知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/01/27 更新
「1人1台」で子供の学習環境は本当に豊かになるのか?浅野大介氏インタビュー<前編>
どんな子も満足できる学校教育であれば自信を持って自分自身の学びに取り組めますね。(編集部)
「1人1台」で子供の学習環境は本当に豊かになるのか?浅野大介氏インタビュー<前編>https://t.co/xCbzrLJibC
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) January 17, 2022
2022/01/27 更新
普通科改革最前線! 島根県立隠岐島前高校の「地域共創科」とは?
島根県立隠岐島前(おきどうぜん)高校の新学科「地域共創科」とは?(編集部)
【フツーじゃない普通科】島根県立隠岐島前高校「地域共創科」は何が違う?
— 朝日新聞EduA(エデュア) (@asahi_edua) December 23, 2021
文科省が進める「#普通科改革」により、2022年度から「普通科」以外の名称で普通教育をする学科を設置できるようになります。その一つ #島根県立隠岐島前高校「地域共創科」について聞きました。https://t.co/cDFCP0uSQc
2022/01/27 更新
「校則見直しは最高の教材」 ”異色の教育長”が仕掛ける校則改革|#その校則必要ですか?
校則見直しは最高の“教材”。他者との違いを知るとても良い機会になりますね。(編集部)
「校則の見直しは、日本という国を問い直すことでもある」
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) December 18, 2021
壮大な言葉を語るのは、熊本市の教育委員会のトップ。
実はこの教育長、”異色”の経歴の持ち主。いまの教育のあり方に一石を投じようと、#校則改革 をめぐり、ある仕掛けを打ち出しました。#その校則必要ですかhttps://t.co/rDkpcQWT8u
2022/01/22 更新
女子御三家・桜蔭中高が制服に「スラックス」を採用した理由とは? 「想定外の反響」と校長語る
女子御三家・桜蔭中高が制服に「スラックス」を採用した理由とは? 「想定外の反響」と校長語る https://t.co/NJ8Zvjetlq #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) January 21, 2022
2022/01/19 更新
ゼロ高「まちのコイン」
【ゼロ高公開授業のご案内】
— ゼロ高等学院 (@zero_highschool) January 18, 2022
面白法人カヤック様との共同授業です!
「まちのコイン」をオンラインで全国を繋いだときにどんな交換が可能だろう?
日時:2月4日(金)17:00~18:30
対象:現在中学3年生~高校3年生
費用:無料
場所:Zoomによるオンライン授業
お申込こちらhttps://t.co/NLSeOVLEPp
出典: ゼロ高「まちのコイン」
2022/01/19 更新
不登校 4つの段階
[不登校4つの段階](シェア歓迎)
— 田中 洋輔 |不登校支援とカメラと旅行 (@ytapples613) August 12, 2021
不登校には、大きく4つの段階があります。さて、あなたのお子さんは、今、どの段階??
(このシート、親の会やイベントなどで自由に使ってください☆)#不登校 pic.twitter.com/ali2TYApid
2022/01/10 更新
過去最多「不登校19万人超」で今議論すべきこと
【過去最多「不登校19万人超」で今議論すべきこと】 「不登校新聞」編集長が提言#東洋経済オンラインhttps://t.co/9VPhfVLxpc
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 25, 2021
2022/01/10 更新
名古屋市、校内フリースクール開設へ 中学30校に、2022年度から
名古屋市、校内フリースクール開設へhttps://t.co/SWpk95Vvb7
— 毎日新聞 (@mainichi) January 5, 2022
不登校になっている生徒や集団生活が苦手と感じている生徒などを対象に、市内の中学校のうち30校に開設する方針です。
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。