キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2025/05/08 更新

教室が苦手な子に給食センターを開放したら…訪れる小中学生が倍以上に 八王子市で実証「食」の効果とは

【有料記事です】

2025/04/21 更新

13人に1人の学習障害 “読み”“書き”が苦手な「発達性ディスレクシア」 気づかれにくく苦しむ子どもも… 理解と配慮で広がる可能性

読み書きが困難な学習障害の割合は人口の約8%。35人学級であれば2〜3人いると言われています。
ただ、本人も気がつきにくいため、読み書きが苦手なのは「努力が足りないから」と自分を責めたり、不登校になってしまう現実があります。(編集部)

2025/04/10 更新

精神科訪問看護ってなに?不登校の子どもにも使えるの?

精神科訪問看護が不登校の子どもも利用できることがあるとのこと。(編集部)

2025/04/05 更新

教育のプロが支える驚きのサポート体制。学歴ではない!人生の本当の幸福とは?親ができる大切なこと。

2025/03/09 更新

続編も大人気!三児の父「大ピンチずかん」作者・鈴木のりたけさん。「学校に行きたくない」と言い出した長女が教えてくれたこと

2025/02/28 更新

【キミイロ限定記事】神奈川県立総合教育センター調整監(不登校対策担当)宮村進一さんインタビュー

「もっと先生方と対話をしていきたい」 現在の仕事は、一言で言うと「神奈川県における不登校対策の取り組みに係る調整役」。 県の教育委員会は規模が大きく部署がいくつも分かれているので、どうしても情報共有や 意見交換が難しい。そこを埋めていくのが私の役割。また、県教委の基本的な考え方が先 生方に浸透していくように伝えていくことも役割の一つ。 例えば、県立総合教育センターの事業として…

2025/02/03 更新

「夜間中学」という不登校支援の新しい選択肢。生徒や保護者の声から考える、その可能性

夜間中学の可能性についての記事です。東京都と千葉の事例です。(編集部)

2025/01/30 更新

神奈川・南葉山に国際バカロレア認定校 27年8月開校

多様な学びの選択肢の一つですね。(編集部)

2024/12/24 更新

誰一人取り残さない学校の「多層型支援」 戸田市立喜沢小で研究発表

【有料記事です】
押しつけになっていないか問い続けながら進むこと、全ての大人に通じることですね。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。