知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2024/08/11 更新
不登校家庭の孤立をふせぎ、つながりを創出するー動画視聴と交流ができるコミュニティサイト「とまり木オンライン」開設
とまり木オンラインサロンのサイト、「とまり木オンライン」がリリースされました。
子どもが不登校になって困った時のほしい情報が集まっています。(編集部)
【プレスリリース】2024年8月2日発信
— NPO法人多様な学びプロジェクト (@tayounamanabi) August 2, 2024
「すべての子どもたちが豊かな子ども時代を過ごせる社会を」をビジョンとするNPO法人多様な学びプロジェクトは、不登校家庭の孤立をふせぎ、つながりを創出する動画視聴・交流コミュニティサイト「とまり木オンライン」を開設しました。https://t.co/d6Ne486IPt
出典: とまり木オンライン
2024/07/22 更新
学びの多様化学校(不登校特例校) 学校説明会(PDF)【鎌倉市】

不登校の子どもたちのための新しい中学校「鎌倉市立由比ガ浜中学校 (仮称)」が令和7年4月に開校します。(編集部)
【学校説明会】
日時:
1.令和6年(2024年)8月18日(日曜日)14時開始(13時30分受付開始)
2.令和6年(2024年)8月19日(月曜日)17時開始(16時30分受付開始)
※2日間とも同じ内容です。
※令和7年度(2025年度)に由比ガ浜中学校への転入学を希望・検討される方は必ずご参加ください。
※申し込みの締め切りは令和6年7月 31日(水)です。
2024/07/11 更新
養老孟司が「働きすぎの親たち」に伝えたい“子育て”のスタンスとは 「なるようにしかならない感覚が心を楽にする」
養老孟司が「働きすぎの親たち」に伝えたい“子育て”のスタンスとは 「なるようにしかならない感覚が心を楽にする」 https://t.co/1XMlTYSly0 #AERAwithKidsPlus
— AERA with Kids 小学生ママパパの子育て教育誌|サイト毎日更新中 (@AeraKids) July 1, 2024
2024/06/24 更新
マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
神奈川県学校・フリースクール等連携協議会にて、長年委員を務めている西野博之さんの著書が発売されます!
私自身、精神的に疲れていると活字がなかなか入ってこなかった経験があり・・マンガ版の実用書には大変助けられました。
きっとたくさんの方に「大丈夫」が届くのではないかと思います。(編集部)
2024/03/30 更新
知能が高すぎる「ギフテッド」で精神を病んだ40歳女性が見つけた希望 自ら望んで「閉鎖病棟」へ入った理由
ギフテッド本人の方の記事です。
「ほっといてほしい」と正直な気持ちで綴られたもの。
ギフテッドと言われることを本人は望むのか?と疑問に思っていましたが、この記事を読んでどの人も自分を生きたいと言う気持ちは同じなんだと感じることが出来ました。(編集部)
〈新学期に読みたい〉知能が高すぎる「ギフテッド」で精神を病んだ40歳女性が見つけた希望 自ら望んで「閉鎖病棟」へ入った理由 https://t.co/2hrzEeoZPb #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) March 26, 2024
2024/02/20 更新
デイジー子どもゆめ文庫

読みに困難を持つ子どもたちにマルチメディアデイジー図書を!
視覚と聴覚の両方の感覚を使って図書を読むことができるため、読むこと自体の負担が減り、読書を楽しむことができます(編集部)
出典: デイジー子どもゆめ文庫
2024/02/11 更新
子どもが自分で住む場所を決めたら何が学べる?
高校から親元を離れた「しまね留学」メンバーと考える

島根県の「高校留学」。
まさに学びの選択肢です。(編集部)
【関連記事】
しまね留学 ⇒
地域みらい留学 ⇒
全国100校突破|全国33道県100校以上の公⽴⾼校へ国内留学が可能に! ⇒
2024/01/27 更新
教育委員会とフリースクール等による不登校相談会

【日時】令和6年2月3日(土曜日)
【受付】12時30分~16時00分
(全体会:13時00分~14時30分、個別相談:14時30分~16時30分)
【令和5年度第1回不登校相談会のレポートはこちら⇒】
2021/05/23 更新
不登校を経験した子どもによる座談会 〜不登校を経験して感じること、考えること〜
「不登校を経験した子どもによる座談会 ~不登校を経験して感じること、考えること~」
通常は不登校相談会の会場で行うのですが、今回はコロナ感染防止のため収録し、動画にまとめました。
不登校を経験した子どもたちが、学校に行かない時間をどの様にして過ごしているか、周りの人の対応や先生との関わりを率直に語ってくれました。
言葉にしてくれた勇気が、多くの方の生きるヒントとなりますように。
20分ほどの動画です。ぜひご覧ください。(編集部)
主催:神奈川県学校・フリースクール等連携協議会
神奈川県教育委員会
企画・制作:特定非営利活動法人鎌倉あそび基地・フリースクールLargo
かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金事業
2025/03/09 更新
続編も大人気!三児の父「大ピンチずかん」作者・鈴木のりたけさん。「学校に行きたくない」と言い出した長女が教えてくれたこと
2023年最も売れた児童書『大ピンチずかん』、その続編『大ピンチずかん2』はよりパワーアップされていると大評判。作者・鈴木のりたけさんご自身は3人のお子さんの父でもあります。子育てについて、お話をうかがいました。前向き!(担当・U)#絵本 #大ピンチずかんhttps://t.co/GKm1wUS9SB
— kufura【クフラ】 (@kufura_jp) December 26, 2023
2025/02/03 更新
「夜間中学」という不登校支援の新しい選択肢。生徒や保護者の声から考える、その可能性

夜間中学の可能性についての記事です。東京都と千葉の事例です。(編集部)
2024/12/24 更新
誰一人取り残さない学校の「多層型支援」 戸田市立喜沢小で研究発表

【有料記事です】
押しつけになっていないか問い続けながら進むこと、全ての大人に通じることですね。(編集部)
2024/11/14 更新
逆境下の子ども、「意見を聴かれること」でQOL上昇 成育研調査

子どもの意見や気持ちを聴くことの大切さが、可視化されています。(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。