知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/04/07 更新
「僕はこんな高校生活を送りたい」不登校を経験した息子の高校選び
#不登校 を経験した息子が、少しずつ元気になって高校進学を希望したとき、私は息子の困難のサポートにばかり目を向けていた。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) March 31, 2022
けれど息子自身は少しずつ「自分が送りたい高校生活」のイメージを持つように。
自分の進路をポジティブに選ぶ姿勢に変化していった。(朗子) https://t.co/0XFVDPlWd5
2022/04/02 更新
セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声
【2日夜9:00】
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) April 1, 2022
BS1スペシャル
「セルフドキュメンタリー
#不登校 がやってきた2」
わが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。同じ問題をかかえる子供たちに初めて聞いてみた。
[BS1]https://t.co/TZawCE3a3s
2022/04/02 更新
江戸時代の300藩体制に戻して、大量生産教育をやめよう
地域の力は、子どもたちに伝えていくこどでさらに豊かになっていくと思います。(編集部)
「価値観や枠組みがめまぐるしく変わるこの不確実性の時代に、金太郎あめのように『失敗しにくい』画一的な人材の集合で挑むのは難しく、多様性の中から突出した個性を育てることに注力すべきだとも思います」[2021年10月26日掲載]#新浪剛史 #日経ビジネスhttps://t.co/kGHC0wPRqS
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) March 31, 2022
2022/03/31 更新
さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと
さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」… https://t.co/1latxo175Q
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) March 21, 2022
2022/03/20 更新
LITALICO発達障害のある子の保護者さま向け勉強会【横浜版】中学・高校の選択と今からできる準備

2022/03/20 更新
不登校特例校、白石に23年度新設へ 公立の小中一貫は東北初
県外の例です。(編集部)
不登校特例校、白石に23年度新設へ 公立の小中一貫は東北初 https://t.co/Q0vy8pe2Tt
— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) March 15, 2022
2022/03/24 更新
優等生から不登校になった私に起きたこと
不登校になる子どもの状況も理由も、一人ひとり違うのは当たり前のこと。
当たり前なのに、忘れられがち。(編集部)
2022/03/13 更新
てをつなごう だいさくせん こどもたちに えがおを
東日本大震災の発生から11年。今年も3月11日を迎えました。振り返ったり、伝えたり、思い出す日にしたいです。(編集部)
#東日本大震災から11年 経ちました。「てをつなごう だいさくせん」としては、不安になったり、さびしくなったりしてしまう子ども達がいる。と思えるかぎり、画像や歌を置き続けていきたいと思っています。#てをつなごう #てをつなごうだいさくせん #東日本大震災 #NoWar pic.twitter.com/gMDf2r2w17
— てをつなごう だいさくせん (@teotsunago) March 11, 2022
2022/05/14 更新
都立高のブラック校則を全廃
【有料記事です】
ルールはより良く変えられる、作っていけると、学生時代に体験できたらどんなにいいか。
子どもたち自身による議論につながることを期待します。(編集部)
都立高のブラック校則全廃 22年度で ツーブロックや下着の色などhttps://t.co/oBM7BD8Q9W
— 毎日新聞 (@mainichi) March 10, 2022
一方で、生まれつき髪が黒くない生徒や、くせ毛の生徒に「地毛証明書」を任意で提出させる校則については、35課程が廃止を決め、20課程はそのまま残します。
出典: 都立高のブラック校則を全廃
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。