知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2021/02/18 更新
note「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」~
超長文だけど、妙に納得させられました。(編集部)
よっしゃ! 完結!
— rurune (@Lasairfhiona) March 17, 2020
読んでください!
「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった https://t.co/7XsM0e7BgY
2020/05/14 更新
不登校新聞ってご存知ですか?不登校経験のある編集者たちによる新聞です #不登校の母親である私からのお勧めです
不登校新聞ってご存知ですか? 不登校経験のある編集者たちによる新聞です。自分だけじゃない。子どもの気持ちは? どんなイベントや団体があるの?などなど沢山の最新情報が詰まっています。樹木希林さんも応援してくれていた新聞です。不登校の母親である私からのお勧めです。
不登校新聞社さんに、インタビューをして頂きました。
— まるやま note企画実施中🎺 (@m_r_0712_) March 13, 2020
その内容が「不登校新聞」にて公開されました!
是非、ご覧下さい。
不登校新聞社の皆様、ありがとうございます!
読んでいただいた皆様、
記事の感想・質問・ご意見、色々下されば嬉しいです。https://t.co/i5nPFJDQW7
出典: 不登校新聞
2021/02/18 更新
当事者から見た9月1日関連報道、「休んでいいよ」は救いになるか
誰もが幸せになってほしい、という思いの中の、
ほんの一面しか表されない言葉というツールはもどかしいものがあります。
それを読み解くのが生きていく中での学びなのかもしれませんが、
言葉の先の実装まで誰もが辿り着ける社会を考える時に来ているのだと思います。
2021/02/18 更新
教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?
「個別に読みやすく出来る」デジタルの良さをどんどん活かして欲しいです。
【おすすめ記事】教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは? https://t.co/hFFGOwndEj
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) May 7, 2020
2021/02/18 更新
不登校生に寄り添う西野博之さん「学校は子どもを追い詰めない対応を」 夏休み短縮に心配も
川崎の『フリースペースたまりば』の西野さんの記事です。
うちもかつて長男がやっとのことである朝中学に登校した時、
チェックボードを持っていた先生に「1分間に合わなかったね。」と言われ、
その時から完全に学校には行かなくなりました。
何のための学校なんだろう…と先生の言葉が本当に悲しかったのを覚えています。
学校が子どもにとっても親にとっても安心安全な場所でありますように。
新型コロナによる長期の休校後、ようやく学校が再開されています。ただ、平常時と異なり、子どもたちの心の負担も大きいです。フリースペース代表の西野博之さんは「学校に行けなくなる子が増えるのでは」「子どもを追い詰めないで」と語ります。 https://t.co/4uQzVPh1t6
— 朝日新聞EduA(エデュア) (@asahi_edua) June 2, 2020
2021/02/18 更新
「学校は何のためにあるのか?」(視点・論点)
苫野先生の視点・論点。
長男が学校に行かずもがいていた時、『学校は”生きる”を学ぶところの筈なんだ』
と言っていたのを今でも覚えています。
何のために、誰のために学ぶのか。立ち返る視点が必要なんだと思います。
先日のNHK「視点・論点」でお話しした「学校は何のためにあるのか?」
