知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2025/05/08 更新
教室が苦手な子に給食センターを開放したら…訪れる小中学生が倍以上に 八王子市で実証「食」の効果とは
【有料記事です】
教室が苦手な子に給食センターを開放したら…訪れる小中学生が倍以上に 八王子市で実証「食」の効果とはhttps://t.co/iRiAxxtE70
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) May 5, 2025
2025/04/21 更新
13人に1人の学習障害 “読み”“書き”が苦手な「発達性ディスレクシア」 気づかれにくく苦しむ子どもも… 理解と配慮で広がる可能性
                
                
                                読み書きが困難な学習障害の割合は人口の約8%。35人学級であれば2〜3人いると言われています。
ただ、本人も気がつきにくいため、読み書きが苦手なのは「努力が足りないから」と自分を責めたり、不登校になってしまう現実があります。(編集部)
2025/04/10 更新
精神科訪問看護ってなに?不登校の子どもにも使えるの?
                
                
                                精神科訪問看護が不登校の子どもも利用できることがあるとのこと。(編集部)
2025/04/05 更新
教育のプロが支える驚きのサポート体制。学歴ではない!人生の本当の幸福とは?親ができる大切なこと。
2025/03/09 更新
続編も大人気!三児の父「大ピンチずかん」作者・鈴木のりたけさん。「学校に行きたくない」と言い出した長女が教えてくれたこと
2023年最も売れた児童書『大ピンチずかん』、その続編『大ピンチずかん2』はよりパワーアップされていると大評判。作者・鈴木のりたけさんご自身は3人のお子さんの父でもあります。子育てについて、お話をうかがいました。前向き!(担当・U)#絵本 #大ピンチずかんhttps://t.co/GKm1wUS9SB
— kufura【クフラ】 (@kufura_jp) December 26, 2023
2025/02/03 更新
「夜間中学」という不登校支援の新しい選択肢。生徒や保護者の声から考える、その可能性
                
                
                                夜間中学の可能性についての記事です。東京都と千葉の事例です。(編集部)
2024/12/24 更新
誰一人取り残さない学校の「多層型支援」 戸田市立喜沢小で研究発表
                
                
                                【有料記事です】
押しつけになっていないか問い続けながら進むこと、全ての大人に通じることですね。(編集部)
2024/11/14 更新
逆境下の子ども、「意見を聴かれること」でQOL上昇 成育研調査
                
                
                                子どもの意見や気持ちを聴くことの大切さが、可視化されています。(編集部)
2024/10/13 更新
<独自>塩野義、発達障害の子供をアバターで支援へ 7年度中にも 心理的バリア取り除く
興味深い記事です。今後どのように活用されるのか注目したいです。(編集部)
<独自>塩野義、発達障害の子供をアバターで支援へ 7年度中にも 心理的バリア取り除くhttps://t.co/O0X5k9MThc
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 29, 2024
発達障害の子供は他人とのコミュニケーションが苦手な場合が多く、成長するに従って社会生活に困難を感じるため、周囲の理解と支援が必要になる。
2024/09/15 更新
「子どもSOS相談フォーム」 情報端末を通じて悩みを相談 鎌倉市教育委員会
「子どもSOS相談フォーム」端末を通じて悩みを相談 鎌倉市教育委員会
— 教育家庭新聞 (@kyoikukatei) July 30, 2022
神奈川県鎌倉市教育委員会は、いじめの未然防止や早期発見、早期対応につなげるため、情報端末を活用した「子どもSOS相談フォーム」に3月17日(木)から取り組 ...https://t.co/obpxKTQAj8 pic.twitter.com/B62dbFE4MS
2024/09/07 更新
神童の自分が、引きこもりに… 山田ルイ53世が抜け出せなかった「過剰なルーティン」の正体
芸人の山田ルイ53世さん。子どもの時の切実な気持ちを語ってくれています。(編集部)
【#髭男爵 山田ルイ53世さんに聞く(1)】
— ベネッセ 教育情報 (@benesse_kyouiku) August 23, 2024
神童の自分が、引きこもりに──
山田ルイ53世さんに、中学2年から約6年間の不登校・引きこもり生活を語っていただきました。
後に専門家から「それは強迫性障害では」と指摘された、ある“ルーティーン”とは?@higedanshakuY53 https://t.co/HLZRiJ0uuL
2024/08/04 更新
図書館員の太鼓ボン
荒川区立図書館のホームページに素敵なブックリストが!(編集部)
4月1日から #荒川区 内の#図書館 で「図書館員の太鼓ボン」vol.12を配布しています。10代のみなさんにドンッ!と太鼓判を押しておススメする #ブックリスト です。小説からマジメな本までよりどりみどり!朝読書の参考にもどうぞ。#ティーンズ #中高生 #読書 #本好き pic.twitter.com/Jw1TU1H5Tw
— 荒川区立図書館・ゆいの森あらかわ (@arakawalib_yui) April 5, 2024
出典: 太鼓ボン
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。