知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/08/11 更新
江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多
相談するところも思いつかないし、どうしたらいいかもわからないし、助けてもらうということと結びつかない。区による実態調査で分かったこと。(編集部)
江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多https://t.co/knqYuHWzAg
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) June 10, 2022
2022/07/03 更新
かながわサイエンスサマー
楽しそうな催しが沢山ありましたよ♪
【第21回かながわサイエンスサマー】7月16日(土曜)から10月31日(月曜)まで、県内の科学館、大学、企業等が、小・中学生と高校生を対象に #科学教室、#自然体験教室、#実験講座 等を開催します。また、県内の科学技術イノベーション拠点も紹介しています。詳しくは、https://t.co/13uxddXsuj
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) July 1, 2022
出典: かながわサイエンスサマー
2022/08/10 更新
#学校ムリでもここあるよ
8月17日(水)〜9月9日(金)の期間、学校や家庭のほかにも、安心できる居場所や相談場所があることを発信!#学校ムリでもここあるよhttps://t.co/slDCJXi8Vj pic.twitter.com/ntI61vhotd
— 東京・生活者ネットワーク (@tokyonetnet) August 3, 2022
出典: #学校ムリでもここあるよ
2022/08/10 更新
なんで子どもはすぐ転ぶの? 体験型展示「こどもの視展」で大人になったら忘れちゃう子どもたちが見ている世界を追体験!
面白そう!少し遠いですが、夏のお出かけにどうでしょう。(編集部)
なんで子どもはすぐ転ぶの? 体験型展示「#こどもの視展」で大人になったら忘れちゃう子どもたちが見ている世界を追体験! https://t.co/G61zrFWe8u
— Pouch[ポーチ] (@youpouch) August 1, 2022
2022/08/10 更新
「ユニークな学校」はどう生まれるか? – 映画「夢みる小学校」を題材に -(「未来の教室」キャラバン2021#5)
映画「夢見る小学校」を題材としたセッションです。
「夢見る小学校」は逗子のシネマアミーゴで8/21~9/10まで上映しています。(編集部)
2023/01/19 更新
【コラム】不登校からホームスクールに切り替え、フリースクールにつながるまで

息子が不登校になった経緯とLargoにつながるまで、ホームスクールでの「学び」の捉え方など、とても個人的な内容ですがまとめてみました。これを読んでくださる方に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
【就学前。不登校になるまで】
ちょっと育てにくいな。でも初めての子で男の子だし、こんなものなのかなと思っていた息子。小さい頃から誰にでもニコニコ話しかけ、いつでも元気いっぱい。育てやすいと感じていた娘。 ふたりとも、4歳の頃に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2023/05/19 更新
PTAを自由参加のエントリー制へ!都内有数のマンモス小学校で2人の父親が始めた画期的なPTA改革がすごい!
PTAの事例です。大人が無理せず関われる仕組み作りが広がっています。(編集部)
#PTA を自由参加のエントリー制へ!都内有数のマンモス小学校で2人の父親が始めた画期的な #PTA改革 がすごい! @OpenDNA_Inc #アプリhttps://t.co/zvhdzOxraN
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) August 2, 2022
2022/08/07 更新
「いじめをやめろ」は逆効果…いじめ解決のプロがいじめ加害者を改心させるために使う”あるフレーズ”(後編)
「いじめをやめろ」は逆効果…いじめ解決のプロがいじめ加害者を改心させるために使う"あるフレーズ" 問題解決に必要なのは、心からの反省を促す防止教育 https://t.co/pKCUpFwNrU
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) July 31, 2022
2022/08/07 更新
いじめ防止法を知る子は1割…「国のいじめ対策」で子どもを救うことができない根本原因(前編)
前後編あります。
子どもの本当の声を聴けていない・大人と子どもの意識のズレ…はっとさせられます。(編集部)
いじめ防止法を知る子は1割…「国のいじめ対策」で子どもを救うことができない根本原因 相談窓口はスマホのフィルタリングでブロック https://t.co/E4pWBT1dwJ
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) July 30, 2022
2022/08/07 更新
東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳
安心・安全に配慮した、子ども向けSNSサービスです。どんなサービスを使うにしても、親子で楽しんで学ぶ気持ちを大切にしたいです。(編集部)
【東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) July 27, 2022
本山勝寛が目指す「新しい学び合いの場」とは?https://t.co/CUkqup8L5S
2022/07/28 更新
「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ
誰ひとり取り残されることのない、教育機会の確保へ前進です。(編集部)
「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へhttps://t.co/ugFBdVRf6y#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 19, 2022
2022/07/28 更新
教員は夏休みでも全く休めない――学校から地域指導に移行する「部活動」の本当に解決すべき課題

子ども達にとって先生は身近な社会人。大人の余裕が子どもへの安心感へ繋がるように思います。皆で知恵を出し合っていきたい課題です。(編集部)
2023/05/19 更新
神戸の中学生、20人に1人が不登校 「悩み寄り添う」市教委模索
神戸市教育委員会の取組みです。必要な支援の輪が広がりますように。(編集部)
神戸の中学生、20人に1人が不登校 「悩み寄り添う」市教委模索https://t.co/K9D8YFTYyt
— 毎日新聞 (@mainichi) July 22, 2022
神戸市の不登校児童・生徒数は全国平均を上回り、中学生では20人に1人が不登校です。市教委は有識者らによる検討委員会を設けて支援のあり方を模索しています。
2022/07/23 更新
「一律一斉授業」を見直した公立小教員が思う「自ら考え学ぶ力」の育み方
行動力のある先生からも、学ぶものが多そうです。(編集部)
【全教科「一斉授業」やめた公立小教員が今思う「自ら考え学ぶ力」の育み方】
— 東洋経済education×ICT (@Toyokeizai_Edu) July 11, 2022
「主体性が出ちゃう場」をつくるのが教員の仕事https://t.co/NA318DKsjA
2022/07/23 更新
文科省、不登校に関する最終調査報告書を学校等へ通知
丁寧に取られたデータをぜひ活かして欲しいです。
色々な立場の大人が協力して、学校が、より良い子どもの居場所のひとつになると嬉しいです。(編集部)
文科省、不登校に関する最終調査報告書を学校等へ通知https://t.co/ibdj8ppXMJ
— 受験や進路の教育ニュース「 リセマム 」 (@ReseMom) June 13, 2022
2022/07/15 更新
自分らしくゆっくり学ぼう 〜将来の社会的自立に向けて〜(PDF)

神奈川県教育委員会発行のパンフレットです。「不登校の考え方、子どもの感じ方、子どもへの接し方」、「支援の基本的な姿勢」、「学校内外の学びの場」などについて記載されています。(編集部)
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。