知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/09/04 更新
「不登校でも大丈夫」は親指に力こもった願いで根拠なき太鼓判なんです

「大丈夫って何が?」多くの保護者がぶつかる不安・疑問なのではないでしょうか。(編集部)
2023/09/04 更新
新通称は「学びの多様化学校」 過去最多、全国30万人の不登校児童、生徒の受け皿に
不登校特例校の新しい名前、素敵ですね!(編集部)
新通称は「学びの多様化学校」 過去最多、全国30万人の不登校児童、生徒の受け皿にhttps://t.co/l53oPebYPv
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) August 31, 2023
2023/09/04 更新
「かながわ子どもサポートドック」がスタートします!

県教育委員会では、様々な困難を抱える子どもたちを早期に発見し、積極的に支援するため、今年度から「かながわ子どもサポートドック」に取り組むこととしました。
「かながわ子どもサポートドック」とは、学校が専門人材であるSCやSSWと連携し、生徒たちが抱える困難を確実にキャッチし、プッシュ型の面談等により、医療や福祉等のアウトリーチにつなげる、一連の流れによる取組になります。
令和5年に実施します。(編集部)
2023/08/30 更新
【直筆メッセージ付き!】『メメンとモリ』ヨシタケシンスケさんインタビュー 僕が親として考えたのは、「学校に行ってほしいわけじゃなくて、幸せになってほしいんだ」ということ。
ヨシタケさんのメッセージは、疲れた心にもすっと入ってくる気がします。(編集部)
新学期が不安で、憂鬱な人へ
— ヨメルバ(KADOKAWA 児童図書編集部) (@KadokawaJidosho) August 22, 2023
それを見守る方々へ
見方を変えれば世界が変わる、と教えてくれる #ヨシタケシンスケ さんインタビュー
僕が親として考えたのは、
「学校に行ってほしいわけじゃなくて、幸せになってほしいんだ」
ということ。#メメンとモリ https://t.co/5nNMSzFdHJ
2023/08/24 更新
学校が始まって不安のある子どもたちへ

学校が始まって不安のある子どもたちへ
一人ではないよ、相談してくださいね。(編集部)
2023/08/27 更新
まなピタネット

県央地域で活動する「まなピタネット」
こどもたちの未来が豊かになるためのネットワークで、既存の価値観にとらわれず、学びや居場所などの選択肢を増やす活動をしています。
イベント情報なども♪
https://manapita.jimdosite.com/
県央地域のフリースクールや親の会の情報は、こちらから↓
https://hf-navi.jimdofree.com/
出典: まなピタネット
2023/08/27 更新
SDGs x TECH「FAB QUEST」
15〜18歳を対象にした「ファブシティ特別研究員」はじまります!(編集部)
2023/08/24 更新
#学校ムリでもここあるよ キャンペーン
8月21日にメディア『教育新聞』にてオープニングイベントが記事になりました!
— #学校ムリでもここあるよ キャンペーン (@cocoaruorg) August 23, 2023
こども家庭庁のスローガン「こどもまんなか」をテーマに、学校には行っているが「学校がつらい」と感じている「苦登校」について議論。
ぜひこちらのアーカイブも合わせてご覧ください↓https://t.co/BhOz0QqtY3 https://t.co/4rcqv57C2N
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。