キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2022/06/02 更新

ケーキは私の“声”不安症で話せない14歳人気パティシエの挑戦

お母さんの姿勢に感動しました。(編集部)
【関連記事】「話せない、動けない」 東京パラ聖火ランナーの「場面緘黙症」少女 双子の兄と臨んだ大舞台

2022/05/29 更新

不登校の中学生の支援教室を県立高校に開設 埼玉県教委が初の取り組み

身近な先輩に会える環境、良さそうです。(編集部)

2022/05/26 更新

「子ども第三の居場所」がもたらす効果について、日本財団が調査を実施

居場所の大切さをデータで示す事で、その重要さが行政やたくさんの人に伝えやすくなりますね。(編集部)

2022/05/26 更新

日本の教育の発展を妨げる「抵抗勢力」の謎!?公立教員のリアル×親の本音 【対談】親の疑問×公立小学校教員のリアル

2022/05/26 更新

日本の教育は「1割」が動けばガラッと変わる!?「前年踏襲」の学校文化を断ち切る光 土佐兄弟卓也が先生に疑問をぶつけた【後編】

2022/05/19 更新

社会と繋がりがもてなかった私を照らしてくれたものづくりの世界

2022/05/19 更新

不登校からホームスクールを選択し、フリースクールにつながるまで

 小学4年生の息子、小学1年生の娘がLargoに入会して3ヶ月が経ちました。
息子が不登校になった経緯とLargoにつながるまで、ホームスクールでの「学び」の捉え方など、とても個人的な内容ですがまとめてみました。これを読んでくださる方に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

【就学前。不登校になるまで】
 ちょっと育てにくいな。でも初めての子で男の子だし、こんなものなのかなと思っていた息子。小さい頃から誰にでもニコニコ話しかけ、いつでも元気いっぱい。育てやすいと感じていた娘。
ふたりとも、4歳の頃に自閉スペクトラム症の診断を受けました。

2022/05/19 更新

9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由

明石市の泉市長が目指す「やさしい社会」とは(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。