知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/09/27 更新
【レポート】不登校相談会・進路情報説明会
9月10日相模原会場

2023/10/27 更新
大東市教育長・水野達朗が始めた「先生が抱え込まない」不登校支援の仕組み
【大東市教育長・水野達朗が始めた「先生が抱え込まない」不登校支援の仕組み】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) October 21, 2023
民間の視点を生かし「教室復帰と居場所」を支援https://t.co/EGX43OMJNu
2023/10/22 更新
スマート保健相談室
【健康相談支援サイト「#スマート保健相談室」をチェック】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) April 5, 2022
性や妊娠・性被害・性感染症などの悩み相談や、医学的に正しい情報など、ご自身やまわりの方を守るためにお役立てください。
モデルの #重川茉弥 さんと産婦人科医高橋先生の対談もご覧ください。
■対談はこちらhttps://t.co/CFgmk4Txmm pic.twitter.com/X59Sfodg0A
出典: スマート保健相談室
2023/10/22 更新
「ロボットが代わりに登校」熊本市の新たな不登校支援に世界が注目!
「ロボットが代わりに登校」熊本市の新たな不登校支援に世界が注目!https://t.co/UhOLHUminE
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) October 16, 2023
熊本市教育委員会は不登校生徒の支援の新たな試みとして分身ロボを使う方法を11月よりスタートする。これまでのカメラなどのオンライン参加と異なり自分で移動し話しかけたりもでき世界的に注目されている pic.twitter.com/2PdYhyayBG
2023/10/19 更新
「すみません」は言わなくていい 子どものことで毎日謝る親御さんに伝えたいこと【全文公開】
2023/10/19 更新
日本の「不登校」という言葉は時代錯誤?「学校に行かない」選択をしたオードリー・タン氏へ母が編み出した教育法
日本の「不登校」という言葉は時代錯誤?同時通訳者として世界のトップリーダーと至近距離で仕事をしてきた田中慶子さんによる、現代のコミュニケーションのあり方を考えていく連載。今回は、台湾在住のノンフィクション・ライター、近藤弥生…#経営・戦略 #キャリア・スキルhttps://t.co/MicMArvgvi
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) October 17, 2023
2023/10/16 更新
不登校の子どもと保護者、不登校経験者の実態とニーズ調査
元不登校経験者アンケート、はじまりました!https://t.co/3rprHTOJyi
— NPO多様な学びプロジェクト (@tayounamanabi) October 13, 2023
保護者アンケート、現在600人以上ご回答いただいています。
ありがとうございます!
こどもアンケートも次週スタート致します。
ーひとりの小さな声を変える力にしていきたいー
ご協力、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/anOCB7uaq8
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。