キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2024/07/14 更新

青少年のための科学の祭典

2024/07/11 更新

映画「さかなのこ」地上波初放送! 7/20(土)NHK Eテレ

2024/06/01 更新

道具で発達を応援「tobiraco」

2024/04/25 更新

【キミイロ限定記事】不登校を経験した子どもによる座談会 〜母から見た不登校のその先①〜

すごく懐かしい気持ちで久々に動画をみました。 あっという間に3年経ち、今、彼は県内の定時制高校に通っています。 絵を描くことに目覚め、時間があればデッサンの勉強、練習。夢中で取り組んでいます。

2024/04/11 更新

欠席連絡が手軽に…横浜市立全校にアプリ導入 資料配信やアンケート機能も

お知らせの共有などのタイムラグが無くなったり、学校と連絡を取りやすくなりそうですね。(編集部)

2024/04/05 更新

【独自取材!@藤沢】湘南国際学院「スモールステップで次に繋げる」

湘南国際学院中等部フリースクールは、現在藤沢駅から徒歩数分の場所に拠点があります。そして週に2回(月・水)午前中2時間活動し、 サポート校(高校卒業資格の取得)については辻堂駅から徒歩数分の場所に拠点を移し週3回(月・水・金の10時~12時)で行っています。

2024/03/16 更新

卒業式練習の経済損失、年間6兆円 シンクタンク試算 (虚構新聞)

「虚構新聞」ご存知ですか?実際ありそうで、実は存在しない内容を扱った新聞です。
思わず笑ってしまいました。(編集部)

2024/03/06 更新

【独自取材!@鎌倉】SeedsAPP「カリキュラムを通じて共に成長を」

「うちの子たちはすごい才能を持っているんです」と笑顔で話す代表の城田さん。それぞれの個性や特性に応じた学び方を見つけることで子どもたちはその才能を発揮できる、学ぶということはもっと楽しくて自由であっていい、と熱く語ってくださいました。

2024/02/08 更新

親子の居場所応援チャンネルのご紹介

【親子の居場所応援チャンネルのご紹介】
https://www.youtube.com/channel/UCDrELaNdpBo3QowwigRVb4Q

《インタビュアー》
教育系 ママインタビュアー
親子の居場所応援ラボ  代表  佐原 智子

WEBサイト
https://oyakonoibasho.com

『子供の不登校をきっかけに、
仕事を退職、引きこもり半年(私が)笑

ママの、そして未来の子供たちの
明るい居場所を伝えていきたいと発信するママ。

~多様性を認め合い、親と子が
いろんな選択肢が増える社会に~と願う。

進学が気になる方向けに学校にリアル突撃!
佐原(ともねぇ)が校長先生などにママ目線で
質問をぶつけ、情報をとっています!』

2024/02/04 更新

フリースクール授業料、1500人に月2万円助成案 東京都が発表

東京都のフリースクール利用者への本格的な助成が始まりますね。
全国へ拡がる後押しになりそうで、嬉しいニュースです。(編集部)

2024/01/27 更新

現行授業時数、評価最も低く「子どもに合っていない」学芸大・大森教授が調査

子どもの学習が充実していない、子どもの負担が大きいと感じている先生が多いとのこと。
そんな中働くのは辛いのではないかと、不安を感じます。(編集部)

2025/07/17 更新

かつての放課後は子どもの自分時間だった…失われた「時間」「空間」「仲間」の3つの間が自己肯定感に与える大きな影響

2025/06/07 更新

「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦

2025/05/29 更新

不登校になる4つの理由を専門家が解説。卒業に関する「誤解」は意外と多い?「公立の小中学校なら、たとえ1日も通えなくても…」

婦人公論に掲載された不登校ジャーナリスト石井しこうさんのエッセイ4本をご紹介します。
友人関係、先生、勉強…不登校にはいくつもの理由が重なっている。不登校ジャーナリスト「昼夜逆転したら、すぐになおさず夜生活を楽しんで」
親から「学校なんて行かなくていい」と言われてモヤモヤする理由とは。苦しいときほど人は休みづらくなる
不登校ジャーナリスト「週1登校」でホメられるのがつらいのは、ホメ言葉の正体が「否定」だから。帰省時に「学校はどう?」と聞かれるのがいやな場合は…

2025/05/29 更新

「不登校の子の保護者」4人に1人が離職・休職、「家庭でケアを丸抱え」の過酷

2025/05/24 更新

ポルシェと東大先端研が展開する独自の教育プログラム「LEARN with Porsche」、東大 安田講堂で開かれた集大成のシンポジウムに密着

東大先端研がポルシェと協働している個別最適な学びの取り組みです。(編集部)

2025/05/22 更新

子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる対応に関する注意喚起の共同声明

2025/05/18 更新

県立足柄ふれあいの村「きんたろうキャンプ」

県立足柄ふれあいの村「きんたろうキャンプ」の年間予定です。(編集部)

2025/05/18 更新

「かながわ子どもサポートドック」を実施します!



「サポートドック」とは、神奈川県教育委員会が実施する、生徒の抱える困難を早期に把握し、適切な支援につなげるための取り組みです。(編集部)

【関連記事】「かながわ子どもサポートドック」がスタートします!

出典:

2025/05/15 更新

【独自取材!@鶴見】ABCフリースクール「日本での新たな絆作りの場」

鶴見駅そば、真新しい印象のビルの一室にあるABCフリースクール。 そこでは4名のお子さんが熱心に勉強する姿が。

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。