知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/01/12 更新
在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】
高校入試会場へ足を運び、回答用紙名前を書くこと、これだけでも涙が出る親の気持ちに共感しています。(編集部)
2022/11/19 更新
「学校がつまらない」という我が子と1年半、自由を求め、村に移住し、夏にサバイバル野宿に行き、たどり着いた先は「いつもの教室」だった。
「自由の作り方」を知ったら、どんな所でも大丈夫だと思えました。(編集部)
2023/01/12 更新
鎌倉市「子ども読書パブコメ」「サービス計画パブコメ」募集中!
鎌倉市図書館では、この度次の3年に向けて新しい読書活動推進計画を作っています。
新市庁舎への移転も視野に入れて1/26までパブリックコメントを募集しており、鎌倉市の図書館に行ったことがある、行ってみたいと思っている方は、こんな図書館になったらいいなという思いを言葉にしてみませんか?
★誰でも過ごせる居場所としてのにぎやかな図書館
★どんな人でも利用しやすい読書バリアフリー
★学びに格差をつけないための工夫
様々な取り組みへのヒントを送ってみてください。(編集部)
「子ども読書パブコメ」応募方法⇒
参考:第4次鎌倉市子ども読書活動推進計画の策定について(令和5年度~令和7年度)[PDF]
「サービス計画パブコメ」応募方法⇒
参考:第4次鎌倉市図書館サービス計画の策定について(令和5年度~令和7年度)[PDF]
【深沢図書館】鎌倉市図書館のサービス計画案と鎌倉市の子どもの読書についての計画案の意見募集にあわせて、特集展示はじめました!意見募集について詳しくはwebへ★図書館のサービス計画について→https://t.co/4bf0XbO2nZ
— 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) December 28, 2022
★鎌倉市の子どもの読書について→https://t.co/tuI4dm7OS7 pic.twitter.com/Y7BNbXvlQZ
2022/11/17 更新
病気で学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで 「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画
「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画です。(編集部)
【試し読みあり】病気で学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで 「起立性調節障害」の実体験をつづったエッセイ漫画https://t.co/aggTNnK6LN pic.twitter.com/XwztVA1mFB
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 22, 2021
2022/12/30 更新
アナザースクールコクーン Lesson19 「不登校のススメ」
『不登校のススメ』という衝撃的なタイトルですが、"どんな状況でも、どんな君でも大丈夫!"という寺田さんご夫妻のエールが詰まったメッセージ動画です。(編集部)
2022/11/17 更新
「嫌なことは結局しない」「仕事を辞めるのは脳が折れるタイミングで」 養老孟司さんとヨシタケシンスケさんが語り合った「仕事論」「幸福論」
「直感はかなり正しい・ヨシタケシンスケさん」×「理屈には限界がある・養老孟子さん」のお話です。(編集部)
「嫌なことは結局しない」「仕事を辞めるのは脳が折れるタイミングで」 養老孟司さんとヨシタケシンスケさんが語り合った「仕事論」「幸福論」 https://t.co/3d08DVyP9z#デイリー新潮 @dailyshincho
— デイリー新潮 (@dailyshincho) October 25, 2022
2022/12/17 更新
鎌倉あそび基地10周年記念 蓑田雅之さんトークイベント「学歴から楽歴へ〜学びの常識を変えよう!〜」【後編】
2022/11/13 更新
マレーシアでは、なぜ「教えない教師」が優秀とされるのか、納得の理由とは?
