10代20代の女性のための相談
NPO法人BONDプロジェクト
メール・LINE・電話・面接相談→(シェルターでの一時保護)→様々な支援方法へ
電話相談 月・土 午後6時〜午後9時、水・日 午後2時〜午後7時
070-6648-8318(電話相談)
hear@bondproject.jp
NPO法人BONDプロジェクト
18さいまでの子どものための相談先(電話・チャット相談・つぶやき)
チャイルドライン チャット相談
【チャット】毎週第1・3水・木・金・土 午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
【電話相談】毎日午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
※携帯電話、スマートフォン、公衆電話からも無料です。但し、公衆電話の場合は最初に硬貨を入れてかけてください。通話が終わると硬貨は戻ってきます。050で始まるIP電話、LINEやskypeなどのインターネット電話からはかけられません。
0120-99-7777
チャイルドライン チャット相談
年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談
生きづらびっと
⽉・⽕・⽊・⾦・⽇ 午後5時〜午後10時半(午後10時まで受付)、水 午前11時〜午後4時半(午後4時まで受付)
学校や家庭に関する様々な相談|非行問題や犯罪被害の相談窓口
ひきこもり、不登校などのサポートするNPOなどの情報
地域ごとのNPO一覧対象者、活動種別(相談・居場所・学習支援・自立支援・家族会・40歳以上)欄あり
いじめに関する相談|学校や家庭に関する様々な相談
大和市|教育部 青少年相談室
〒242-0018 大和市深見西1-2-17 大和市市民活動拠点ベテルギウス3階 月〜金曜 午前9時半〜午後4時半 ※祝日・年末年始を除く
046-260-5036
大和市|教育部 青少年相談室
育児に関する相談
大和市|こども部 すくすく子育て課 子育て何でも相談・応援センター
〒242-0004 大和市鶴間1-31-7 保健福祉センター2階 すくすく子育て課 家庭こども相談課係 月〜金曜 午前8時半〜午後5時 ※祝日・振替休日・年末年始を除く ※窓口相談をご希望の場合は、できるだけ事前に電話(046-260-5675)で予約をしてください。
046-260-5675
大和市|こども部 すくすく子育て課 子育て何でも相談・応援センター
子ども・若者のひきこもりや閉じこもりなど様々な悩みの相談
大和市|健康福祉総務課 地域福祉係 こもりびと支援窓口
健康福祉部 健康福祉総務課 地域福祉係 (保健福祉センター5F)月〜金曜 午前8時半~午後5時15分(開庁日)
046-260-5625(相談専用)
大和市|健康福祉総務課 地域福祉係 こもりびと支援窓口
死にたくなるほどつらい|健康に関する相談|こころの健康相談
大和市|やまと24時間健康相談
看護師等の資格を持った相談員による、24時間体制の電話健康相談を実施しています。
0120-244-810(通話料無料)
大和市|やまと24時間健康相談
経済的な困り事の相談
大和市|市民相談課 法律専門家に引き継ぐ多重債務相談
法律専門家に引き継ぐ多重債務相談 市役所1階 市民相談課
月〜金曜 午前10時〜正午、午後1時〜午後4時 ※祝祭日及び年末年始を除く
046-261-5104
大和市|市民相談課 法律専門家に引き継ぐ多重債務相談
こころの健康相談
大和市|障がい福祉課 こころの健康相談
保健師による健康相談・利用可能な社会資源に関する情報提供や必要な支援(随時)
保健師による「うつ病」などの精神疾患に関する面接相談(予約制:046-260-5667)
働くことや自立に不安や悩みを抱えている方の相談
大和市|産業活性課企業活動サポート係「ヤングキャリアカウンセリング」
毎月最終火 午前10時〜午後4時(予約制) 申込方法(先着順・事前予約制・各回定員1名1時間)開催前日午後4時までに産業活性へお電話にてお申込みください。
046‐260‐5135
大和市|産業活性課企業活動サポート係「ヤングキャリアカウンセリング」
職場の人間関係などの相談(メンタルヘルス相談)
大和市|産業活性課企業活動サポート係「仕事の困った何でも相談」
奇数月第2土曜 午後2時〜午後7時
046‐260‐5135
大和市|産業活性課企業活動サポート係「仕事の困った何でも相談」
小中学生の登校しぶり・不登校などの学校生活に関する相談
大和市|教育支援教室(通称「まほろば教室」)
月〜金曜 午前9時〜午後3時
064-260-5032(代)、046-260-5034(通室に関しては不登校相談電話)
大和市|教育支援教室(通称「まほろば教室」)
だれでもそうだんできます
大和市|私の♡(こころ)相談電話
子どもが自分や友達のことで相談する電話です
平日 午前9時半〜午後4時半 ※祝日・年末年始を除く
046-260-5040(専門ダイヤル)
夫婦、家族関係、暴力等の相談 | 家庭問題・相隣問題・性暴力問題・相続・借金・離婚など、日常生活の中で困ったことの相談
大和市|市民相談課 市民一般相談
(1)市役所1階 市民相談課 毎週月〜金曜(午前9時〜正午、午後1時〜午後5時)
(2)高座渋谷駅前複合ビル(IKOZA内市民相談コーナー)毎週月・水〜金曜、毎月第4・第5火曜日(午前9時半〜正午、午後1時〜午後4時)
※祝祭日及び年末年始を除く
046-260-5104
大和市|市民相談課 市民一般相談
勉強や進路、非行、家庭内暴力、いじめ、親子関係など学校や家庭教育全般について
神奈川県立総合教育センター|24時間子どもSOSダイヤル
24時間相談可能
0120-0-78310、0466-81-8111
神奈川県立総合教育センター|24時間子どもSOSダイヤル