— 苫野一徳 (@ittokutomano) June 28, 2020
webで全文お読みいただけるようになりました。ぜひ、お読みいただけると嬉しいです。 #nhk_kaisetsu https://t.co/8RujantKWV
2021/02/18 更新
学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度
文科省からの通達です。学びの機会が増えることは可能性が広がるということ。多くの方に届きますように。
大学・専門学校等の学生・生徒の皆様へ
— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) September 25, 2020
【2次募集開始!高等教育の修学支援新制度】
高等教育の #修学支援新制度( #授業料等減免 と #給付型奨学金 )の2次募集(後期募集)が始まっています。在学する学校を通じてお申込みください。
詳しくは特設ページをご覧ください。https://t.co/hOoTrlQ448 pic.twitter.com/O3qGCNMIdO
2021/02/18 更新
先生たちを悩ませる「教科化された道徳」公平な教え方はこれしかない
【道徳で成績ってつけられるの?】4月から、道徳の授業が教科化されました。先生たちは成績表にも記述式で「評価」をしなくてはなりません。『みんなの学校』として知られる大空小学校元校長の木村泰子さんに、「公平な教え方」を聞きました。https://t.co/KQopYrRN3z
— FRaU(フラウ) (@frau_tw) April 13, 2019
2021/02/18 更新
教育界の変革者・工藤勇一氏が教える「子どものやる気を引き出す3つの言葉 」
元麹町中学校校長、現横浜創英中高校長の工藤先生の記事です。
以前麹町中を訪問した際にはとても丁寧に学校の取り組みの説明をして頂き、先生の子ども達への深い思いに大感動でした。
変わらずの熱意に、子どもの自主性を大事にしていきたいと改めて思います。
横浜創英中学校・高等学校校長を務める工藤勇一さんから、「子どものやる気を引き出す3つの言葉 」を教えてもらいました
— 富士通 パソコン FMV FMWORLD (@fmworld_biz) July 22, 2020
お子さまとの学習におけるヒントになればと思いますので、是非ご覧くださいhttps://t.co/qjW6cysAIy#FMV
2021/02/18 更新
【不登校】りゃこさんの不登校エッセイ漫画
りゃこさんの不登校エッセイ漫画 https://t.co/HtH0rlusd0 pic.twitter.com/XIZjvfCHgG
— 掛井一徳 (@yurayura1992) August 29, 2018
2021/02/18 更新
フォートナイトで子供の能力にどんな好影響があるか
オンラインの楽しみ方、子どもたちが一歩も二歩も先を行っているな…と感じる事が多いです。
何かと最近話題になりやすいフォートナイトについてnoteを書きました。子どもたちがやってるのを見るとかなり白熱して口も悪くなりやすいゲームですが、良い影響もたくさんあると思います。https://t.co/avhKv3JIyT
— 中里祐次@Branch (@wato) July 20, 2020
2021/02/18 更新
不登校50年 証言プロジェクト
奥地圭子さんに聞く【不登校50年・最終回/公開】
— 不登校新聞 (@futokoshinbun) October 23, 2018
奥地圭子さんは本紙の代表理事であり、登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク、フリースクール全国ネットワークの代表理事、東京シューレの理事長、東京シュー...https://t.co/g0ce8mbW3q#不登校 #不登校50年 #奥地圭子
2021/02/18 更新
「育て方を間違えたから?」子どもが不登校になった親の特徴は

