知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/10/13 更新
さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと
県外の取り組みです。先生が丁寧に心を寄せている様子が伝わりました。(編集部)
【さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) October 8, 2022
「Growth」が大切にする「子どもたちのペース」https://t.co/q2WmPY5lvi
2022/10/13 更新
『9月1日 母からのバトン』より
「人と自分を比べるなんてはしたない」って言葉を発する土壌が…晩年の樹木希林が語っていた“親の教育”への思いとは
『9月1日 母からのバトン』より #1
ひきこもり、不登校、人間関係の悩み…生きづらさを感じる人達から寄せられた悩みに対する樹木希林の“意外な言葉”
『9月1日 母からのバトン』より #2
「人と自分を比べるなんてはしたない」って言葉を発する土壌が…晩年の樹木希林が語っていた“親の教育”への思いとは
— 文春オンライン (@bunshun_online) August 18, 2022
『9月1日 母からのバトン』より #1#文春オンラインhttps://t.co/ij1ujnSkRq
2022/10/06 更新
時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを
先生が笑顔だと子ども達も嬉しいですね。(編集部)
【時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) August 22, 2022
小樽市立朝里中・森万喜子校長の思う「本質」はhttps://t.co/j3NozfvVhJ
2022/09/29 更新
僕とあなたと学校と-オルタナティブスクールからの提言①
「ない」から「ある」へ。多様な子どもたちが選択できるさまざまなな場所があちこちに創られることを願っています。(編集部)
10年間私立小学校の教員として勤務し、2022年に開校したオルタナティブスクール #HILLOCK初等部 の #五木田洋平先生 の連載がスタート!
— eduJUMP! (@edu_jump) September 27, 2022
私立で国際バカロレアを立ち上げ、海外の日本人学校の教員研修でも指導する五木田先生。
1回目は、埼玉大学教育学部の特別講義です。https://t.co/UPsBLQcSQ0 pic.twitter.com/3fxWnKLA2a
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。