キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2022/08/10 更新

「ユニークな学校」はどう生まれるか? – 映画「夢みる小学校」を題材に -(「未来の教室」キャラバン2021#5)

映画「夢見る小学校」を題材としたセッションです。
「夢見る小学校」は逗子のシネマアミーゴで8/21~9/10まで上映しています。(編集部)

2023/01/19 更新

【コラム】不登校からホームスクールに切り替え、フリースクールにつながるまで

小学5年生の息子、小学2年生の娘がLargoに入会して6ヶ月が経ちました。
息子が不登校になった経緯とLargoにつながるまで、ホームスクールでの「学び」の捉え方など、とても個人的な内容ですがまとめてみました。これを読んでくださる方に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

【就学前。不登校になるまで】
ちょっと育てにくいな。でも初めての子で男の子だし、こんなものなのかなと思っていた息子。小さい頃から誰にでもニコニコ話しかけ、いつでも元気いっぱい。育てやすいと感じていた娘。 ふたりとも、4歳の頃に自閉スペクトラム症の診断を受けました。

2023/05/19 更新

PTAを自由参加のエントリー制へ!都内有数のマンモス小学校で2人の父親が始めた画期的なPTA改革がすごい!

PTAの事例です。大人が無理せず関われる仕組み作りが広がっています。(編集部)

2022/08/07 更新

「いじめをやめろ」は逆効果…いじめ解決のプロがいじめ加害者を改心させるために使う”あるフレーズ”(後編)

2022/08/07 更新

いじめ防止法を知る子は1割…「国のいじめ対策」で子どもを救うことができない根本原因(前編)

前後編あります。
子どもの本当の声を聴けていない・大人と子どもの意識のズレ…はっとさせられます。(編集部)

2022/08/07 更新

東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳

安心・安全に配慮した、子ども向けSNSサービスです。どんなサービスを使うにしても、親子で楽しんで学ぶ気持ちを大切にしたいです。(編集部)

2022/07/28 更新

「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ

誰ひとり取り残されることのない、教育機会の確保へ前進です。(編集部)

2022/07/28 更新

教員は夏休みでも全く休めない――学校から地域指導に移行する「部活動」の本当に解決すべき課題

子ども達にとって先生は身近な社会人。大人の余裕が子どもへの安心感へ繋がるように思います。皆で知恵を出し合っていきたい課題です。(編集部)

2023/05/19 更新

神戸の中学生、20人に1人が不登校 「悩み寄り添う」市教委模索

神戸市教育委員会の取組みです。必要な支援の輪が広がりますように。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。