知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/02/27 更新
キミイロ展 ご来場者メッセージ動画公開記念♪

昨年末に開催された「キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~」展の会期中に公開された、フリースクールLargoでお馴染みの講師の皆さまからのメッセージ動画を再掲させていただきます。
第1弾 「アーティスト活動と表現について」神田衣智子さん
第2弾 「多面的なものの見方」相沢孝之さん
第3弾 「農業を通じた挑戦」秋澤史隆さん
第4弾 「世界を回って見えたこと」笠嶋輝雅さん
大人も子どもも優しく包み込んでくれるような、”大丈夫だよ”というメッセージ、ぜひご覧ください!
キミイロ展 ご来場者メッセージ動画はこちら→
出典: キミイロ展 ご来場者メッセージ
2022/02/27 更新
キミイロ展 ご来場者メッセージ
昨年末に開催された展示会、「キミイロ〜子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して〜」にて、皆さまから頂戴したメッセージを動画にまとめました!
優しくてあたたかいメッセージの数々、たくさんの方に届きますように。(編集部)
出典: キミイロ展 ご来場者メッセージ
2022/02/23 更新
「聾者は障害者か?」若者の問いかけ
「聾者は障害者か?」
— NHKニュース (@nhk_news) January 26, 2022
ある高校生が、この問いかけを力強く全国に向けて発信した。
生まれてからずっと耳が聞こえず、そうした環境で生きてきたことを、誇りに思っている女性だ。https://t.co/OJrm708J0D
2022/02/20 更新
ゲーム業界に新星☆彡 小学生のクリエーター兄弟
【小学生ゲームクリエーター】
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) February 15, 2022
小学3年生の兄・千葉シモン君と小学2年生の弟・マシロ君。2人で力を合わせてプログラミングからCG制作まで行い、オリジナルのゲームを作り上げます。2人の才能に、ゲーム業界から熱い視線が注がれています。
▼動画公開▼https://t.co/WYz5GtFpxY#おはBiz
2022/02/16 更新
しゃべりたくても しゃべれない 「場面かん黙」はわたしの一部
しゃべりたくても しゃべれない 「場面かん黙」はわたしの一部https://t.co/8013tFcEVX
— NHKニュース (@nhk_news) February 15, 2022
2022/02/16 更新
宿題も校則もない「自由にやってごらん。責任は大人が取るから」授業も子ども任せ「先生」のいない学校
密着した映画も公開中との事。楽しみながら通える学校って、やっぱり良いですね。(編集部)
宿題も校則もない「自由にやってごらん。責任は大人が取るから」授業も子ども任せ「先生」のいない学校 : https://t.co/pUovPPuqz4 #週刊女性PRIME #人間ドキュメント #人物 #学校
— 週刊女性PRIME (@shujoprime) February 12, 2022
2022/02/13 更新
“浮きこぼれ”の子どもたち 【前編】 見過ごされてきた生きづらさ
なかなか理解されづらい"浮きこぼれ"の子達。マイプラン学習の様な取り組みは様々な学びのスピードに対応できますね。(編集部)
新しいことを学びたい。もっと難しいことに挑戦したい。そんな強い好奇心や高い能力のために、かえって学校になじめない #浮きこぼれ の子どもたちがいます。これまで見過ごされてきた“浮きこぼれ”の子どもたちの生きづらさに注目します。【記事】https://t.co/ar7Bpj1ZxD
— NHKハートネット (@nhk_heart) February 8, 2022
2022/02/09 更新
趣味のゲームで月14万円も稼ぐ高校生に聞く。「スマホ1台でできる仕事です」
「子どもたちの65%は将来、今ない仕事に就く」という言葉を思い出しました。世の中が変わっていくのは面白いです。(編集部)
現役高校生が「趣味のゲームで月14万円」稼げるワケ。スマホ1台あればできる仕事#ゲームトレーナー #eスポーツ https://t.co/zB7jGjwGSi
— bizSPA!フレッシュ【公式】 (@bizspafresh) February 8, 2022
2022/02/12 更新
TFNシンポジウム「学びを選ぶ時代」〜教育機会確保法成立から5年が経った今/多様な学びの場のスタッフが語る〜2022/1/25
不登校を支える確保法が出来て5年 成立を導いたお2人が今とこれからを語っています。ぜひご覧下さい。
2022/02/09 更新
【朝Cafeこどもアート】3/4(金),5(土) 藤沢駅北口でホームスクーラー達の作品を展示します!
