知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/04/09 更新
令和5年4月から、こどもや子育てに関する総合相談窓口「かまくらこども相談窓口きらきら」を開設します

鎌倉市の子ども相談窓口が1箇所に集約。かまくらこども相談窓口きらきらになりました。(編集部)
出典: かまくらこども相談窓口きらきら
2023/03/16 更新
プライベートゾーンって? からだとこころの話①
性のことについて、わかりやすい動画にまとまっています。(編集部)
【”性” について語ろう①】
— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) August 13, 2022
子どもが
「おっぱい」「おちんちん」を連呼する…
自分や友だちの体に興味を持ち始めた…
体や性器の大切さ
子どもにどう伝える?
夏休みに、親子でご覧いただきたい30秒動画&記事です
https://t.co/8Cm5zPLNP5#BeyondGender #みんなでプラス
2023/03/09 更新
「大人だけズルい!」はもう終わり? “子どもへの有休制度”を検討中 「休みやすい社会」につながるか

それぞれのペースで、適宜休みながらやろうよという社会、いいなと思いました。(キミイロ編集部)
2023/03/01 更新
「私のことを知って下さい」山陽電車のポスターに反響。「障害者の方と同じ目線に」作成に込めた思いを聞いた

知りたい、理解したいから教えてください、と素直に聞ける人になりたいです。(編集部)
2023/02/25 更新
大人は入場禁止の「キッズフリマ」が金融教育に最適!「売れるとうれしい」子どもたちが体験から学ぶ

近所で似たようなキッズフリマが開催され、家族で参加したことがあるのですが、大人も子どももほんとに楽しいです。(編集部)
2023/02/25 更新
こども基本法WEBサイト
子ども基本法が4月から施行されます。
詳しい内容や、子どもの権利について紹介されています。(編集部)
子ども基本法のホームページを公開しました。https://t.co/ufso3PYBCG
— 日本財団 こども基本法 (@kodomokihonhou) April 14, 2021
出典: こども基本法WEBサイト
2023/02/23 更新
不登校、回復までのロードマップを知っておこう
不登校になる前後の気持ちの状態を周りが知っていることで本人も周りも慌てないで済みますね。(編集部)
【おすすめ記事】不登校、回復までのロードマップを知っておこう https://t.co/UD1KMM4XyG
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) February 10, 2023
2023/02/23 更新
不登校を認めない「父親」の罪、原因見ず「甘え」と怒れば子は「引きこもり」に
【不登校を認めない「父親」の罪、原因見ず「甘え」と怒れば子は「引きこもり」に】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) February 18, 2023
経験者語る「葛藤」と陥りやすい思考、役割は?https://t.co/tS0ZGnDDro
2023/02/27 更新
神奈川の起業コンテストで中1が知事賞! 大好きな‟お寺や神社を救う”事業プランとは
神奈川の起業コンテストで中1が知事賞!
— ほ・とせなNEWS (@hotosenanews) February 11, 2023
大好きな‟お寺や神社を救う”事業プランとは
▼記事はこちらからhttps://t.co/8aF03a4GLE#ほ・とせなNEWS #へぇと納得 #中学生 #起業 #事業プラン #コンテスト #神社仏閣 #お寺 #神奈川県
2023/02/15 更新
神奈川県の支援制度や相談窓口、支援団体などの情報を提供「さぽなびかながわ」開設
2月1日に【生活困りごとサポートサイト「さぽなび かながわ」】が開設! https://t.co/v3lqj1aZh8 このサイトでは、 ・生活の様々な #困りごと や #悩み を #サポート する制度 ・ #相談窓口 ・支援団体の情報 を掲載しているよ。 困りごとを抱えている方や、相談員や支援団体の方も使ってにゃ。
— かにゃお(神奈川県NPO協働推進課) (@kanyao_NPO) February 11, 2023
出典: さぽなび かながわ
2023/02/11 更新
永岡桂子文部科学大臣記者会見録(令和5年1月31日)
新しい不登校施策についてです。
どう感じた?ここが良い、心配...など、全ての子どもに関わる事として考えたいです。
不登校に関する調査研究協力者会議は、傍聴も出来ます。気になった方はぜひ。(編集部)
【不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度第6回)⇒】
関連記事(有料記事です)
【「予防的な不登校対策」重視、政策パッケージ作成を指示 文科相(教育新聞)⇒】
永岡大臣記者会見動画公開https://t.co/34MleYqCe8
— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) January 31, 2023
不登校対策の抜本強化のための計画の策定について、新型コロナウイルス感染対策緩和を踏まえた学校における対策について、心理福祉分野の専門性を身に付けられる教員養成について、欧米外遊の総理からのお土産について#文部科学省
2023/02/09 更新
井本陽久先生「不登校の子どもたちとの対話から、大人こそ対話が必要と気付いた」ありのままの自分を好きになるには?
ありのままを受容する。単純だけど難しく、とても大切で必要なこと。(編集部)
#井本陽久 先生「#不登校 の子どもたちとの対話から、大人こそ対話が必要と気付いた」ありのままの自分を好きになるには?@imony_imoimo https://t.co/IwGxhCJbvB
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) January 6, 2023
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。