年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談|夫婦、家族関係、暴力等の相談
神奈川県|かながわ子ども・若者総合相談LINE
水・金・土 午後1時〜午後4時 ※年末年始除く
匿名での相談可
子どもの発達に関する相談|育児をする方自身の相談|非行問題や犯罪被害の相談窓口|小中学生の登校しぶり・不登校などの学校生活に関する相談|子ども・若者のひきこもりや閉じこもりなど様々な悩みの相談|学校や家庭に関する様々な相談
神奈川県|大和綾瀬地域児童相談所(担当地域:大和市、綾瀬市)
〒252-0813 藤沢市亀井野3119番
0466-81-8066
神奈川県|大和綾瀬地域児童相談所(担当地域:大和市、綾瀬市)
子ども・若者のひきこもりや閉じこもりなど様々な悩みの相談|小中学生の登校しぶり・不登校などの学校生活に関する相談|非行問題や犯罪被害の相談窓口
神奈川県|かながわこども若者総合相談センター
〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘9-1 神奈川県立青少年センター2階
相談室電話・面接相談受付日時 火〜日曜 午前9時〜正午、午後1時〜午後4時 ※月曜・年末年始を除き、土・日・祝日も相談を受け付けています。(相談の電話が混み合っていて話し中の場合は、時間をおいてから電話をおかけなおしください。)
面接相談は要予約
045-242-8201(相談専用)
神奈川県|かながわこども若者総合相談センター
犯罪の被害にあわれた方へ
神奈川県|かながわ犯罪被害者サポートステーション
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター14階
電話相談 月〜土曜 午前9時〜午後5時※日・祝日・年末年始を除く
相談・支援は無料です。(一部の支援は回数などの制限があります。)面接相談 要予約(申込先は電話相談と同じ)
045-311-4727
神奈川県|かながわ犯罪被害者サポートステーション
賃金、過重労働、ハラスメントの相談(労働相談)
神奈川県|かながわ労働センター県央支所
所管地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町 午前8時半〜午後5時15分(正午〜午後1時を除く) ※土曜・祝日・休日・年末年始を除く
046-296-7311
神奈川県|かながわ労働センター県央支所
神奈川県の各種相談先一覧です
神奈川県|精神保健福祉センター 相談窓口一覧(こころとからだの健康)
死にたい気持ち、子育て、ひきこもり、介護、こころとからだの健康、児童虐待、仕事・職場、いじめ、経済問題、遺された方、配偶者からの暴力、アルコール・薬物・ギャンブル等の依存、地域生活のさまざまな問題
神奈川県|精神保健福祉センター 相談窓口一覧(こころとからだの健康)
こころの健康相談
神奈川県|厚木保健福祉事務所大和センター(大和市、綾瀬市)
〒243-0004 厚木市水引2-3-1 県厚木合同庁舎内 平日 午前8時半〜午後5時15分
046-261-2948
神奈川県|厚木保健福祉事務所大和センター(大和市、綾瀬市)
アルコール健康障害・薬物依存症・ギャンブル等依存症
依存症対策全国センター|独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
〒239-0841 神奈川県横須賀市野比5-3-1
平日午前8時半〜午後5時15分
046-848-1550
依存症対策全国センター|独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
働くことや自立に不安や悩みを抱えている方の相談|これまで働いたことがない、働いても続かない等働くことでお困りの方の相談
神奈川県央地域若者サポートステーション
職業的自立を目指す15歳〜49歳までの若者とそのご家族の方のための総合窓口です
平日午前10時〜午後6時 ※土日・祝祭日を除く
046-297-3067
info.atugi.saposute@gmail.com
神奈川県央地域若者サポートステーション
職場の人間関係などの相談|働く人のメンタルヘルス相談
横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター
月〜金曜 午前8時半〜午後5時
045-474-8111
mental-tel@yokohamah.johas.go.jp
横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター
10代20代の女性のための相談
NPO法人BONDプロジェクト
メール・LINE・電話・面接相談→(シェルターでの一時保護)→様々な支援方法へ
電話相談 月・土 午後6時〜午後9時、水・日 午後2時〜午後7時
070-6648-8318(電話相談)
hear@bondproject.jp
NPO法人BONDプロジェクト
18さいまでの子どものための相談先(電話・チャット相談・つぶやき)
チャイルドライン チャット相談
【チャット】毎週第1・3水・木・金・土 午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
【電話相談】毎日午後4時〜午後9時 ※12/29〜1/3は休み
※携帯電話、スマートフォン、公衆電話からも無料です。但し、公衆電話の場合は最初に硬貨を入れてかけてください。通話が終わると硬貨は戻ってきます。050で始まるIP電話、LINEやskypeなどのインターネット電話からはかけられません。
0120-99-7777
チャイルドライン チャット相談
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。