【お知らせ】不登校やホームスクーリング親子が家庭で作った作品の展示会を、藤沢駅北口にて開催します!⁰七色に輝く子供達の作品、ぜひぜひ見に来てください〜!https://t.co/9oC4DDCLcs
— ホームスクーリングタウンPJ (@homeschool_town) January 23, 2022
2022/02/02 更新
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること
感情のコントロールは、大人だって難しい。普段のやり取りで少しづつ実践してみたいと思いました。(編集部)
2022/03/25 更新
2/5(土) 県内20団体によるオンライン不登校相談会、予約受付中です!

教育委員会とフリースクール等、県内の20団体がオンラインで不登校相談会を開催します。
2/5(土)13時〜、無料。相談枠は各団体5つずつ。ご希望の方はお早めにご予約ください。
予約はこちらからから→https://kimiiro.education/rsv-0205/
2022/01/29 更新
“書けない”学習障害と共に 親子の道のりから合理的配慮を考える
“文字を書くこと”が極端に苦手という #学習障害 がある菊田有祐さん(19)。学習がうまくいきませんでしたがタブレットとの出会いや合理的配慮によって事態が好転し 慶應大学に入学しました。学習障害がある子どもに必要な支援と #合理的配慮 を有祐さん親子の歩みから考えますhttps://t.co/5ZBG3GwNvi
— NHKハートネット (@nhk_heart) January 25, 2022
2022/01/29 更新
尾上校長の六浦小学校訪問レポート(前編)「尾上校長の半日に密着してみたら…」
校長先生のあたたかな眼差しが子ども達の笑顔に繋がっていますね。(編集部)
2022/01/27 更新
「1人1台」で子供の学習環境は本当に豊かになるのか?浅野大介氏インタビュー<前編>
どんな子も満足できる学校教育であれば自信を持って自分自身の学びに取り組めますね。(編集部)
「1人1台」で子供の学習環境は本当に豊かになるのか?浅野大介氏インタビュー<前編>https://t.co/xCbzrLJibC
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) January 17, 2022
2022/01/27 更新
普通科改革最前線! 島根県立隠岐島前高校の「地域共創科」とは?
島根県立隠岐島前(おきどうぜん)高校の新学科「地域共創科」とは?(編集部)
【フツーじゃない普通科】島根県立隠岐島前高校「地域共創科」は何が違う?
— 朝日新聞EduA(エデュア) (@asahi_edua) December 23, 2021
文科省が進める「#普通科改革」により、2022年度から「普通科」以外の名称で普通教育をする学科を設置できるようになります。その一つ #島根県立隠岐島前高校「地域共創科」について聞きました。https://t.co/cDFCP0uSQc
2022/01/27 更新
「校則見直しは最高の教材」 ”異色の教育長”が仕掛ける校則改革|#その校則必要ですか?
校則見直しは最高の“教材”。他者との違いを知るとても良い機会になりますね。(編集部)
「校則の見直しは、日本という国を問い直すことでもある」
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) December 18, 2021
壮大な言葉を語るのは、熊本市の教育委員会のトップ。
実はこの教育長、”異色”の経歴の持ち主。いまの教育のあり方に一石を投じようと、#校則改革 をめぐり、ある仕掛けを打ち出しました。#その校則必要ですかhttps://t.co/rDkpcQWT8u
2022/01/22 更新
女子御三家・桜蔭中高が制服に「スラックス」を採用した理由とは? 「想定外の反響」と校長語る
女子御三家・桜蔭中高が制服に「スラックス」を採用した理由とは? 「想定外の反響」と校長語る https://t.co/NJ8Zvjetlq #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) January 21, 2022
2022/01/19 更新
ゼロ高「まちのコイン」
【ゼロ高公開授業のご案内】
— ゼロ高等学院 (@zero_highschool) January 18, 2022
面白法人カヤック様との共同授業です!
「まちのコイン」をオンラインで全国を繋いだときにどんな交換が可能だろう?
日時:2月4日(金)17:00~18:30
対象:現在中学3年生~高校3年生
費用:無料
場所:Zoomによるオンライン授業
お申込こちらhttps://t.co/NLSeOVLEPp
出典: ゼロ高「まちのコイン」
2022/01/19 更新
不登校 4つの段階
[不登校4つの段階](シェア歓迎)
— 田中 洋輔 |不登校支援とカメラと旅行 (@ytapples613) August 12, 2021
不登校には、大きく4つの段階があります。さて、あなたのお子さんは、今、どの段階??
