知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2024/06/24 更新
memo:Re(メモリ)シリーズが スタートしました!

鎌倉市でフリースクールSeedsを運営しているNPO団体が開発した、「memo:Re」
漢字学習が好きな人から苦手な人まで、みんなが漢字を楽しく覚えられるように開発された多感覚デジタル教材です。
楽しく学んでみませんか?
https://seedsapp.jp/memore/
※この教材は2023年度神奈川県基金21ボランタリー活動補助金により制作しています。
【関連記事】
SeedsAPP独自取材の記事はこちら ⇒
2024/06/01 更新
子ども・若者みらい提案実現プロジェクト
神奈川県が、「子ども・若者がみらいに希望を持てる社会にするための提案」を募集!(編集部)
【子ども・ #若者 みらい提案実現プロジェクト】#子ども や若者の皆さんの目線で考えた事業提案を募集し、一緒に実現します。テーマは、「子ども・若者がみらいに希望を持てる社会にするための提案」です。提出締切は、7月9日(火曜)です。https://t.co/K7Gffl95uh #こどもまんなかやってみた pic.twitter.com/dygq77OgIO
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) May 20, 2024
2024/04/25 更新
「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い
このような発信ができること、心から尊敬します。(編集部)
「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/QB6Qaz21QP
— 山口 一郎 (@SAKANAICHIRO) April 19, 2024
2024/03/16 更新
動物園にフリースクール 不登校の子どもたちの居場所に 4月1日開校 自然、動物たちの「大きな力」も期待
面白い取り組みです。どんなフリースクールになるのか、楽しみです。(編集部)
動物園にフリースクール 不登校の子どもたちの居場所に 4月1日開校 自然、動物たちの「大きな力」も期待 盛岡市https://t.co/XE6DjDVPvJ
— IBC岩手放送 (@IBC_online) March 8, 2024
2024/03/06 更新
生きるのがしんどいあなたのためのWeb空間『かくれてしまえばいいのです』

ヨシタケさんの絵で、ほっと柔らかい気持ちになります。疲れたら、ちょっと隠れてみませんか?(編集部)
2024/02/11 更新
なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体
進路のお話もあり、とても参考になる記事でした。(編集部)
なぜ少子化なのに「発達障害の子供」が増えているのか…特別支援学校の校長が語る「生きづらさ」の正体 「ちょっと変わった子」が少しずつ排除されている https://t.co/sui9baHhXf
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) February 10, 2024
2024/10/13 更新
ゆったり使う学習帳

マスをうまく使えない・書くことを嫌がるお子さんは、多すぎる線が一因となっている可能性についてもご一考ください。(公式Xより)
自分に合うツールって大切です。(編集部)
出典: ゆったり使う学習帳
2024/09/07 更新
子どもと向き合う際の極意。精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉
「お寿司最高かよ」
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) June 16, 2023
このキーワードを編み出したのは児童精神科病棟で働く「子どもの精神科看護師@こど看」さん
10年の臨床経験からたどり着いた、子どもと向き合う際の極意とは@kodokanchildpsy https://t.co/lqSEmBeuOr
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。