キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2025/10/19 更新

【エッセイ・あしあと】[ キミイロのつぶやき vol.1 ] 安心して息ができる場

「自分らしく生きる」「多様な学び」—そんな言葉を耳にすることが増えてきました。 自分らしく学び、自分らしく生きるには、まず “安心して息ができる” 環境が必要なのではないでしょうか。

2025/10/19 更新

その主体性、非認知能力は誰のため?道具として子どもが消費される未来にNO 文科省も方針転換、教育トレンドの”落とし穴”

主体性についての図がとても分かりやすいです。(編集部)

2025/10/12 更新

【エッセイ・あしあと】うちのこの感覚過敏のこと

聴覚過敏についての話しです。 うちのこが学校へ行くことが辛くなったのは小学2年生の頃。 「学校で一番つらいのは何の時間?」と聞くと、「給食の時間!!」と。

2025/10/12 更新

遅刻・忘れ物でとにかく叱られ・・・ADHDを不登校に追いやる「ミスを許さない教室」

ミスを周りがカバーできる環境は、とても大切ですね。(編集部)

2025/10/12 更新

海で溺れさせるのと同じ…精神科医が「不登校児からゲームやネットを取り上げてはいけない」という深いワケ 不登校をなくす努力を熱心にすればするほど事態は悪化する

2025/10/09 更新

【独自取材!@川崎】フリースペースたまりば「代表理事の西野さんに取材しました♪」

川崎市子ども夢パークにあるフリースペース「たまりば」さんは、 JR南武線津田沼駅から徒歩5分の立地にあり、 年中無休、無料で利用することが出来ます。 【川崎子ども権利条約】を掲げ、子どもがその子らしくかがやき、 ありのままを受け入れられる居場所です。

2025/10/09 更新

原因は「環境とのミスマッチ」 発達障害の不登校の特徴

発達障害のお子さんと多数派のお子さんでは、不登校になる原因の環境の考え方が少し違うようです。(編集部)

2025/10/09 更新

だから「学校に行かない子」が増え続ける…「行くのが当たり前」と信じる親がたどり着く”最悪の未来”

自分の感情の下の隠れた想いを知る大切さを学びました。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。