知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2025/11/08 更新
不登校や引きこもりの体験、子どもや保護者が語る相談会 横浜で8日
不登校や引きこもりで悩みを抱える保護者や子ども向けに8日、無料の「不登校相談会」が横浜市南区役所で開かれます。フリースクールなど民間23団体で作る横浜子ども支援協議会の主催で、市教委が共催、県教委も後援します。https://t.co/Z3Ie131TPp
— 朝日新聞教育班 (@asahi_school) November 6, 2025
2025/11/01 更新
不登校“過去最多35万人” 親の4人に1人が“不登校離職・休職”に…「答えがない」 親にも子にも求められる“頼れる場所”
不登校“過去最多35万人” 親の4人に1人が“不登校離職・休職”に…「答えがない」 親にも子にも求められる“頼れる場所”【news23】 https://t.co/RQsPyV3Dd7
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) October 30, 2025
2025/10/25 更新
不登校生いる家庭に10万円見舞金 損保ジャパン、業界初の復学支援保険
【有料記事です】
不登校の小中学生が全国で34万人を超え、11年連続で最多を更新している。社会課題の解決に向け、損保ジャパンは4月に新たな保険の販売を始めた。子供が不登校になった家庭にPTAなどを通じて10万円を給付する。経済的な支援に加え、保護者の心理的な負担を減らす狙いもある。 https://t.co/9TevvGcNVH
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) October 9, 2025
2025/10/23 更新
「ほめる」より能動的な学習を促す「驚く」子育て法とは
「ほめる」より「驚く」。
「親は、何を教えるかより、何を教えないか、を考えるのがいい」
この視点が面白い!
学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児などを積極的に引き受けて生徒全員の成績をアップさせた経験を持つ、異色の科学者「篠原先生」の記事。(編集部)
「ほめる」より能動的な学習を促す「驚く」子育て法とは https://t.co/i7EMLqSWyk pic.twitter.com/CBZONza6Ce
— AERA DIGITAL (@dot_asahi_pub) August 3, 2018
2025/10/19 更新
その主体性、非認知能力は誰のため?道具として子どもが消費される未来にNO 文科省も方針転換、教育トレンドの”落とし穴”
主体性についての図がとても分かりやすいです。(編集部)
【その主体性、非認知能力は誰のため?道具として子どもが消費される未来にNO】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) September 23, 2025
文科省も方針転換、教育トレンドの"落とし穴"https://t.co/c025YHH4LA
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。