知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2024/06/24 更新
マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
神奈川県学校・フリースクール等連携協議会にて、長年委員を務めている西野博之さんの著書が発売されます!
私自身、精神的に疲れていると活字がなかなか入ってこなかった経験があり・・マンガ版の実用書には大変助けられました。
きっとたくさんの方に「大丈夫」が届くのではないかと思います。(編集部)
2024/03/30 更新
知能が高すぎる「ギフテッド」で精神を病んだ40歳女性が見つけた希望 自ら望んで「閉鎖病棟」へ入った理由
ギフテッド本人の方の記事です。
「ほっといてほしい」と正直な気持ちで綴られたもの。
ギフテッドと言われることを本人は望むのか?と疑問に思っていましたが、この記事を読んでどの人も自分を生きたいと言う気持ちは同じなんだと感じることが出来ました。(編集部)
〈新学期に読みたい〉知能が高すぎる「ギフテッド」で精神を病んだ40歳女性が見つけた希望 自ら望んで「閉鎖病棟」へ入った理由 https://t.co/2hrzEeoZPb #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) March 26, 2024
2024/02/20 更新
デイジー子どもゆめ文庫
読みに困難を持つ子どもたちにマルチメディアデイジー図書を!
視覚と聴覚の両方の感覚を使って図書を読むことができるため、読むこと自体の負担が減り、読書を楽しむことができます(編集部)
出典: デイジー子どもゆめ文庫
2024/02/11 更新
子どもが自分で住む場所を決めたら何が学べる?
高校から親元を離れた「しまね留学」メンバーと考える
島根県の「高校留学」。
まさに学びの選択肢です。(編集部)
【関連記事】
しまね留学 ⇒
地域みらい留学 ⇒
全国100校突破|全国33道県100校以上の公⽴⾼校へ国内留学が可能に! ⇒
2024/01/27 更新
教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
【日時】令和6年2月3日(土曜日)
【受付】12時30分~16時00分
(全体会:13時00分~14時30分、個別相談:14時30分~16時30分)
【令和5年度第1回不登校相談会のレポートはこちら⇒】
2021/05/23 更新
不登校を経験した子どもによる座談会 〜不登校を経験して感じること、考えること〜
「不登校を経験した子どもによる座談会 ~不登校を経験して感じること、考えること~」
通常は不登校相談会の会場で行うのですが、今回はコロナ感染防止のため収録し、動画にまとめました。
不登校を経験した子どもたちが、学校に行かない時間をどの様にして過ごしているか、周りの人の対応や先生との関わりを率直に語ってくれました。
言葉にしてくれた勇気が、多くの方の生きるヒントとなりますように。
20分ほどの動画です。ぜひご覧ください。(編集部)
主催:神奈川県学校・フリースクール等連携協議会
神奈川県教育委員会
企画・制作:特定非営利活動法人鎌倉あそび基地・フリースクールLargo
かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金事業
2025/07/24 更新
毎日がちょっと 不安な女子高校生 のためのプログラム
高校生女子に向けたプログラムです。(編集部)
認定NPO法人キッズドア 2025年度 毎日がちょっと不安な女子高校生のためのプログラム参加者を募集 https://t.co/XJmYuStSRl pic.twitter.com/gP6E5CxT0E
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) July 16, 2025
2025/07/10 更新
「深宇宙展」監修者の戸梶 歩さんが訴えたい、“推し”を見つけることの大切さ
宇宙開発エバンジェリストが語る我が子の不登校。未知なる“ワクワク”との遭遇とは。(編集部)
「『#深宇宙展 』監修者の戸梶 歩さんが訴えたい、“推し”を見つけることの大切さ」を公開しました
— ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所【公式】 (@human_CECoE) June 27, 2025
ご本人は #宇宙 に情熱を注いでいますが、息子さんたちはあまり興味がないようで…。主夫歴20年以上の戸梶さんが語るエピソードは子育ての一助になること間違いなし!https://t.co/7v56MKWxJ3
2025/06/26 更新
子の不登校で苦しむ保護者 2割が離職、1割弱が「死にたい」 精神的・経済的な支援急務
子の不登校で苦しむ保護者 2割が離職、1割弱が「死にたい」 精神的・経済的な支援急務 https://t.co/KkD63XOoBC
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 11, 2024
かつて小学4年で不登校になった娘のサポートのために仕事を辞めたシングルマザーの母親は「経済的にも精神的にも追い詰められた」と訴え、子供だけでなく保護者への支援も要望した。
2025/06/21 更新
不登校生動画甲子園 2025
不登校生による動画コンテスト「不登校生動画甲子園 2025」今年も開催!
— TikTok Japan【公式】ティックトック (@tiktok_japan) June 5, 2025
不登校を経験した10代の子どもたちが、自らの思いや表現を自由に発信するための場として「不登校で見つけたこと」をテーマにTikTok動画を6/20から募集
▼特設サイトはこちらhttps://t.co/Ymtwm64HOq pic.twitter.com/Ng4PmDGiVP
出典: 不登校生動画甲子園 2025
2025/06/12 更新
突然子どもが「学校行かない」と言ったら?悩んで迷った当事者がマンガで描く「学校に行かない君が教えてくれたこと」
2025/05/24 更新
自閉症児の記録、本に
〈5月16日公開鎌倉版より〉
— タウンニュース鎌倉編集室 (@tn_kamakura) May 18, 2025
自閉症児の記録、本に 鎌倉市の図書館に寄贈https://t.co/IEdaPdjiJJ
出典: 自閉症児の記録、本に
2025/05/24 更新
教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
今年度の教育委員会とフリースクール等による不登校相談会の日程です。(編集部)
2025/05/22 更新
【不登校と夫婦関係】「関係が悪化した」「会話が減った」「危機を感じた」…母親たちのリアルな声〜【調査報道】
2025/05/22 更新
メタバースを活用した居場所について
昨年度に引き続き、今年度も5/2(月)より神奈川県教育委員会がメタバース事業を実施します。
運営スタッフは、神奈川県学校フリースクール等連携協議会の有志10団体が担当します。
詳しくは神奈川県ホームページ【メタバースを活用した居場所について⇒】をご覧ください。
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。