知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/03/25 更新
鎌倉市教育長岩岡氏のトークイベントがあります
残念ながらトークイベントのチケットは売り切れてしまったのですが、フリースクールLargoのYouTubeチャンネルにて岩岡教育長からのメッセージ動画も配信しています。
こちらもぜひご覧ください。
出典: キミイロinstagram
2023/06/25 更新
キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~

学びは誰の何のため?子ども誰ひとり取り残さない学びを考えるイベントが開催されます!
2021年11月29日(月)〜12月12日(日)
@MUJI.com ホテルメトロポリタン鎌倉にて
詳細はこちら⇒
2021/07/28 更新
不登校を体験した保護者による座談会 〜不登校を体験して感じること、考えること〜【前後編】
「不登校を体験した保護者による座談会 ~不登校を経験して感じること、考えること~」
通常は不登校相談会の会場で行うのですが、今回はコロナ感染防止のため収録し、動画にまとめました。
我が子の学校に行かないという選択をどのように受け入れ、寄り添ったのか。同じ不登校の子どもの母として、たくさんの気づきがありました。
前編・後編各20分程度の動画です。是非ご覧ください。
(編集部)
後編はこちらから↓
https://youtu.be/grRM2Es8mIY
--
主催:神奈川県学校・フリースクール等連携協議会
神奈川県教育委員会
企画・制作:特定非営利活動法人 鎌倉あそび基地 フリースクールLargo
かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金事業
2022/11/10 更新
「学校になじめない気持ち」について あなたの経験・ご意見をお聞かせください
NHKハートネットが意見を募集しています。(編集部)
「今春 定年退職しました。かつては幅広い目で子どもの良さを見つけていた教員が追いやられ 次々 心を病む状態。勤務条件が厳しくなるにつれ 教員も苛立ち…」(元教員のイグアナさんの投稿より)
— NHKハートネット (@nhk_heart) November 3, 2021
"生徒に向き合う時間がない…"など現場の皆さんの悩みを募集中です #教師の悩みhttps://t.co/KJLczALxQV
2021/11/10 更新
「生きづらさ」が低年齢化か 不登校児童が増加を続ける2つの背景

学びのあり方の見直しは急務ですね。(編集部)
2021/11/06 更新
不登校ひきこもりの子どもが教えてくれた。親が想像できない“子どもの驚愕の悩み”とは

2022/11/04 更新
「型を守ること」が神様で、破ったら怒られる日本の教育現場 親が子に“はみ出す姿”を見せることで、社会は変わっていく
ちょっと長いですが、じっくりと考えながら読みたい記事です。(編集部)
能や茶の世界にある「守破離」の考え。アート思考の専門家・若宮和男氏は、これからの教育・子育てにおける「型を守り、破り、離れること」「轍をはみ出すこと」の大切さを語ります。@wa_mamaharu @waka_uq https://t.co/9q0ZbjsIIN
— ログミーBiz (@logmijp) November 1, 2021
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。