知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/11/02 更新
不登校・高校転校・編入のための 『通信制高校・サポート校 合同相談会』 神奈川 横浜会場

2023/09/27 更新
【レポート】不登校相談会・進路情報説明会
9月10日相模原会場

2023/10/27 更新
大東市教育長・水野達朗が始めた「先生が抱え込まない」不登校支援の仕組み
【大東市教育長・水野達朗が始めた「先生が抱え込まない」不登校支援の仕組み】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) October 21, 2023
民間の視点を生かし「教室復帰と居場所」を支援https://t.co/EGX43OMJNu
2023/10/22 更新
スマート保健相談室
【健康相談支援サイト「#スマート保健相談室」をチェック】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) April 5, 2022
性や妊娠・性被害・性感染症などの悩み相談や、医学的に正しい情報など、ご自身やまわりの方を守るためにお役立てください。
モデルの #重川茉弥 さんと産婦人科医高橋先生の対談もご覧ください。
■対談はこちらhttps://t.co/CFgmk4Txmm pic.twitter.com/X59Sfodg0A
出典: スマート保健相談室
2023/10/22 更新
「ロボットが代わりに登校」熊本市の新たな不登校支援に世界が注目!
「ロボットが代わりに登校」熊本市の新たな不登校支援に世界が注目!https://t.co/UhOLHUminE
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) October 16, 2023
熊本市教育委員会は不登校生徒の支援の新たな試みとして分身ロボを使う方法を11月よりスタートする。これまでのカメラなどのオンライン参加と異なり自分で移動し話しかけたりもでき世界的に注目されている pic.twitter.com/2PdYhyayBG
2023/10/19 更新
「すみません」は言わなくていい 子どものことで毎日謝る親御さんに伝えたいこと【全文公開】
2023/10/19 更新
日本の「不登校」という言葉は時代錯誤?「学校に行かない」選択をしたオードリー・タン氏へ母が編み出した教育法
日本の「不登校」という言葉は時代錯誤?同時通訳者として世界のトップリーダーと至近距離で仕事をしてきた田中慶子さんによる、現代のコミュニケーションのあり方を考えていく連載。今回は、台湾在住のノンフィクション・ライター、近藤弥生…#経営・戦略 #キャリア・スキルhttps://t.co/MicMArvgvi
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) October 17, 2023
2023/10/16 更新
不登校の子どもと保護者、不登校経験者の実態とニーズ調査
元不登校経験者アンケート、はじまりました!https://t.co/3rprHTOJyi
— NPO多様な学びプロジェクト (@tayounamanabi) October 13, 2023
保護者アンケート、現在600人以上ご回答いただいています。
ありがとうございます!
こどもアンケートも次週スタート致します。
ーひとりの小さな声を変える力にしていきたいー
ご協力、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/anOCB7uaq8
2023/10/08 更新
9月5日プレ開校!オルタナティブスクール「AOi スクール」~小田急電鉄の現役運転士の実体験から実現した不登校を学びの可能性に変える場~

2023/10/05 更新
「読み書き」に困難を抱える児童「ディスレクシア」判断のポイントと診断・支援の受け方
2023/10/05 更新
不登校29万人、いじめ68万件、ともに最多 文科省調査の全容判明
【有料記事です】
2022年度の不登校調査の結果が出ました。これを受けて策定された不登校・いじめ対策の『緊急加速化プラン』にも注目です。(編集部)
不登校29万人、いじめ68万件、ともに最多 文科省調査の全容判明 https://t.co/MjClc1Bler
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 3, 2023
学校現場の様々な課題を把握するため、文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。不登校の小中学生は過去最多の約29万9千人。
2023/10/01 更新
「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は
無気力が原因で不登校になる、というミスリードに傷ついた人も多いはず。
調査内容が見直され、より良いものになりますように。(編集部)
2023/08/17 更新
令和5年度不登校相談会・進路情報説明会開催予定

不登校相談会・進路情報説明会、全7会場で開催予定です。(編集部)
【不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会会場はこちら⇒】
昨年の不登校相談会・進路情報説明会のレポートは下記から読めます。
【2022年10月1日(土)横須賀会場レポート(保護者編)はこちら⇒】
【2022年9月24日(土)平塚会場レポート(スタッフ編)はこちら⇒】
2023/09/27 更新
子どもの不登校で自身はうつ病に 『学校に行かない君が教えてくれたこと』今じんこさんの“正解”とは?
「学校に行くのが子どものためだ」と思い込んでいた「学校に行かない君が教えてくれたこと」“著者・今じんこさん”のお話。(編集部)
もともと「学校に行かない人生もアリ」と思っていたのに、いざ当事者になるとパニックになってしまったというデザイナー・漫画家の今じんこさん。
— 葉山 梢/朝日新聞EduA (@kzehym) September 20, 2023
「自分の不安を取り除いたり、仕事をする時間を確保したり、すべて保護者である自分の都合だった」と後悔しているといいます。https://t.co/Tq9NxK8HYa
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。