知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2021/08/04 更新
「不登校考える」親の会発足
不登校の子どもを持つ親同士が、体験を語り合い情報を共有する「親の会」が川崎区で発足します。第1回目の会が8月8日(日)、教育文化会館(川崎区富士見)で開催されます。参加費は無料。(編集部)
出典: 「不登校考える」親の会発足
2021/07/31 更新
音楽で高校資格が取れるって、どうゆうこと?不登校児経験ママがその内容に迫る!
不登校児経験ママの学校潜入レポート、"音楽で高校資格が取れる高等専修学校編"です!(編集部)
2021/07/31 更新
こどハピは、全国の子ども達が様々なジャンルの学習を体験出来る「オンライン子ども大学」です。

オンライン子ども大学、色々なジャンルの授業がありますよ。(編集部)
出典: オンライン子ども大学「こどハピ」
2021/07/31 更新
未来の教育と、料理には共通点がある 「異才」の子どもたちを発掘してきた東大教授と土井善晴さんが語り合った。
そもそもの『学び』を捉え直すことが必要ですね。(編集部)
芋の時間とわたしの時間
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) July 12, 2021
未来の教育と、料理には共通点がある 「異才」の子どもたちを発掘してきた東大教授と土井善晴さんが語り合った。 https://t.co/ZgerP8pucd #
2021/07/24 更新
小学5、6年は4教科で担任制 文科省、来年度から本格導入へ
【有料記事です】
子どもにも先生にとっても良い変化となって欲しいです。(編集部)
小学5、6年は4教科で担任制 文科省、来年度から本格導入へ https://t.co/VgVRs1fAmU
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) July 21, 2021
2021/07/24 更新
大人もわかっていない「いじめとは違いの否定」だ 学校で、職場で「唯一絶対主義」に陥る人たち
【大人もわかっていない「いじめとは違いの否定」だ】 学校で、職場で「唯一絶対主義」に陥る人たち#東洋経済オンラインhttps://t.co/KHxZN122MR
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 19, 2021
2021/07/24 更新
小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは?
小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは? https://t.co/xcNoxKaGag #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) July 20, 2021
2021/07/18 更新
高い知能や才能ゆえに悩む「ギフテッド」 学ぶ環境求める親たち
【有料記事です】
同学年の仲間と精神年齢が合わない、理解されない辛さは相当なものだと、心理士さんのカウンセリングで学びました。(編集部)
生まれつき高い知能や、特定分野で優れた能力を持つ「ギフテッド」と呼ばれる子どもたち。天才のイメージが持たれがちですが、同世代の子どもたちとなじめず、孤立するケースも少なくないといいます。ギフテッドの子を育てているという親に、その苦労や思いを聞きました。https://t.co/pOpDNgqR7t
— 毎日新聞 (@mainichi) July 14, 2021
2021/07/18 更新
“聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ

少数だからといって見過ごさず、動き出してくれる人のおかげで救われる人がいますね。(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。