(このシート、親の会やイベントなどで自由に使ってください☆)#不登校 pic.twitter.com/ali2TYApid
2022/01/10 更新
過去最多「不登校19万人超」で今議論すべきこと
【過去最多「不登校19万人超」で今議論すべきこと】 「不登校新聞」編集長が提言#東洋経済オンラインhttps://t.co/9VPhfVLxpc
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 25, 2021
2022/01/10 更新
名古屋市、校内フリースクール開設へ 中学30校に、2022年度から
名古屋市、校内フリースクール開設へhttps://t.co/SWpk95Vvb7
— 毎日新聞 (@mainichi) January 5, 2022
不登校になっている生徒や集団生活が苦手と感じている生徒などを対象に、市内の中学校のうち30校に開設する方針です。
2022/01/04 更新
それは、“逃げ”じゃない ~“いじめサバイバー”が伝えたいこと~
【それは“逃げ”じゃない~“いじめサバイバー”が伝えたいこと~】
— NHK鹿児島放送局 (@nhk_kagoshima) December 24, 2021
「自分の居場所を変えることは逃げじゃなくて、一歩を踏み出すことになるんだと思います」
いじめを受け、みずからの命を絶とうとさえ考えたこの男性。「生きていてよかった」と言えるのは夢と仲間の存在です。https://t.co/bcoF6xSHb9
2021/12/25 更新
SDGs作品とマンガを大募集中
SDGsに関する作品とマンガを大募集
— リビエラNEWS (@riviera_jp) December 3, 2021
今を生きる自分たち、次の世代、その次の世代に、大自然と共に心豊かな未来が広がる世界になることを願い、《SDGs学生作品コンクールVol.2》《SDGsマンガ大賞》を開催します。https://t.co/2JNzsEKLa5#リビエラSDGsフェス #SDGs #マンガ #RivieraGroup pic.twitter.com/TpYrmipQhT
出典: SDGs作品とマンガを大募集中
2021/12/23 更新
「学校に行きたくない」泣き叫ぶわが子に母親がとった”神対応”の中身
「学校に行きたくない」泣き叫ぶわが子に母親がとった"神対応"の中身 「あの判断は本当にありがたかった」 https://t.co/dYcXquI4Y5
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) December 14, 2021
2021/12/18 更新
ぼくの“自分研究”
文字が動く めまいがする…
— NHKニュース (@nhk_news) December 10, 2021
学習に難しさを感じることもある小学6年生は、困りごとを解決するため、“自分研究”を始めました。
https://t.co/TCJ7M91jZP
出典: ぼくの“自分研究”
2021/12/12 更新
キミイロ展特別企画 メッセージ動画第4弾 笠嶋輝雅さん「世界を回って見えたこと」
鎌倉あそび基地の学習支援「よるふか」で英語の講師をしてくださっている、「テリーさん」こと笠嶋さん。
いつも元気、パワフルなテリーさんが世界中を周って見てきたこと、子どもたちに伝えたいことをお聞きするワークショプをLargoで開催しました。
その時の様子をダイジェスト版でお届けします。
2021/12/06 更新
キミイロ展特別企画 メッセージ動画第3弾 秋澤史隆さん「農業を通じた挑戦」
キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~
小田原で「あきさわ園」を経営する、秋澤さん。
世界の農業を見てきて感じたこと、命を繋ぐ産業としての農業の価値、未来について語っていただきました。
出典: 秋澤史隆さん「農業を通じた挑戦」
2021/11/28 更新
キミイロ展特別企画 メッセージ動画第2弾 相沢孝之さん「多面的なものの見方」
キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~
「キミイロ」展の開催に合わせて、フリースクールLargoでお馴染みの講師の皆さまからのメッセージ動画を公開中!
第1弾は、「英語でうたおう♪」の講師 神田衣智子さん
第2弾は、「鎌倉歴史巡り」の講師 相沢孝之さん
大人も子どもも優しく包み込んでくれるような、”大丈夫だよ”というお二人からのメッセージ、ぜひご覧ください!
2021/11/28 更新
キミイロ展特別企画 メッセージ動画第1弾 神田衣智子さん「私のアーティスト活動と表現について」
キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~
「キミイロ」展の開催に合わせて、フリースクールLargoでお馴染みの講師の皆さまからのメッセージ動画を公開中!
第1弾は「英語でうたおう♪」の講師 神田衣智子さん
第2弾は「鎌倉歴史巡り」の講師 相沢孝之さん
大人も子どもも優しく包み込んでくれるような、”大丈夫だよ”というお二人からのメッセージ、ぜひご覧ください!
2021/09/30 更新
不登校のキミに伝えたい~鎌倉市岩岡教育長からのメッセージ
「不登校のキミに伝えたい~鎌倉市岩岡教育長からのメッセージ」
岩岡教育長が、学校に行きづらいと感じている子どもたち・ご家庭への思い、ULTLAプログラムについてお話ししてくださっています。
皆さまぜひご覧ください。
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。