知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2025/05/22 更新
【不登校と夫婦関係】「関係が悪化した」「会話が減った」「危機を感じた」…母親たちのリアルな声〜【調査報道】

2025/05/22 更新
メタバースを活用した居場所について

昨年度に引き続き、今年度も5/2(月)より神奈川県教育委員会がメタバース事業を実施します。
運営スタッフは、神奈川県学校フリースクール等連携協議会の有志10団体が担当します。
詳しくは神奈川県ホームページ【メタバースを活用した居場所について⇒】をご覧ください。
2025/05/08 更新
教室が苦手な子に給食センターを開放したら…訪れる小中学生が倍以上に 八王子市で実証「食」の効果とは
【有料記事です】
教室が苦手な子に給食センターを開放したら…訪れる小中学生が倍以上に 八王子市で実証「食」の効果とはhttps://t.co/iRiAxxtE70
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) May 5, 2025
2025/04/21 更新
13人に1人の学習障害 “読み”“書き”が苦手な「発達性ディスレクシア」 気づかれにくく苦しむ子どもも… 理解と配慮で広がる可能性

読み書きが困難な学習障害の割合は人口の約8%。35人学級であれば2〜3人いると言われています。
ただ、本人も気がつきにくいため、読み書きが苦手なのは「努力が足りないから」と自分を責めたり、不登校になってしまう現実があります。(編集部)
2025/04/10 更新
精神科訪問看護ってなに?不登校の子どもにも使えるの?

精神科訪問看護が不登校の子どもも利用できることがあるとのこと。(編集部)
2025/04/05 更新
教育のプロが支える驚きのサポート体制。学歴ではない!人生の本当の幸福とは?親ができる大切なこと。
2025/03/09 更新
続編も大人気!三児の父「大ピンチずかん」作者・鈴木のりたけさん。「学校に行きたくない」と言い出した長女が教えてくれたこと
2023年最も売れた児童書『大ピンチずかん』、その続編『大ピンチずかん2』はよりパワーアップされていると大評判。作者・鈴木のりたけさんご自身は3人のお子さんの父でもあります。子育てについて、お話をうかがいました。前向き!(担当・U)#絵本 #大ピンチずかんhttps://t.co/GKm1wUS9SB
— kufura【クフラ】 (@kufura_jp) December 26, 2023
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。