知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/05/12 更新
おとなりさんはなやんでる。「不登校 親はどうする?」
見逃し放送で観ることができます。初回放送日: 2022年5月7日
(編集部)
#おとなりさんはなやんでる。
— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) May 6, 2022
不登校 親はどうする?#Eテレ 5/7(土)後4:00
澤部さんちに
「おとなりさん」がやってきた!
3児の父・ #澤部佑 さんが、
子育て中の人たちの
悩みに耳を傾け、
一緒に解決のヒントを探る番組。
今回のテーマは #不登校#君の声https://t.co/xCs9xriasx pic.twitter.com/MfNCji7P5o
2022/05/12 更新
五味太郎さん、不自由さへの直言「自由なんてのは存在しない」
【五味太郎さんインタビュー後編】
— withnews (@withnewsjp) April 5, 2020
新型コロナウイルスの影響で、不自由になっていく社会。
絵本作家・五味太郎さんにインタビューすると、もともと「自由なんてのは存在しなくて、あると思うから不自由を意識しちゃう」と語りました。withnews(ウィズニュース)@withnewsjp https://t.co/EVjYjirsuS pic.twitter.com/Hp0CwGF7Zh
2022/05/07 更新
学校教員の3割が「子どもの権利」を認知・理解していない-学校生活と子どもの権利に関する教員向けアンケート調査結果(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
先生だけでなく私たち大人が子どもの人権を理解する必要性を感じます。(編集部)
【2022年4月】学校教員の3割が「子どもの権利」を認知・理解していない
— Eduwell Journal (@Eduwell_Journal) April 22, 2022
2022年3月に現職教員を対象として、「学校生活と子どもの権利に関する教員向けアンケート調査」を実施。その結果、子どもの権利の認知度・理解度と権利教育の実施状況や課題点が明らかになりました。https://t.co/FFBf092AVT
2022/05/07 更新
「仕事ができない子」ではなく、その「伝え方」に問題がある 400年続く芽ネギ農園が気づかされた「農業の弱点」
特別支援学校の生徒を受け入れた、静岡で400年続く芽ネギ農園。生徒に洗い物の指示をしたところ、1時間かかっても1枚も洗えなかった。しかしそこには、仕事を頼む側の「伝え方」に問題があることに気づいたと言います。障がい者と関わる中で気づいた、農家の「弱点」とは。https://t.co/50HmSBdGMu
— ログミーBiz (@logmijp) May 4, 2022
2022/05/07 更新
神奈川・大和市が不登校特例中開設へ 「復帰」目標にせず
【有料記事です】
【大和】市が不登校特例中開設へ 「復帰」目標にせずhttps://t.co/TXIhsvffLR
— カナロコ by 神奈川新聞 (@KanalocoLocal) December 7, 2021
神奈川県大和市は来春、市内中学生を対象にした「不登校特例校分教室」を開設する方針を決めた。文部科学省の認可を得て、同制度を導入するのは県内の公立校では初めてになるという。#不登校 #中学 #大和市
2022/05/02 更新
「スクールカウンセラーは助言を」 文科省が全国教委に要請
<独自>「スクールカウンセラーは助言を」 文科省が全国教委に要請 https://t.co/auDaTXQYDQ
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 29, 2022
保護者の話を聞くだけでアドバイスをしなかったり、教員と情報共有をしなかったりするSCの存在が、不登校の専門家からも問題視されていた。
2022/04/23 更新
通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦
県内の事例です。先生方の思いが伝わりました。理解を得るために、想像以上に大変で丁寧な対応が必要だったのだろうと感じました。(編集部)
通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦 https://t.co/k9RCgzEzho #ニュース #コラム #47リポーターズ
— 47NEWS (@47news_official) April 20, 2022
2022/04/23 更新
二宮和也 不登校の悩みに対する回答が「温かい」「親御さんに聴いてもらいたい」と話題に
二宮和也 不登校の悩みに対する回答が「温かい」「親御さんに聴いてもらいたい」と話題に#二宮和也
— おとなカワイイWEBマガジンCOCONUTS (@CoconutsJPN) April 18, 2022
▼詳しくはこちらhttps://t.co/Pn2GRjILKP
2022/04/23 更新
「字は書けないけど…」ミシンは全国大会でも高評価!12歳少女が手掛けるブランド「ぬいぬい屋SOU」とは?

手作りの制服がとっても素敵です!(編集部)
2022/04/10 更新
子どもがマンガで相手の気持ちを考える事が出来た話
子どもがマンガで相手の気持ちを考える事が出来た話(1/10)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/3FyedeWkGQ
— 水谷アス 漫画を描くASD母 (@mizutanias) April 7, 2022
2022/04/10 更新
長引くひきこもりで家計が心配。お金の不安を解消する3ステップ
ひきこもり家庭の「お金」に関する問題を、専門家が解説。日野市オンラインセミナー抄録。https://t.co/l56Owi0ARU#ひきこもり #お金 #ひきこもりとお金
— 不登校新聞 (@futokoshinbun) September 26, 2021
2022/04/07 更新
「僕はこんな高校生活を送りたい」不登校を経験した息子の高校選び
#不登校 を経験した息子が、少しずつ元気になって高校進学を希望したとき、私は息子の困難のサポートにばかり目を向けていた。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) March 31, 2022
けれど息子自身は少しずつ「自分が送りたい高校生活」のイメージを持つように。
自分の進路をポジティブに選ぶ姿勢に変化していった。(朗子) https://t.co/0XFVDPlWd5
2022/04/02 更新
セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声
【2日夜9:00】
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) April 1, 2022
BS1スペシャル
「セルフドキュメンタリー
#不登校 がやってきた2」
わが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。同じ問題をかかえる子供たちに初めて聞いてみた。
[BS1]https://t.co/TZawCE3a3s
2022/04/02 更新
江戸時代の300藩体制に戻して、大量生産教育をやめよう
地域の力は、子どもたちに伝えていくこどでさらに豊かになっていくと思います。(編集部)
「価値観や枠組みがめまぐるしく変わるこの不確実性の時代に、金太郎あめのように『失敗しにくい』画一的な人材の集合で挑むのは難しく、多様性の中から突出した個性を育てることに注力すべきだとも思います」[2021年10月26日掲載]#新浪剛史 #日経ビジネスhttps://t.co/kGHC0wPRqS
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) March 31, 2022
2022/03/31 更新
さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと
さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと 座右の銘は「適当」、「俺は努力ということをしない」… https://t.co/1latxo175Q
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) March 21, 2022
2022/03/20 更新
LITALICO発達障害のある子の保護者さま向け勉強会【横浜版】中学・高校の選択と今からできる準備

2022/03/20 更新
不登校特例校、白石に23年度新設へ 公立の小中一貫は東北初
県外の例です。(編集部)
不登校特例校、白石に23年度新設へ 公立の小中一貫は東北初 https://t.co/Q0vy8pe2Tt
— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) March 15, 2022
2022/03/24 更新
優等生から不登校になった私に起きたこと
不登校になる子どもの状況も理由も、一人ひとり違うのは当たり前のこと。
当たり前なのに、忘れられがち。(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。