知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/07/23 更新
「一律一斉授業」を見直した公立小教員が思う「自ら考え学ぶ力」の育み方
行動力のある先生からも、学ぶものが多そうです。(編集部)
【全教科「一斉授業」やめた公立小教員が今思う「自ら考え学ぶ力」の育み方】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) July 11, 2022
「主体性が出ちゃう場」をつくるのが教員の仕事https://t.co/NA318DKsjA
2022/07/23 更新
文科省、不登校に関する最終調査報告書を学校等へ通知
丁寧に取られたデータをぜひ活かして欲しいです。
色々な立場の大人が協力して、学校が、より良い子どもの居場所のひとつになると嬉しいです。(編集部)
文科省、不登校に関する最終調査報告書を学校等へ通知https://t.co/ibdj8ppXMJ
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) June 13, 2022
2022/07/15 更新
自分らしくゆっくり学ぼう 〜将来の社会的自立に向けて〜(PDF)
 
                
                
                                神奈川県教育委員会発行のパンフレットです。「不登校の考え方、子どもの感じ方、子どもへの接し方」、「支援の基本的な姿勢」、「学校内外の学びの場」などについて記載されています。(編集部)
2022/07/07 更新
よこはまのどうぶつえん(よこはま動物園ズーラシア・野毛山動物園・金沢 動物園)で「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を開催します。
3年振りの開催との事。夜のお出かけって、ワクワクしますよね。(編集部)
【横浜の動物園での取組み】2022年「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」参加申込みについて 詳細はこちら https://t.co/gkohvijOly
— (公財)横浜市緑の協会公式 (@hama_midori) June 27, 2022
2022/06/23 更新
子どもの欠席連絡、LINEで24時間OK 学校の働き方改革にも
【有料記事です】
子どもの欠席連絡、LINEで24時間OK 学校の働き方改革にもhttps://t.co/h6kjh4Kbuo
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) June 19, 2022
子どもの遅刻・早退や欠席を、LINEで学校側に連絡できるシステムを、神奈川県座間市が導入しました。いままで学校の開いている時間に電話するしかなかったのが、24時間可能になりました。
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。
