年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談|18歳以下の子どものためのチャット相談
神奈川県|かながわ子ども家庭110番相談LINE
月〜土曜 午前9時〜午後9時 ※12月29日〜1月3日を除く
046-224-1111
神奈川県|かながわ子ども家庭110番相談LINE
死にたくなるほどつらい
神奈川県|いのちのほっとライン@かながわ
月〜金曜・日曜 午後5時〜午後10時(受付は午後9時半まで) ※祝日・休日、年末年始を除く ※予約不要・匿名可能・相談無料
子ども・若者のひきこもりや閉じこもりなど様々な悩みの相談
神奈川県|かながわ子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)
火〜日曜 午前9時〜正午、午後1時〜午後4時
神奈川県|かながわ子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)
だれでもそうだんできます|育児をする方自身の相談|学校や家庭に関する様々な相談
神奈川県|テレホン相談(子ども家庭110番)・LINE相談
午前9時〜午後8時
0466-84-7000
神奈川県|テレホン相談(子ども家庭110番)・LINE相談
いじめに関する相談|子どもからの人権に関わるような悩みの相談じんけんとは、わたしたちがしあわせにいきるための「けんり」です。そうだんまっています。
神奈川県|子ども専用 人権・子どもホットライン
毎日午前9時〜午後8時
子どもの発達に関する相談|非行問題、いじめ、犯罪等の被害で困ったら
神奈川県|発達障害支援センター かながわA(エース)
平日午前8時半〜午後5時15分 ※土・日・祝日・年末年始は除く
0466-84-7000
神奈川県|発達障害支援センター かながわA(エース)
虐待など、子どもの安全についての相談。ぼうりょくをうけたり、あんぜんにくらせずこまっているひとのそうだんさきです。
神奈川県警察|子ども安全110番
24時間相談可能
0120-604-415
神奈川県警察|子ども安全110番
賃金、過重労働、ハラスメントの相談(労働相談)
神奈川労働局|厚木労働基準監督署(管轄:厚木市、海老名市、大和市、座間市、綾瀬市、愛甲郡)
〒250-0011 小田原市栄町1-1-15ミナカ小田原9階
0120-604-415
神奈川労働局|厚木労働基準監督署(管轄:厚木市、海老名市、大和市、座間市、綾瀬市、愛甲郡)
年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談|10代20代の女性のためのLINE相談|18歳以下の子どものためのチャット相談
厚生労働省|SNS相談先一覧
URL参照
0120-279-889
厚生労働省|SNS相談先一覧
アルコール健康障害・薬物依存症・ギャンブル等依存症
依存症対策全国センター|独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
〒239-0841 神奈川県横須賀市野比5-3-1 平日午前8時半〜午後5時15分
依存症対策全国センター|独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
働くことや自立に不安や悩みを抱えている方の相談|これまで働いたことがない、働いても続かない等働くことでお困りの方の相談
神奈川県央地域若者サポートステーション
職業的自立を目指す15歳〜49歳までの若者とそのご家族の方のための総合窓口です
平日 午前10時〜午後5時 ※日・祝日・年末年始は除く
046-297-3067
info.atugi.saposute@gmail.com
神奈川県央地域若者サポートステーション
職場の人間関係などの相談|働く人のメンタルヘルス相談
横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター
月〜金曜 午前8時半〜午後5時
045-474-8111
mental-tel@yokohamah.johas.go.jp
横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター
10代20代の女性のための相談
NPO法人BONDプロジェクト
メール・LINE・電話・面接相談→(シェルターでの一時保護)→様々な支援方法へ
電話相談 月・土 午後6時〜午後9時、水・日 午後2時〜午後7時
070-6648-8318(電話相談)
hear@bondproject.jp
NPO法人BONDプロジェクト
18さいまでの子どものための相談先(電話・チャット相談・つぶやき)
チャイルドライン チャット相談
【チャット】毎週第1・3水・木・金・土 午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
【電話相談】毎日午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
※携帯電話、スマートフォン、公衆電話からも無料です。但し、公衆電話の場合は最初に硬貨を入れてかけてください。通話が終わると硬貨は戻ってきます。050で始まるIP電話、LINEやskypeなどのインターネット電話からはかけられません。
0120-99-7777
チャイルドライン チャット相談
年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談
生きづらびっと
⽉・⽕・⽊・⾦・⽇ 午後5時〜午後10時半(午後10時まで受付)、水 午前11時〜午後4時半(午後4時まで受付)
学校や家庭に関する様々な相談|非行問題や犯罪被害の相談窓口
ひきこもり、不登校などのサポートするNPOなどの情報
地域ごとのNPO一覧対象者、活動種別(相談・居場所・学習支援・自立支援・家族会・40歳以上)欄あり
スマホなどの依存症
NHKハートネット福祉情報総合サイト
URL参照
育児に関する相談|子どもの発達に関する相談
ファミリー・ケア・ネットワーク 24時間健康電話相談(外部委託)
24時間
WEBでの相談も可能です。(パスワード:867860)
ファミリー・ケア・ネットワーク 24時間健康電話相談(外部委託)
子どもの発達に関する相談
南足柄市|健康づくり課 保健予防班 おやこ相談(個別心理相談)
月1回 木曜日(予約制)妊婦、おおむね15歳までの子どもと保護者
0465-73-8377
南足柄市|健康づくり課 保健予防班 おやこ相談(個別心理相談)
育児をする方自身の相談
南足柄市|子育て支援センター
〒250-0121 南足柄市広町48番地1 保健医療福祉センター内
月〜金曜 午前9時〜午後4時半
0465-73-8850
南足柄市|子育て支援センター
小中学生の登校しぶり・不登校などの学校生活に関する相談|学校や家庭に関する様々な相談|いじめに関する相談|体罰に関する相談
南足柄市|教育相談
平日午前9時〜正午、午後1時〜午後5時 ※問合せは学校を通じて
0465-73-8061
南足柄市|教育相談
夫婦、家族関係、暴力等の相談
南足柄市|市民協働課 男女共同参画班(女性相談)
火・木・金 午前10時〜午後5時 ※祝日及び年末年始を除く
0465-73-8211
南足柄市|市民協働課 男女共同参画班(女性相談)
勉強や進路、非行、家庭内暴力、いじめ、親子関係など学校や家庭教育全般について
神奈川県立総合教育センター|24時間子どもSOSダイヤル
24時間相談可能
0570-550-594
神奈川県立総合教育センター|24時間子どもSOSダイヤル
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。