知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2021/03/03 更新
未来の教室 learning innovation

学校での学びを「ワクワク」させるヒントがたくさん掲載されています。ぜひご活用ください!(編集部)
2021/02/18 更新
新しい時代の教育を…通信制高校「ワオ高等学校」2021年4月開校
新しい通信制高校です。
基礎科目のほか、オリジナル科目として「哲学」「科学」「経済」があるそうです。
新しい時代の教育を…通信制高校「ワオ高等学校」2021年4月開校 https://t.co/LtoNuc1I8d
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) December 7, 2020
2021/02/18 更新
多彩なコラボレーションで市立小中学校にワクワクする教育を!~鎌倉スクールコラボファンド~
鎌倉にワクワクする教育を!
鎌倉市/【鎌倉スクールコラボファンド】(ガバメントクラウドファンディング)の実施について https://t.co/3WU0Cc2eRx #kamakura #鎌倉
— 【鎌倉市】インフォメーション (@kamakura_koho) December 21, 2020
2021/02/18 更新
教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?
「個別に読みやすく出来る」デジタルの良さをどんどん活かして欲しいです。
【おすすめ記事】教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは? https://t.co/hFFGOwndEj
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) May 7, 2020
2021/02/18 更新
note「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」~
超長文だけど、妙に納得させられました。(編集部)
よっしゃ! 完結!
— rurune (@Lasairfhiona) March 17, 2020
読んでください!
「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった https://t.co/7XsM0e7BgY
2021/02/18 更新
当事者から見た9月1日関連報道、「休んでいいよ」は救いになるか
誰もが幸せになってほしい、という思いの中の、
ほんの一面しか表されない言葉というツールはもどかしいものがあります。
それを読み解くのが生きていく中での学びなのかもしれませんが、
言葉の先の実装まで誰もが辿り着ける社会を考える時に来ているのだと思います。
2021/02/18 更新
不登校生に寄り添う西野博之さん「学校は子どもを追い詰めない対応を」 夏休み短縮に心配も
川崎の『フリースペースたまりば』の西野さんの記事です。
うちもかつて長男がやっとのことである朝中学に登校した時、
チェックボードを持っていた先生に「1分間に合わなかったね。」と言われ、
その時から完全に学校には行かなくなりました。
何のための学校なんだろう…と先生の言葉が本当に悲しかったのを覚えています。
学校が子どもにとっても親にとっても安心安全な場所でありますように。
新型コロナによる長期の休校後、ようやく学校が再開されています。ただ、平常時と異なり、子どもたちの心の負担も大きいです。フリースペース代表の西野博之さんは「学校に行けなくなる子が増えるのでは」「子どもを追い詰めないで」と語ります。 https://t.co/4uQzVPh1t6
— 朝日新聞EduA(エデュア) (@asahi_edua) June 2, 2020
2021/02/18 更新
学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度
文科省からの通達です。学びの機会が増えることは可能性が広がるということ。多くの方に届きますように。
大学・専門学校等の学生・生徒の皆様へ
— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) September 25, 2020
【2次募集開始!高等教育の修学支援新制度】
高等教育の #修学支援新制度( #授業料等減免 と #給付型奨学金 )の2次募集(後期募集)が始まっています。在学する学校を通じてお申込みください。
詳しくは特設ページをご覧ください。https://t.co/hOoTrlQ448 pic.twitter.com/O3qGCNMIdO
2021/02/18 更新
【不登校】りゃこさんの不登校エッセイ漫画
りゃこさんの不登校エッセイ漫画 https://t.co/HtH0rlusd0 pic.twitter.com/XIZjvfCHgG
— 掛井一徳 (@yurayura1992) August 29, 2018
2021/02/18 更新
ウィズコロナ”時代に必要な子供たちの心のケア。今学校生活はどうなっているか
「ちょっと怠けたりする権利もある」コロナ禍じゃなくても、大きく見守る気持ちを大人が持っていけたらいいなと思います。
【FNN】“ウィズコロナ”時代に必要な子供たちの心のケア。今学校生活はどうなっているか
— Eduwell Journal (@Eduwell_Journal) September 29, 2020
ようやく開始した学校も、これまでとは大きく姿を変えたものだった。コロナ禍以降、学校はどのように変わっていき、親は子どものどのようなことに注意すべきだろうのか。https://t.co/O6L7J1MnTP
2021/02/18 更新
不登校で悩む君へ、岐阜市に特例中学 登校かオンライン選択可能
『あなたに学校が合わせる』がコンセプトの学校が公立校として実現するそうです!
不登校で悩む君へ、岐阜市に特例中学 登校かオンライン選択可能:中日新聞Web https://t.co/bUsxz91yUu
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) October 23, 2020
2021/05/23 更新
有名中高一貫校の不登校生が通う施設の持ち味
色々な角度からの支援が広がる事、心強く思います。(編集部)
■今人気の記事■ 【有名中高一貫校の不登校生が通う施設の持ち味】 元校長らが支援、修学支援センターに集まる志#東洋経済オンラインhttps://t.co/fzRtdc9iRz
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) May 20, 2021
2021/05/08 更新
不登校でも“出席” 大村市こどもセンターで「コンネ」本格始動

県外の事例ですが、広がって欲しい取り組みです(編集部)
2021/04/28 更新
性暴力、子どもに被害を打ち明けられたら 相談先一覧
性暴力、子どもに被害を打ち明けられたら 相談先一覧 https://t.co/RSsiOqw1Rv
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 21, 2021
2021/04/21 更新
「あなたを大切にしてくれない場所にいてはいけない」というメッセージ。
なんとなくここにいるのが、この関係が、この人といることがしんどいな、と思った時、「自分を大切にしない場所からすぐ逃げる」というを思い出してほしい。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) April 18, 2021
その選択を続けていくことが、生きづらさの軽減に繋がっていくだろう。(雨宮処凛)https://t.co/GvhGzCPilZ
2021/04/21 更新
「今を生き抜いて」ナダル、いじめ経験カミングアウトの理由
【インタビュー】「今を生き抜いて」ナダル、いじめ経験カミングアウトの理由#アベヒル #ナダル #コロコロチキンペッパーズ #コロチキ #いじめhttps://t.co/VaGemfBhAS
— ABEMA TIMES (@ABEMATIMES) April 15, 2021
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。