知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2024/02/04 更新
フリースクール授業料、1500人に月2万円助成案 東京都が発表

東京都のフリースクール利用者への本格的な助成が始まりますね。
全国へ拡がる後押しになりそうで、嬉しいニュースです。(編集部)
2024/01/27 更新
現行授業時数、評価最も低く「子どもに合っていない」学芸大・大森教授が調査
子どもの学習が充実していない、子どもの負担が大きいと感じている先生が多いとのこと。
そんな中働くのは辛いのではないかと、不安を感じます。(編集部)
現行授業時数、評価最も低く「子どもに合っていない」学芸大・大森教授が調査https://t.co/Dr3ZfaBSca
— 日本教育新聞 (@nikkyoweb) January 19, 2024
2025/05/29 更新
不登校になる4つの理由を専門家が解説。卒業に関する「誤解」は意外と多い?「公立の小中学校なら、たとえ1日も通えなくても…」
婦人公論に掲載された不登校ジャーナリスト石井しこうさんのエッセイ4本をご紹介します。
【友人関係、先生、勉強…不登校にはいくつもの理由が重なっている。不登校ジャーナリスト「昼夜逆転したら、すぐになおさず夜生活を楽しんで」】
【親から「学校なんて行かなくていい」と言われてモヤモヤする理由とは。苦しいときほど人は休みづらくなる】
【不登校ジャーナリスト「週1登校」でホメられるのがつらいのは、ホメ言葉の正体が「否定」だから。帰省時に「学校はどう?」と聞かれるのがいやな場合は…】
【新着記事】
— 婦人公論 (@fujinkoron) May 19, 2025
不登校の理由を、自分の言葉で語れるまでは「10年かかる」とも言われています
不登校になる4つの理由を専門家が解説。卒業に関する「誤解」は意外と多い?「公立の小中学校なら、たとえ1日も通えなくても…」 #石井しこう https://t.co/b4Lz0oBOQS #婦人公論
2025/04/21 更新
「体験格差? そんな視点どこから出てくるの?」五味太郎さんが語る「子どもの体験」ビジネス
絵本作家の五味さんの記事です。本も読んでみたくなりました。(編集部)
「体験格差? そんな視点どこから出てくるの?」五味太郎さんが語る「子どもの体験」ビジネス
— 文春オンライン (@bunshun_online) April 17, 2025
#1
記事はこちら↓https://t.co/oCAIEWlIE9#文春オンライン
2025/04/17 更新
不登校の子に特別の教育課程 学習評価の対象へ 文科省方針
不登校の子に特別の教育課程 学習評価の対象へ 文科省方針https://t.co/bVlBFLpolf
— 日本教育新聞 (@nikkyoweb) April 11, 2025
次期学習指導要領を議論している中央教育審議会の教育課程企画特別部会が10日開かれ、文科省が、不登校の児童・生徒などに対して特別の教育課程を認める方針を示した。
2025/04/03 更新
学校に行けなかった私たちの“もうひとつの卒業式”
不登校の児童と生徒が34万人と過去最多となる中
— NHKニュース (@nhk_news) March 27, 2025
ことしも学校に行けないまま卒業する人たちがいます
あの日の自分に複雑な思いを抱えたまま過ごしてきた
全国の生徒たちのもうひとつの“卒業式”を見つめました
記事はこちらhttps://t.co/yYKdZ19YIy
2025/03/26 更新
スマイルカット

「スマイルカット」知っていますか?様々な理由で髪を切るのが苦手なお子さんも多いと思います。
そんなお子さんに寄り添い、対応してくださる美容室があります。(編集部)
出典: スマイルカット
2025/03/06 更新
い~~ばしょ紅葉坂

ひきこもりの状態から何かを変えたいと思った、そんなあなたに訪ねてほしい、地域巡回型の居場所。愛称は「い~~ばしょ」。気持ちが向いた会場、時間に立ち寄ってみてください。(編集部)
【ひきこもり当事者のための居場所(神奈川県)】
出典: い~~ばしょ紅葉坂
2025/02/20 更新
ぷるすチアキの言いっぱなしメール
精神科の看護師、医師が中心になっているプロジェクトチーム ぷるすあるは。
モヤモヤや、抱えきれない気持ちをこんなところに投げちゃうのもありですね。(編集部)
言いっぱなしメール
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) March 6, 2024
自由に吐き出してもらえるメールです
文字数の制限はありません
いつでも開いていて何度でも使えます
お名前やメールアドレスを入力する必要はありません
チアキ、ぷるすあるはのスタッフが、ただ受け取り、聞きっぱなしにしますhttps://t.co/yZVn15yk9d
出典: ぷるすチアキの言いっぱなしメール
2024/12/09 更新
不登校児童生徒の保護者を支援 文科省、200自治体で体制強化へ

文科省が様々な予算取りを進めていますね。保護者の支援も良い形で充実することを望みます。(編集部)
【有料記事です】
2024/11/21 更新
4歳で不登園になった娘に「あなたは何も悪くない」と言い続ける夫婦の葛藤

とても共感できるシリーズです。親としての気持ち、支援者としての寄り添い方、そうそうとうなずけることが多く学びになりました。(編集部)
2024/10/17 更新
【レポート】フリ・フリ・フェスタに行ってきました♪

2024/10/13 更新
不登校の息子のお昼が冷凍食品ばかり、ダメ親みたいでうしろめたい。でも専門家の一言に目からうろこ!?
よし!(編集部)
【WEB連載スタート】発達障害の息子が不登校に!でも冷めたお弁当は苦手!平日のひとりお昼ごはん問題、どうする!?
— kodomoe(コドモエ)編集部 (@kodomoe) September 10, 2024
・
「不登校息子のおひるごはん」こちらから⬇️https://t.co/xy4uf3Qaab
・
子どもが不登校になったとき、直面するのは「お昼ごはんどうする問題」!… pic.twitter.com/ChWT6X1wUE
2024/08/25 更新
不登校過去最多 こども家庭庁 専門の支援員を自治体に配置へ
専門の支援員を配置、どのような仕組みになるのでしょうか。(編集部)
不登校過去最多 こども家庭庁 専門の支援員を自治体に配置へhttps://t.co/UWKVo0hKo2 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 22, 2024
2024/08/25 更新
自殺した不登校児の「75%は再登校」していた 不登校児の親が「やってはいけない」ことを精神科医が伝授
▼自殺した不登校児の「75%は再登校」していた 不登校児の親が「やってはいけない」ことを精神科医が伝授
— コクリコ[cocreco] (@cocrecoOfficial) January 27, 2024
周囲に合わせようとして心身が限界を超えてしまう…『過剰適応』の危険性。「もう少し頑張ってみれば」が子どもを絶望させる理由とは。https://t.co/Khw1U95AIE #不登校
2024/08/17 更新
遊びから学びを生み出す、昭島市立光華小「プレーパーク」作った学校の大変化
東京の昭野市での取り組みです。校内プレーパークも地域の居場所の一つ。立場問わず、町ぐるみで子どもたちを見守っています。(編集部)
【遊びから学びを生み出す、昭島市立光華小「プレーパーク」作った学校の大変化】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) August 8, 2024
教育目標を具現化!子どもの主体性は育つかhttps://t.co/GEmeRR7ad4
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。