知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/11/10 更新
前川喜平×おおたとしまさ「不登校者数・過去最多」の“元凶”は何か
【関連記事】前川喜平×おおたとしまさ 不登校の選択肢“ホームスクーリング”を阻む「学校信仰」
【学校を窮屈にしているのは】文部科学省は小中学生の #不登校 児童生徒数が前年度から24.9%増の244,940人で過去最多と発表した。元文部科学事務次官の #前川喜平 さんと『#不登校でも学べる』著者 #おおたとしまさ さんがその元凶を語る。@toshimasaota @brahmslover https://t.co/CWsrlXwO8e
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) October 31, 2022
2022/11/03 更新
兄弟で不登校になる理由と親が心がけたい対応とは【対談:不登校支援塾長×児童精神科医】
「兄弟で不登校なのは親のせいじゃない」たくさんの人に伝わりますように!(編集部)
「正論を言えば子どもが納得するわけではありません。
— ソクラテスのたまご|教育情報メディア (@soc_tama) October 31, 2022
逆に、自分がいかにダメなのかということを子ども自身が立証しようと意固地になり、不毛な親子げんかに発展しがちです。
子どもが自己否定をしたら、親は自己否定をそのまま受け止めて、愛情を示してほしいと思います」https://t.co/A7vS3Ngvr7
2023/05/19 更新
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の”バーバパパのがっこう”に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 担任は自分で選ぶ、トイレは1000万円で改修 https://t.co/wvJeW0jM5L
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) October 30, 2022
2022/10/27 更新
三重県の公立中が、生徒に「性暴力」や「デートDV」を教えるわけ【保護者が知らない学校教育】
知識を得る・相談することの大切さを伝えるのは、大人の役割のひとつだと思います。(編集部)
【いま読まれてます】
— 集英社オンライン (@shueisha_online) October 24, 2022
三重県の公立中が、生徒に「性暴力」や「デートDV」を教えるわけ【保護者が知らない学校教育】
2023年度から全国の幼小中高で全面実施となる「生命(いのち)の安全教育」。すでに指導を行なっている学校に現れつつある効果とは。#集英社オンラインhttps://t.co/JpHGH4uLl4
2022/10/27 更新
星山麻木先生ミニ講座&メンズ座談会 ボクだって オレだってこどものこともっと知りたい!

2022/10/23 更新
【こども・若者のみなさん向け】 こどもや若者が意見を言いやすい仕組みとは? こども家庭庁のチャレンジへの協力者を募集します!
2022年10月28日(金)正午締め切りです。(編集部)
【#こども政策】
— 内閣官房 (@Naikakukanbo) October 6, 2022
\小学4年~20代の協力者募集!/#こども家庭庁設立準備室 では、「こどもや若者が意見を言いやすい仕組みとは?」をテーマにみなさんの声を集めます。
対面・オンライン・チャットのいずれかで国に直接声を届けられる!
▼詳細・ご応募はこちらhttps://t.co/3Q5eMrFohK
2022/10/23 更新
単に「発達障害だから」ではない。「発達障害の子」が学校で“生きづらい”理由【専門家が解説】
学校のルールをゼロベースで考えてみると、世界が広がっていきますね!(編集部)
単に「発達障害だから」ではない。「発達障害の子」が学校で“生きづらい”理由【専門家が解説】https://t.co/ttdaMVQ40L
— 幻冬舎GOLD ONLINE/ゴールドオンライン (@gentoshago) October 19, 2022
発達障害は必ずしも短所や困りごとにつながるとは限り...
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。