【マレーシアでは、なぜ「教えない教師」が優秀とされるのか、納得の理由とは?】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) November 2, 2022
21世紀型「国際バカロレア教育」が重視する授業https://t.co/QaNYoBSXJv
2022/12/17 更新
鎌倉あそび基地10周年記念 蓑田雅之さんトークイベント「学歴から楽歴へ〜学びの常識を変えよう!〜」【前編】
2022/11/13 更新
「校長先生、お祭りやろうよ」が実現する公立小学校の日常「荒地は児童が農園に」

県外の取り組みです。(編集部)
2022/12/25 更新
Wi-Fiが飛ぶ森で授業、長野県の小さな公立小に「教育移住者」が増える理由
【Wi-Fiが飛ぶ森で授業、長野県の小さな公立小に「教育移住者」が増える理由】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) November 29, 2022
小規模特認校・伊那西小、学校林をフル活用https://t.co/Fs0hSFwo1e
2022/12/25 更新
みんなの教育技術「児童への指導が体罰になっていないか不安です」
まわりに危害を加えてしまう児童を体全体を使って制止……体罰になっていないか不安を感じている先生に、廣木道心 @doshin01 先生から具体的なアドバイスをいただきました。#みん教相談室 では、匿名でお悩みや相談を受け付けています!
— 小学館『みんなの教育技術』編集部 (@kyoikugijutsu) December 16, 2022
↓↓↓https://t.co/ZXIbQDQAv6#みんなの教育技術
2022/11/10 更新
資料の整わない者の入試とは?神奈川県公立高校入試の裏側の解説!

不登校でも大丈夫?神奈川県での「資料の整わない者の入試」について、分かりやすく解説されています。(編集部)
2022/11/10 更新
私のゴールは不登校による差別をなくすこと いじめ、不登校を経験した市議会議員の思い
議員活動に不登校経験が活かされています。読み易い記事で全文公開されていますね。(編集部)
小・中学校で不登校、高校では中退を経験しながらも、25歳の若さで市議会議員に当選し、現在3期目を務める加賀ななえさんにインタビュー。https://t.co/ldHi6mDDiw#市議会議員 #議員 #不登校 #不登校新聞 #不登校経験者
— 不登校新聞 (@futokoshinbun) November 6, 2022
2022/11/10 更新
前川喜平×おおたとしまさ 不登校の選択肢“ホームスクーリング”を阻む「学校信仰」
【関連記事】前川喜平×おおたとしまさ「不登校者数・過去最多」の“元凶”は何か
【#不登校 は「直さなきゃいけない」のか】元文部科学事務次官の #前川喜平 さんと『#不登校でも学べる』著者の #おおたとしまさ さん対談第2回。80年代は、不登校だと中学の卒業証書を出さなかったという。#多様な普通教育 が認められるような法制度とは。@toshimasaota https://t.co/npicDuJIdf
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) November 7, 2022
2022/11/10 更新
前川喜平×おおたとしまさ「不登校者数・過去最多」の“元凶”は何か
【関連記事】前川喜平×おおたとしまさ 不登校の選択肢“ホームスクーリング”を阻む「学校信仰」
【学校を窮屈にしているのは】文部科学省は小中学生の #不登校 児童生徒数が前年度から24.9%増の244,940人で過去最多と発表した。元文部科学事務次官の #前川喜平 さんと『#不登校でも学べる』著者 #おおたとしまさ さんがその元凶を語る。@toshimasaota @brahmslover https://t.co/CWsrlXwO8e
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) October 31, 2022
2022/11/03 更新
兄弟で不登校になる理由と親が心がけたい対応とは【対談:不登校支援塾長×児童精神科医】
「兄弟で不登校なのは親のせいじゃない」たくさんの人に伝わりますように!(編集部)
「正論を言えば子どもが納得するわけではありません。
— ソクラテスのたまご|教育情報メディア (@soc_tama) October 31, 2022
逆に、自分がいかにダメなのかということを子ども自身が立証しようと意固地になり、不毛な親子げんかに発展しがちです。
子どもが自己否定をしたら、親は自己否定をそのまま受け止めて、愛情を示してほしいと思います」https://t.co/A7vS3Ngvr7
2023/05/19 更新
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の”バーバパパのがっこう”に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景
「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 担任は自分で選ぶ、トイレは1000万円で改修 https://t.co/wvJeW0jM5L
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) October 30, 2022
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。