知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/10/23 更新
夏休み明け、子供が園に行きたがらない…。モンテッソーリ教師あきえ先生が教える効果的な声かけ術とは?
「受け入れる❣️」子どもたちに関わる大人がゆとりを持てるためにどうしたら良いか?を考えることにヒントがありそうな気がします。(編集部)
夏休み明け、子供が園に行きたがらない…。 #モンテッソーリ 教師あきえ先生が教える効果的な声かけ術とは? #登園 #幼稚園 #保育園 @montessori_akie https://t.co/aYRuflaogD
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) September 1, 2022
2022/10/09 更新
不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会

【10月1日(土)横須賀会場レポート(保護者編)はこちら⇒】
【9月24日(土)平塚会場レポート(スタッフ編)はこちら⇒】
2022/10/13 更新
有名ブランド「COACH」にそっくり?な「高知」の財布が大人気 つくった男性が不登校や発達障害の悩みを乗り越え、成功するまで
ユニークな個性は活かすに限ります!(編集部)
有名ブランド「COACH」にそっくり?な「高知」の財布が大人気 つくった男性が不登校や発達障害の悩みを乗り越え、成功するまで https://t.co/jAQWRSkQoP #ニュース #コラム #47リポーターズ
— 47NEWS (@47news_official) October 9, 2022
2022/10/13 更新
さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと
県外の取り組みです。先生が丁寧に心を寄せている様子が伝わりました。(編集部)
【さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) October 8, 2022
「Growth」が大切にする「子どもたちのペース」https://t.co/q2WmPY5lvi
2022/10/13 更新
『9月1日 母からのバトン』より
「人と自分を比べるなんてはしたない」って言葉を発する土壌が…晩年の樹木希林が語っていた“親の教育”への思いとは
『9月1日 母からのバトン』より #1
ひきこもり、不登校、人間関係の悩み…生きづらさを感じる人達から寄せられた悩みに対する樹木希林の“意外な言葉”
『9月1日 母からのバトン』より #2
「人と自分を比べるなんてはしたない」って言葉を発する土壌が…晩年の樹木希林が語っていた“親の教育”への思いとは
— 文春オンライン (@bunshun_online) August 18, 2022
『9月1日 母からのバトン』より #1#文春オンラインhttps://t.co/ij1ujnSkRq
2022/10/06 更新
時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを
先生が笑顔だと子ども達も嬉しいですね。(編集部)
【時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) August 22, 2022
小樽市立朝里中・森万喜子校長の思う「本質」はhttps://t.co/j3NozfvVhJ
2022/09/29 更新
僕とあなたと学校と-オルタナティブスクールからの提言①
「ない」から「ある」へ。多様な子どもたちが選択できるさまざまなな場所があちこちに創られることを願っています。(編集部)
10年間私立小学校の教員として勤務し、2022年に開校したオルタナティブスクール #HILLOCK初等部 の #五木田洋平先生 の連載がスタート!
— eduJUMP! (@edu_jump) September 27, 2022
私立で国際バカロレアを立ち上げ、海外の日本人学校の教員研修でも指導する五木田先生。
1回目は、埼玉大学教育学部の特別講義です。https://t.co/UPsBLQcSQ0 pic.twitter.com/3fxWnKLA2a
2022/09/25 更新
【自由創造ラボたんぽぽさんブログより】議会へGO!
神奈川県議会 #永田まりな 議員が不登校を取り巻く環境について一般質問!!
— NPO法人自由創造ラボたんぽぽ (@labotanpopo) September 21, 2022
傍聴に行きました
永田議員の魂のこもった言葉は知事や教育長にきっと届いたはず
#不登校児童生徒の多様な学びの機会確保を願う会
「議会へGO! 」https://t.co/14QjsOhByJ
出典: 議会へGO!
2022/09/25 更新
棚園正一さん「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」インタビュー 「そのときを肯定できるから今がある」16人の体験談
「心配や不安の言葉ではない会話」当たり前に今を過ごすことの大切さを思い出しました。ただ、なかなか難しい。難しいのはなぜだろう?(編集部)
【関連記事】不登校の「その後」を描く 漫画家の棚園正一さん
#不登校 や #いじめ に悩む人へ、 #キンタロー 。さんや #宮本亞門 さんら、16人の体験談を漫画にした本が出版されました。https://t.co/HZctsiOzdm
— 好書好日(こうしょこうじつ) (@BOOK_asahi_com) August 25, 2022
2022/09/22 更新
世界中で165万部の大ヒット! はしゃぎすぎる子どもがすーっと落ち着く、話題の「呼吸セラピー絵本」の最新刊
挿絵と短い言葉でわかりやすい。絵本の良さのひとつですね。(編集部)
【掲載中】世界中で165万部の大ヒット! はしゃぎすぎる子どもがすーっと落ち着く、話題の「呼吸セラピー絵本」の最新刊 #ガストン #呼吸セラピー #絵本 https://t.co/6pIwN2XMPW
— ダ・ヴィンチWeb (@d_davinci) September 22, 2022
2022/09/22 更新
出欠連絡、プリント受取、意識のずれ・・・どうあればいい?不登校をめぐる、学校と保護者のコミュニケーション
\\ おすすめ記事紹介 //
— フキダシ / メガホン by School Voice Project|#学校現場の声 (@schoolvoice_pj) September 21, 2022
『不登校の子どもを育てる家庭と学校のコミュニケーション』をテーマに、保護者の久保田さんと小学校教員の加藤さんが対談。
久保田さんらがまとめた「学校への依頼文フォーマット」を切り口に家庭と学校の関係づくりのヒントを探しました。https://t.co/ykJR8c99A2 pic.twitter.com/MQ3kywtvNq
2022/09/22 更新
大空小学校の卒業生たちのその後の10年を振り返る:「みんなの学校」卒業生 座談会 第1回

「その子の10年先を想像する」大切ですね。ついつい「今」結果を求めたくなるところがあるような気がします。(編集部)
2022/09/17 更新
コナミ、「桃太郎電鉄 教育版」を教育機関に無償提供へ 貧乏神などケンカになりうる要素は省いて授業用に調整
800RT コナミ、「桃太郎電鉄 教育版」を教育機関に無償提供へ 貧乏神などケンカになりうる要素は省いて授業用に調整 https://t.co/bz0HW0hX9T pic.twitter.com/P5l2m2xsF4
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 15, 2022
2022/09/17 更新
国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」
日本におけるインクルーシブ教育の現状とこれから。私たちにできることはなんだろうと考え続けていきたい。(編集部)
急ピッチで書きました!※勧告の解説は一部のみ。
— 野口晃菜 Akina Noguchi (@akinaln) September 10, 2022
国連が日本政府に勧告「障害にある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(野口晃菜)#Yahooニュースhttps://t.co/4uvnUS9KJZ
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。