知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/02/16 更新
宿題も校則もない「自由にやってごらん。責任は大人が取るから」授業も子ども任せ「先生」のいない学校
密着した映画も公開中との事。楽しみながら通える学校って、やっぱり良いですね。(編集部)
宿題も校則もない「自由にやってごらん。責任は大人が取るから」授業も子ども任せ「先生」のいない学校 : https://t.co/pUovPPuqz4 #週刊女性PRIME #人間ドキュメント #人物 #学校
— 週刊女性PRIME (@shujoprime) February 12, 2022
2022/02/13 更新
“浮きこぼれ”の子どもたち 【前編】 見過ごされてきた生きづらさ
なかなか理解されづらい"浮きこぼれ"の子達。マイプラン学習の様な取り組みは様々な学びのスピードに対応できますね。(編集部)
新しいことを学びたい。もっと難しいことに挑戦したい。そんな強い好奇心や高い能力のために、かえって学校になじめない #浮きこぼれ の子どもたちがいます。これまで見過ごされてきた“浮きこぼれ”の子どもたちの生きづらさに注目します。【記事】https://t.co/ar7Bpj1ZxD
— NHKハートネット (@nhk_heart) February 8, 2022
2022/02/09 更新
趣味のゲームで月14万円も稼ぐ高校生に聞く。「スマホ1台でできる仕事です」
「子どもたちの65%は将来、今ない仕事に就く」という言葉を思い出しました。世の中が変わっていくのは面白いです。(編集部)
現役高校生が「趣味のゲームで月14万円」稼げるワケ。スマホ1台あればできる仕事#ゲームトレーナー #eスポーツ https://t.co/zB7jGjwGSi
— bizSPA!フレッシュ【公式】 (@bizspafresh) February 8, 2022
2022/02/12 更新
TFNシンポジウム「学びを選ぶ時代」〜教育機会確保法成立から5年が経った今/多様な学びの場のスタッフが語る〜2022/1/25
不登校を支える確保法が出来て5年 成立を導いたお2人が今とこれからを語っています。ぜひご覧下さい。
2022/02/09 更新
【朝Cafeこどもアート】3/4(金),5(土) 藤沢駅北口でホームスクーラー達の作品を展示します!
【お知らせ】不登校やホームスクーリング親子が家庭で作った作品の展示会を、藤沢駅北口にて開催します!⁰七色に輝く子供達の作品、ぜひぜひ見に来てください〜!https://t.co/9oC4DDCLcs
— ホームスクーリングタウンPJ (@homeschool_town) January 23, 2022
2022/02/02 更新
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること
感情のコントロールは、大人だって難しい。普段のやり取りで少しづつ実践してみたいと思いました。(編集部)
2022/03/25 更新
2/5(土) 県内20団体によるオンライン不登校相談会、予約受付中です!

教育委員会とフリースクール等、県内の20団体がオンラインで不登校相談会を開催します。
2/5(土)13時〜、無料。相談枠は各団体5つずつ。ご希望の方はお早めにご予約ください。
予約はこちらからから→http://kimiiro.education/wp/rsv-0205/
2022/01/29 更新
“書けない”学習障害と共に 親子の道のりから合理的配慮を考える
“文字を書くこと”が極端に苦手という #学習障害 がある菊田有祐さん(19)。学習がうまくいきませんでしたがタブレットとの出会いや合理的配慮によって事態が好転し 慶應大学に入学しました。学習障害がある子どもに必要な支援と #合理的配慮 を有祐さん親子の歩みから考えますhttps://t.co/5ZBG3GwNvi
— NHKハートネット (@nhk_heart) January 25, 2022
2022/01/29 更新
尾上校長の六浦小学校訪問レポート(前編)「尾上校長の半日に密着してみたら…」
校長先生のあたたかな眼差しが子ども達の笑顔に繋がっていますね。(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。