現するって素晴らしいじゃないですか。
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) March 16, 2023
どうしたら子どもたちのモチベーションが高まるかということはすごく考えています。徹夜でも家出でも、そういった場を僕たちがもっとつくっていけたらいい」
[2022年12月27日掲載]https://t.co/QQ722kISDw
2023/04/20 更新
「イジメはなかった、でも学校には行けなかった」20歳人気YouTuberが明かす“不登校児”の実態
いろんな「行けない・行かない」がありますね。
体験を話してもらえること、ありがたいです。(編集部)
「イジメはなかった、でも学校には行けなかった」20歳人気YouTuberが明かす“不登校児”の実態https://t.co/l3d5giDXUe
— eltha by ORICON (@eltha_by_ORICON) April 11, 2023
#わたげ #不登校 #ぼっち #YouTuber #インタビュー
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。