知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/06/16 更新
不登校生徒も校内に居場所 藤沢・片瀬中「カフェ」
【有料記事です】
【藤沢】不登校生徒も校内に居場所 藤沢・片瀬中「カフェ」https://t.co/Efdrt81ole
— カナロコ by 神奈川新聞 (@KanalocoLocal) June 13, 2022
不登校の生徒が気軽に立ち寄れる居場所をつくる試みが、藤沢の中学校で行われている。校内にありながら、気兼ねなく息抜きができる居場所を目指している。
#藤沢市 #不登校 #片中カフェ
2022/06/12 更新
子どもたちの困った!つらい!を素早くキャッチ~「子どもSOS相談フォーム」を開始しました
2022/06/10 更新
6/11(土) 神奈川県教育委員会とフリースクール等による不登校相談会

県内のフリースクール等の団体と県の各機関が相談窓口を設けます。
事前予約不要、詳細は県HPをご覧ください。
2022/06/05 更新
青少年の居場所(自習スペース「わかたま」の新規開設について)

鎌倉市の、自習スペースが増えました。
中学生以上が利用できます。(編集部)
2022/06/02 更新
ケーキは私の“声”不安症で話せない14歳人気パティシエの挑戦
お母さんの姿勢に感動しました。(編集部)
【関連記事】「話せない、動けない」 東京パラ聖火ランナーの「場面緘黙症」少女 双子の兄と臨んだ大舞台
【ケーキは私の“声”不安症で話せない14歳人気パティシエの挑戦】https://t.co/ljTC5O47F7
— 女性自身【公式・光文社】 (@jisinjp) May 28, 2022
今は言葉はなくても、ケーキやプリンに一つずつ描き込んでいくハートやスマイルマークで、みいちゃんはずっと、みんなに……#みいちゃんのお菓子工房 #場面緘黙症 #シリーズ人間 #女性自身[@jisinjp]
2022/05/29 更新
不登校の中学生の支援教室を県立高校に開設 埼玉県教委が初の取り組み
身近な先輩に会える環境、良さそうです。(編集部)
不登校の中学生の支援教室「いっぽ」が埼玉県立戸田翔陽高校に開設されました。埼玉県教委として初の取り組みです。「高校内に教室を設けるのとで高校のイメージを持ち、身近な先輩から将来像を描いてほしい」と期待を寄せます。 https://t.co/LhFkKAs1Al
— 東京すくすく(東京新聞) (@tokyosukusuku) May 22, 2022
2022/05/26 更新
「子ども第三の居場所」がもたらす効果について、日本財団が調査を実施
居場所の大切さをデータで示す事で、その重要さが行政やたくさんの人に伝えやすくなりますね。(編集部)
2022/05/26 更新
日本の教育の発展を妨げる「抵抗勢力」の謎!?公立教員のリアル×親の本音 【対談】親の疑問×公立小学校教員のリアル
教育の発展を妨げる「抵抗勢力」は誰だーー?
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) May 6, 2022
土佐兄弟・卓也が「親の疑問」を先生にぶつけた!
>公立では誰もが再現できる授業しかできない
>うちの子だけは受験に成功させたい…
教育界を取り巻く根深い日本の社会構造に斬り込んだ
2022/05/26 更新
日本の教育は「1割」が動けばガラッと変わる!?「前年踏襲」の学校文化を断ち切る光 土佐兄弟卓也が先生に疑問をぶつけた【後編】
日本の教育は「1割」が動けばガラッと変わる!?
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) May 16, 2022
土佐兄弟・卓也が親の疑問を先生にぶつけてみた
>本来、公立学校のあり方は教育の選択肢の1つにすぎません
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。