キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2022/03/13 更新

てをつなごう だいさくせん こどもたちに えがおを

東日本大震災の発生から11年。今年も3月11日を迎えました。振り返ったり、伝えたり、思い出す日にしたいです。(編集部)

2022/05/14 更新

都立高のブラック校則を全廃

【有料記事です】
ルールはより良く変えられる、作っていけると、学生時代に体験できたらどんなにいいか。
子どもたち自身による議論につながることを期待します。(編集部)

2022/03/05 更新

専門家がすすめる、子どもと戦争について話すときの5つのポイント

日々の報道を見て、傷ついたり不安を感じている子どもたちもいます。子どもと戦争について話す時のポイントが分かりやすく書いてあります。(編集部)

2022/03/05 更新

ストップいじめナビ・いじめ重大事態の委員に関する問い合わせ

一人で悩まなくても大丈夫!助けてくれる人は必ずいます!(編集部)

2022/03/03 更新

いばしょのひとつ

いばしょのひとつ

お近くの方は訪ねてみてはいかがでしょうか♪居場所作りに取り組む方がいること、励みになります。(編集部)

2022/02/27 更新

キミイロ展 ご来場者メッセージ動画公開記念♪

キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~

昨年末に開催された「キミイロ ~子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して~」展の会期中に公開された、フリースクールLargoでお馴染みの講師の皆さまからのメッセージ動画を再掲させていただきます。

第1弾 「アーティスト活動と表現について」神田衣智子さん
第2弾 「多面的なものの見方」相沢孝之さん
第3弾 「農業を通じた挑戦」秋澤史隆さん
第4弾 「世界を回って見えたこと」笠嶋輝雅さん

大人も子どもも優しく包み込んでくれるような、”大丈夫だよ”というメッセージ、ぜひご覧ください!

キミイロ展 ご来場者メッセージ動画はこちら→

2022/02/27 更新

キミイロ展 ご来場者メッセージ

昨年末に開催された展示会、「キミイロ〜子ども誰ひとり取り残さない学びを目指して〜」にて、皆さまから頂戴したメッセージを動画にまとめました!

優しくてあたたかいメッセージの数々、たくさんの方に届きますように。(編集部)

2022/02/23 更新

「聾者は障害者か?」若者の問いかけ

2022/02/23 更新

支援を使いこなそう! お悩みハンドブック

支援を使いこなそう! お悩みハンドブック

2022/02/16 更新

宿題も校則もない「自由にやってごらん。責任は大人が取るから」授業も子ども任せ「先生」のいない学校

密着した映画も公開中との事。楽しみながら通える学校って、やっぱり良いですね。(編集部)

2022/02/13 更新

“浮きこぼれ”の子どもたち 【前編】 見過ごされてきた生きづらさ

なかなか理解されづらい"浮きこぼれ"の子達。マイプラン学習の様な取り組みは様々な学びのスピードに対応できますね。(編集部)

2022/02/09 更新

趣味のゲームで月14万円も稼ぐ高校生に聞く。「スマホ1台でできる仕事です」

「子どもたちの65%は将来、今ない仕事に就く」という言葉を思い出しました。世の中が変わっていくのは面白いです。(編集部)

2022/02/12 更新

TFNシンポジウム「学びを選ぶ時代」〜教育機会確保法成立から5年が経った今/多様な学びの場のスタッフが語る〜2022/1/25

不登校を支える確保法が出来て5年 成立を導いたお2人が今とこれからを語っています。ぜひご覧下さい。

2022/02/09 更新

【朝Cafeこどもアート】3/4(金),5(土) 藤沢駅北口でホームスクーラー達の作品を展示します!

2022/02/02 更新

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

感情のコントロールは、大人だって難しい。普段のやり取りで少しづつ実践してみたいと思いました。(編集部)

2022/03/25 更新

2/5(土) 県内20団体によるオンライン不登校相談会、予約受付中です!

教育委員会とフリースクール等、県内の20団体がオンラインで不登校相談会を開催します。

2/5(土)13時〜、無料。相談枠は各団体5つずつ。ご希望の方はお早めにご予約ください。
予約はこちらからから→http://kimiiro.education/wp/rsv-0205/

2022/01/29 更新

“書けない”学習障害と共に 親子の道のりから合理的配慮を考える

2022/01/29 更新

尾上校長の六浦小学校訪問レポート(前編)「尾上校長の半日に密着してみたら…」

校長先生のあたたかな眼差しが子ども達の笑顔に繋がっていますね。(編集部)

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。