知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/10/23 更新
民主的な対話の大切さを、息子たちから学ぶ
子どもたちの対話を促すには…ヒントをもらいたい大人がたくさんいるのではないかと思います。(編集部)
最近の学校ではトラブルが起こると、親まで介入することが多いと聞く。でも、それは子どもから学びの機会を奪っているのではないか。
— 佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) October 19, 2022
トラブルを許容し、学びの機会と捉え、対話の力を養う。そうした方向へと学校教育が変わっていけばいいと思い、今週はそのことについて。https://t.co/EnTU9sno3Z
2022/10/23 更新
「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪
取り組みを発信してくれる先生が増えている気がしませんか?
お互いに良いと思ったことを、認め合いシェアし合えるって良い事だと思います。(編集部)
【「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) October 16, 2022
「不親切教師」が子どもを伸ばし残業も減らす訳https://t.co/DH26fSOJSi
2022/10/23 更新
【2022年】11月3日「文化の日」は入場無料。全国18の美術館・文化施設をピックアップ
文化の日にお出かけしてみませんか?(編集部)
【11月3日は入場無料!】
— Tokyo Art Beat (@TokyoArtBeat_JP) October 16, 2022
「文化の日」に入場無料になる、全国18の美術館・文化施設をピックアップ。
芸術の秋はアート鑑賞にお出かけしてみては?https://t.co/zv5roGyvJM
2022/10/23 更新
未来のぼくらが 戦争を起こさないための、 地政学。
「13歳からの地政学」を更に深掘りするようなコンテンツです。
学ぶってやっぱり楽しい!(編集部)
「地球儀に顔を近づけて、それぞれの国の立場を感じてみよう」#13歳からの地政学 著者の田中孝幸さんが、みんなにわかる、思いのこもった地政学の授業をしてくださいました。知識が広がれば、未来の戦争の可能性を減らせるかも。本日から全14回。ぜひお読みください。https://t.co/MyKtl65YIp
— ほぼ日刊イトイ新聞 (@1101complus) October 7, 2022
2022/10/23 更新
夏休み明け、子供が園に行きたがらない…。モンテッソーリ教師あきえ先生が教える効果的な声かけ術とは?
「受け入れる❣️」子どもたちに関わる大人がゆとりを持てるためにどうしたら良いか?を考えることにヒントがありそうな気がします。(編集部)
夏休み明け、子供が園に行きたがらない…。 #モンテッソーリ 教師あきえ先生が教える効果的な声かけ術とは? #登園 #幼稚園 #保育園 @montessori_akie https://t.co/aYRuflaogD
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) September 1, 2022
2022/10/09 更新
不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会

【10月1日(土)横須賀会場レポート(保護者編)はこちら⇒】
【9月24日(土)平塚会場レポート(スタッフ編)はこちら⇒】
2022/10/13 更新
有名ブランド「COACH」にそっくり?な「高知」の財布が大人気 つくった男性が不登校や発達障害の悩みを乗り越え、成功するまで
ユニークな個性は活かすに限ります!(編集部)
有名ブランド「COACH」にそっくり?な「高知」の財布が大人気 つくった男性が不登校や発達障害の悩みを乗り越え、成功するまで https://t.co/jAQWRSkQoP #ニュース #コラム #47リポーターズ
— 47NEWS (@47news_official) October 9, 2022
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。