学校と対話する中で、私(親)のせいなの?と思う事、多々ありました。こういう発信も大切だなと感じます。(編集部)
2021/02/18 更新
コロナ禍の学校 心理カウンセラー・内田良子さんに聞く
【ライフスタイル】コロナ禍の学校 心理カウンセラー・内田良子さんに聞く 楽しい居場所、育む工夫をhttps://t.co/TN9Q3HyAU3
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) August 28, 2020
2021/02/18 更新
「GIGAスクール推進で、授業をアウトプット主体に」鎌倉市教育委員会教育長 岩岡寛人さん

2021/02/18 更新
「ずっと家に閉じこもっていた」写真家・ヨシダナギが、裸でアフリカをゆく理由
「ずっと家に閉じこもっていた」写真家・ヨシダナギが、裸でアフリカをゆく理由 https://t.co/x5qnKJvUEj
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) December 25, 2016
2021/02/18 更新
ウィズコロナ”時代に必要な子供たちの心のケア。今学校生活はどうなっているか
「ちょっと怠けたりする権利もある」コロナ禍じゃなくても、大きく見守る気持ちを大人が持っていけたらいいなと思います。
【FNN】“ウィズコロナ”時代に必要な子供たちの心のケア。今学校生活はどうなっているか
— Eduwell Journal (@Eduwell_Journal) September 29, 2020
ようやく開始した学校も、これまでとは大きく姿を変えたものだった。コロナ禍以降、学校はどのように変わっていき、親は子どものどのようなことに注意すべきだろうのか。https://t.co/O6L7J1MnTP
2021/02/18 更新
不登校で悩む君へ、岐阜市に特例中学 登校かオンライン選択可能
『あなたに学校が合わせる』がコンセプトの学校が公立校として実現するそうです!
不登校で悩む君へ、岐阜市に特例中学 登校かオンライン選択可能:中日新聞Web https://t.co/bUsxz91yUu
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) October 23, 2020
2021/02/18 更新
きんたろうキャンプ 不登校対策自然体験活動事業
最新情報はこちらからご確認ください。
http://www.ashigara-fureai.com/kintamro-camp/
2021/02/18 更新
「異才」の子を見つめ起業 本当に合う学び提供したい
元異才発掘プロジェクトROCKETプロジェクトリーダーの福本理恵さんの新たな挑戦です!
子ども達の支援を具体的にデータベース化して教育現場へアプローチしていくというもの。
理恵さんの愛情の深さが、困っている多くの子ども達へ届くと良いなと思います。
「異才」の子を見つめ起業 本当に合う学び提供したい 東大先端研協力研究員 福本理恵さん#U22 #NIKKEISTYLE #新着 #福本理恵 #rocket #工藤勇一 #異才発掘プロジェクトROCKET #個別最適化 #東京大学 #学びhttps://t.co/KKPziDYsdt
— U22 NIKKEI STYLE (@nikkei_cc) November 9, 2020
2021/02/18 更新
日本の大人は、子どもから尊敬されない?
インタビュアーの歴史論者 三石ホセさんの言葉も刺さります。
『大切なことは、大人があらゆる設定をしてパフォーマンスだけを子どもたちに求めないことだ。』
✔︎大人を尊敬する子どもの割合が世界最下位の日本
— THINK ABOUT (@THINKABOUT_NP) November 21, 2020
✔︎ 社会が想定する“何者か”になる必要はないhttps://t.co/UdKuFD4tOT#夢 #大人と子ども #教育 #異才発掘プロジェクト #福本理恵 #THINKABOUT
2021/02/18 更新
湘南ミュージックハイスクール

藤沢の新堀ギターが来年4月に新しいコースを新設だそうです!
国際新堀芸術学院&
— 国際新堀芸術学院 (@NiiboriMusic) January 7, 2021
湘南ミュージックハイスクール
2021年4月生
入学願書受付中
個別説明会やオンライン説明会も可能です。お問い合わせにてご相談ください。https://t.co/GFkfsGjNI8 pic.twitter.com/H03lz0wojS
2021/02/18 更新
新しい時代の教育を…通信制高校「ワオ高等学校」2021年4月開校
新しい通信制高校です。
基礎科目のほか、オリジナル科目として「哲学」「科学」「経済」があるそうです。
新しい時代の教育を…通信制高校「ワオ高等学校」2021年4月開校 https://t.co/LtoNuc1I8d
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) December 7, 2020
2021/02/18 更新
多彩なコラボレーションで市立小中学校にワクワクする教育を!~鎌倉スクールコラボファンド~
鎌倉にワクワクする教育を!
鎌倉市/【鎌倉スクールコラボファンド】(ガバメントクラウドファンディング)の実施について https://t.co/3WU0Cc2eRx #kamakura #鎌倉
— 【鎌倉市】インフォメーション (@kamakura_koho) December 21, 2020
2021/02/18 更新
公立小、全学年で1学級「35人以下」に 政府調整

【有料記事です】
少しずつ、少しずつ進んでますね。
公立小、全学年で1学級「35人以下」に 政府調整https://t.co/lXo0uiQvhW
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 16, 2020
2021/02/08 更新
将来のことを考えて、子どもの今を見ていない

びーんずねっとの金子さんのブログから。
私の場合は私自身を受け入れた事と子ども達を受け入れる事はイコールでした。
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。