キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2024/10/17 更新

【レポート】フリ・フリ・フェスタに行ってきました♪

9月14日(土)に県立青少年センターにて開催された、”不登校・ひきこもり等の青少年や家族が参加して作り上げる  フリースクール・フリースペース等によるフェスティバル”「フリ・フリ・フェスタ2024」に参加してきました。

2024/10/13 更新

不登校の息子のお昼が冷凍食品ばかり、ダメ親みたいでうしろめたい。でも専門家の一言に目からうろこ!?

よし!(編集部)

2024/08/25 更新

不登校過去最多 こども家庭庁 専門の支援員を自治体に配置へ

専門の支援員を配置、どのような仕組みになるのでしょうか。(編集部)

2024/08/25 更新

自殺した不登校児の「75%は再登校」していた 不登校児の親が「やってはいけない」ことを精神科医が伝授

2024/08/17 更新

遊びから学びを生み出す、昭島市立光華小「プレーパーク」作った学校の大変化

東京の昭野市での取り組みです。校内プレーパークも地域の居場所の一つ。立場問わず、町ぐるみで子どもたちを見守っています。(編集部)

2024/07/22 更新

【小学3-6年生対象】\\自由研究に最適!// 好きなことで”1円”を稼ごう!イチエンプロジェクト!7/27(土)~8/10(土)@鎌倉

子どもが好きなことでイチエン稼ぐことにチャレンジするプロジェクト!面白そう〜!(編集部)

2024/07/11 更新

進路の悩みを相談【海老名市】

2024/04/07 更新

学校外の“学び場”とつながり、新しい教育のカタチを作れるか? 信州型認証フリースクール制度の挑戦

長野県の取り組み。フリースクール認証制度。(編集部)

【関連記事】
フリースクールに認証制度 長野県、質の向上へ全国初(日本経済新聞 / 会員限定記事)

2024/03/28 更新

不登校、いじめの認識に大きな差 子どもの把握不十分、文科省調査

【有料記事です】

試行錯誤しながら調査の手法をより良いものにして、子どもたちに還元されることを願います。
加えて、無気力だから不登校になったのではない、という事はもっと認知されてほしいです。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。