キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2023/05/14 更新

深刻化する子どものメンタルヘルス。セサミストリートの新たな動画が役に立つ

素敵な動画が揃っていて、改めて観ると良いなぁと思っています。(編集部)

2023/05/14 更新

独自ファンドに手応え、鎌倉市教育長・岩岡寛人が「社会との連携」で得た成果
「個性」や「学習特性」を重視した不登校支援も

2023/05/06 更新

「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること

日々を面白がって暮らすこと。糸井さんのお話に激しく深く頷きました。(編集部)

2023/04/23 更新

発達障害の子はイノベーションの担い手? 「家出」を教える理由

世界の広さを子ども達に見せることが、大人の役割だと感じます。そしてそんな世界に安心して飛び込んでいける環境を、一つひとつ築いていきたいものです。(編集部)

2023/04/20 更新

「イジメはなかった、でも学校には行けなかった」20歳人気YouTuberが明かす“不登校児”の実態

いろんな「行けない・行かない」がありますね。
体験を話してもらえること、ありがたいです。(編集部)

2023/04/20 更新

学校と保護者の両輪で不登校を解決へと導く「コンプリメント教育」実践中学校インタビュー

先生と子どもも、人同士。
当たり前のあたたかいやり取りをすることで、みんなにとって学校が気持ちのいい居場所になるのは嬉しいです。(編集部)

2023/04/16 更新

「すごい文章」「素晴らしい人選」「いいから読んで!」東大入学式のスピーチがSNSで絶賛の嵐。その内容は?

2023/04/16 更新

【不登校の兆候】「学校、行きたくない」と言われたら? “初期対応”を不登校の保護者支援団体に聞いた

2023/04/16 更新

精神科医が語る「学校嫌いの子」に勧めたい考え方

君のままで良いー。励ますつもりの言葉が、時にはより悩ませてしまう場合もありますよね。『そのままの君でいいと言いたいわけでもない。』という精神科医の本田秀夫さんの記事です。(編集部)

2023/04/09 更新

もし わが子が不登校になったら どうしますか?

不登校の子どもが元気になるプロセスが分かります。(編集部)

2023/04/09 更新

鎌倉市の教育はマジで熱い

2023/04/09 更新

令和5年4月から、こどもや子育てに関する総合相談窓口「かまくらこども相談窓口きらきら」を開設します

鎌倉市の子ども相談窓口が1箇所に集約。かまくらこども相談窓口きらきらになりました。(編集部)

2023/03/16 更新

プライベートゾーンって? からだとこころの話①

性のことについて、わかりやすい動画にまとまっています。(編集部)

2023/03/09 更新

「大人だけズルい!」はもう終わり? “子どもへの有休制度”を検討中 「休みやすい社会」につながるか

それぞれのペースで、適宜休みながらやろうよという社会、いいなと思いました。(キミイロ編集部)

2023/03/01 更新

【独自取材!@横浜】フレンドリースペース金沢「誰もがホッと休める温かい居場所」

 金沢文庫からバスで10分。閑静な住宅街の一本裏にある山や野原に囲まれた平屋の建物。学校や住宅地のからは見えないけれどすぐ近くにあり安心できる不登校・ひきこもりの居場所が「フレンドリースペース金沢」です。

2023/02/28 更新

【独自取材!@横浜】楠の木学園「ひとりひとりがのびのびと過ごす」

楠の木学園は、横浜市港北区のJR横浜線小机駅の近くにあり、30年ほど前に設立されたフリースクール。

2023/02/25 更新

【独自取材!@藤沢】のあインターナショナルスクール「”愛されて育つ”多年齢の集う明るい居場所」

住宅街を抜けると、広大な敷地と近代的なデザインの建物。 保育園に通う小さなお子さんから、高等部のお子さん、幅広い年齢のお子さんが活発に過ごしているのが印象的でした。

2023/03/01 更新

「私のことを知って下さい」山陽電車のポスターに反響。「障害者の方と同じ目線に」作成に込めた思いを聞いた

知りたい、理解したいから教えてください、と素直に聞ける人になりたいです。(編集部)

2023/02/25 更新

大人は入場禁止の「キッズフリマ」が金融教育に最適!「売れるとうれしい」子どもたちが体験から学ぶ

近所で似たようなキッズフリマが開催され、家族で参加したことがあるのですが、大人も子どももほんとに楽しいです。(編集部)

2023/02/25 更新

ぴったり相談窓口

可愛らしいイラストで、あなたにぴったりの相談窓口を紹介してくれます。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。