キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2021/08/04 更新

「不登校考える」親の会発足

不登校の子どもを持つ親同士が、体験を語り合い情報を共有する「親の会」が川崎区で発足します。第1回目の会が8月8日(日)、教育文化会館(川崎区富士見)で開催されます。参加費は無料。(編集部)

2021/07/31 更新

音楽で高校資格が取れるって、どうゆうこと?不登校児経験ママがその内容に迫る!

不登校児経験ママの学校潜入レポート、"音楽で高校資格が取れる高等専修学校編"です!(編集部)

2021/07/31 更新

こどハピは、全国の子ども達が様々なジャンルの学習を体験出来る「オンライン子ども大学」です。

オンライン子ども大学、色々なジャンルの授業がありますよ。(編集部)

2021/07/31 更新

未来の教育と、料理には共通点がある 「異才」の子どもたちを発掘してきた東大教授と土井善晴さんが語り合った。

そもそもの『学び』を捉え直すことが必要ですね。(編集部)

2021/07/24 更新

小学5、6年は4教科で担任制 文科省、来年度から本格導入へ

【有料記事です】
子どもにも先生にとっても良い変化となって欲しいです。(編集部)

2021/07/24 更新

大人もわかっていない「いじめとは違いの否定」だ 学校で、職場で「唯一絶対主義」に陥る人たち

2021/07/24 更新

小学生の不登校急増 「もう誰かに殺してほしい」と追い詰められる人間関係とは?

2021/07/18 更新

高い知能や才能ゆえに悩む「ギフテッド」 学ぶ環境求める親たち

【有料記事です】
同学年の仲間と精神年齢が合わない、理解されない辛さは相当なものだと、心理士さんのカウンセリングで学びました。(編集部)

2021/07/18 更新

“聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ

少数だからといって見過ごさず、動き出してくれる人のおかげで救われる人がいますね。(編集部)

2021/07/18 更新

「つらくても相談なんてできないよ」13歳 僕の叫び

相談して良い、弱音を吐いて良いという普段からの環境作りが大事なように思います。(編集部)

2021/07/10 更新

不登校の子どもが安心して立ち寄れる「街のとまり木」全国367ヶ所の地域の居場所を掲載したポータルサイトがオープン

おうち以外で気軽に立ち寄れる場所づくり、それが「街のとまり木」です。新しいサイトがリリースされました。今、とまり木が全国に広がっています。(編集部)

2021/07/04 更新

村田製作所が横浜・みなとみらいに「Mulabo!」をオープン

小学校高学年向けの「科学」の不思議と面白さを体験できるSTEM施設の紹介です。(編集部)

2021/07/04 更新

不登校につながる起立性調節障害(OD)って? ODの子どもに必要なこと 保護者ができること

起立性調節障害について詳しく書かれています。(編集部)

2021/07/04 更新

「スマホ持ち込みOK」”改革派”元中学校長の本音 現場の教員に身に付けてほしいのは「人間力」

学校の“当たり前”をなくしたことで、いじめや不登校が姿を消した世田谷区立桜丘中学校。元校長先生の西郷孝彦さんの記事です。(編集部)

2021/07/04 更新

子ども一人ひとりの存在を絶対的に認めることができているか、問い直してみよう/哲学者、教育学者・苫野一徳

苫野一徳さんの記事です。哲学の視点からの教育とは。(編集部)

2021/07/04 更新

熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由

熊本市の教育長、遠藤洋路さんのインタビューです。自分たちで決まりを作ることは自己肯定感をあげることにも繋がっている様に思います。(編集部)

2021/06/24 更新

ディスクレシアまとめ

『私はわざと困らせたり、忘れたり、遅れたり、黙りこんだり、バカなふりをしたことは今まで一度もない。』ディスレクシア当事者の声です。(編集部)

2022/03/25 更新

『ケーキの切れない非行少年たち』著者が語る、“どうしても頑張れない人”に必要なこと 「細かく口出しばかりをしてはダメ」

「ケーキの切れない非行少年たち」だけでなく、全ての人たちへのメッセージ、との事。まだ読めていないので、まとめて読みたいです。(編集部)

2021/06/03 更新

不登校でも自宅学習で「出席扱い」に! 認められるためのポイントは?

学校に行きたい子にとっての一つの選択肢です(編集部)

2021/05/27 更新

登校苦しい子に精神科医が「堂々と欠席」勧める訳

具体的な対応例が書いてあって、分かりやすかったです。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。