キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2025/11/08 更新

不登校や引きこもりの体験、子どもや保護者が語る相談会 横浜で8日

2025/11/01 更新

不登校“過去最多35万人” 親の4人に1人が“不登校離職・休職”に…「答えがない」 親にも子にも求められる“頼れる場所”

2025/10/25 更新

不登校生いる家庭に10万円見舞金 損保ジャパン、業界初の復学支援保険

【有料記事です】

2025/10/23 更新

「ほめる」より能動的な学習を促す「驚く」子育て法とは

「ほめる」より「驚く」。
「親は、何を教えるかより、何を教えないか、を考えるのがいい」
この視点が面白い!
学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児などを積極的に引き受けて生徒全員の成績をアップさせた経験を持つ、異色の科学者「篠原先生」の記事。(編集部)

2025/10/23 更新

子の学び、選択肢はたくさん 不登校を特別にしない社会めざし座談会

【有料記事です】

2025/10/19 更新

【エッセイ・あしあと】[ キミイロのつぶやき vol.1 ] 安心して息ができる場

「自分らしく生きる」「多様な学び」—そんな言葉を耳にすることが増えてきました。 自分らしく学び、自分らしく生きるには、まず “安心して息ができる” 環境が必要なのではないでしょうか。

2025/10/19 更新

その主体性、非認知能力は誰のため?道具として子どもが消費される未来にNO 文科省も方針転換、教育トレンドの”落とし穴”

主体性についての図がとても分かりやすいです。(編集部)

2025/10/12 更新

【エッセイ・あしあと】うちのこの感覚過敏のこと

聴覚過敏についての話しです。 うちのこが学校へ行くことが辛くなったのは小学2年生の頃。 「学校で一番つらいのは何の時間?」と聞くと、「給食の時間!!」と。

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。