キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2022/10/27 更新

三重県の公立中が、生徒に「性暴力」や「デートDV」を教えるわけ【保護者が知らない学校教育】

知識を得る・相談することの大切さを伝えるのは、大人の役割のひとつだと思います。(編集部)

2022/10/27 更新

星山麻木先生ミニ講座&メンズ座談会 ボクだって オレだってこどものこともっと知りたい!

2022/10/23 更新

【こども・若者のみなさん向け】 こどもや若者が意見を言いやすい仕組みとは? こども家庭庁のチャレンジへの協力者を募集します!

2022年10月28日(金)正午締め切りです。(編集部)

2022/10/23 更新

単に「発達障害だから」ではない。「発達障害の子」が学校で“生きづらい”理由【専門家が解説】

学校のルールをゼロベースで考えてみると、世界が広がっていきますね!(編集部)

2022/10/23 更新

日本でアメリカの高卒資格を取得できる? 独自カリキュラムで世界を目指そう

2022/10/23 更新

民主的な対話の大切さを、息子たちから学ぶ

子どもたちの対話を促すには…ヒントをもらいたい大人がたくさんいるのではないかと思います。(編集部)

2022/10/23 更新

「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪

取り組みを発信してくれる先生が増えている気がしませんか?
お互いに良いと思ったことを、認め合いシェアし合えるって良い事だと思います。(編集部)

2022/10/23 更新

【2022年】11月3日「文化の日」は入場無料。全国18の美術館・文化施設をピックアップ

文化の日にお出かけしてみませんか?(編集部)

2022/10/23 更新

未来のぼくらが 戦争を起こさないための、 地政学。

「13歳からの地政学」を更に深掘りするようなコンテンツです。
学ぶってやっぱり楽しい!(編集部)

2022/10/23 更新

夏休み明け、子供が園に行きたがらない…。モンテッソーリ教師あきえ先生が教える効果的な声かけ術とは?

「受け入れる❣️」子どもたちに関わる大人がゆとりを持てるためにどうしたら良いか?を考えることにヒントがありそうな気がします。(編集部)

2022/10/23 更新

藤原麻里菜が自分自身を助けてる無駄づくり。嫌な自分も認める

無駄は無駄じゃない!(編集部)

2022/10/13 更新

有名ブランド「COACH」にそっくり?な「高知」の財布が大人気 つくった男性が不登校や発達障害の悩みを乗り越え、成功するまで

ユニークな個性は活かすに限ります!(編集部)

2022/10/13 更新

さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと

県外の取り組みです。先生が丁寧に心を寄せている様子が伝わりました。(編集部)

2022/10/08 更新

【レポート】不登校相談会・進路情報説明会
10月1日横須賀会場 〜 保護者編 〜

我が家の娘は学校を長期欠席をしているため進学がしづらいのでは、という不安があり、不登校相談会の横須賀会場に行って来ました。

2023/06/25 更新

【レポート】不登校相談会・進路情報説明会
9月24日平塚会場 〜スタッフ編〜

9月24日(土)、平塚市教育会館で神奈川県学校・フリースクール等連携協議会、神奈川県教育委員会主催の『不登校相談会・進路情報説明会』が開催されました!

2022/10/06 更新

「新世界への修学旅行」始まりの話

2022/10/06 更新

時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを

先生が笑顔だと子ども達も嬉しいですね。(編集部)

2022/10/02 更新

仲間との対話と小さな実践から、自分の可能性と未来を探る 15〜18歳向けのオンラインプログラム「project:ZENKAI」

出典: project:ZENKAI

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。