知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2022/09/04 更新
ハートフル子育てIdea Box「子ども達の言葉遣いが気になります」

暴言を吐いてしまう子にも理由がある。心配な場合と成長の一環の場合。(編集部)
2022/09/01 更新
不登校でも学びを ULTLAプログラム

鎌倉市教育委員会主催の学びのプログラム、『かまくらULTLAプログラム』のお知らせです。
前年度に続く第二弾は、海と森のプログラム2022年度バージョンです。
かまくらULTLAプログラム特設サイトは【こちら→】
2022/09/01 更新
不登校のキミに伝えたい~鎌倉市岩岡教育長からのメッセージ(再掲)
昨年、掲載した岩岡教育長からのメッセージです。ULTLAプログラムについてもお話しくださっています。(編集部)
2022/09/01 更新
8月も気がつけばもう終わる

不登校親子の支援活動や、不登校インタビュー事例集の出版をされている、「びーんずネット」金子さんのブログです。(編集部)
出典: 8月も気がつけばもう終わる
2022/09/01 更新
「一概に休めばいい、行かなくちゃいけない、なんて言わないで」不登校について13〜25歳、307人と一緒に考える
子どもたちの声がたくさん集まっています。(編集部)
「学校に行かなくてもいい」「逃げてもいい」は解決になる?
— D×P(ディーピー)/ 孤立する10代の支援 (@npo_DxP) August 22, 2022
ユキサキチャットに登録している13~25歳を対象に「学校・教育に関するアンケート」を実施。307名から回答が届きました。https://t.co/5Q3sX9gueE
2022/08/28 更新
政治家・寺田静さんに聞く「不登校しても政治家になれる?」
参議院議員の寺田静さんが、不登校経験から考えたことをお話ししてくださり、力が湧いてきます!(編集部)
2022/08/28 更新
QDくんの過去ツイまとめ(機械学習、時系列分析、確率・統計に関する有益記事紹介)
データサイエンス、プログラミングの勉強が無料で出来る情報のまとめです。
東大、筑波大、Microsoftなどから、こんなにたくさんの学びが無料で提供されています!(編集部)
データサイエンスやプログラミングを無料で学べる資料をツイートしています↓https://t.co/kknpau7ViT
— QDくん⚡️Python x 機械学習 x 金融工学 (@developer_quant) July 29, 2022
2022/08/26 更新
おとなりさんはなやんでる。「不登校 学びはどうする?」

「不登校 学びはどうする?」をテーマに番組があります。不安に思われている方の参考になりますので、ぜひ!Eテレ 9月10日(土)16時から(編集部)
2022/08/20 更新
【キミイロくんのおすすめ】梟書茶房
面白い本屋さんの紹介です。夏休みを利用して訪れてみては?(編集部)
キミイロくんのおすすめ
— キミイロ神奈川 (@KimiiroKanagawa) August 20, 2022
ずっと行きたいと思っていた池袋にある梟書茶房に行ってきました。とっても不思議な本屋さんで、すべての本にカバーがついていて買うまで中身がわからないんです。ドキドキ、ワクワクでしょ? pic.twitter.com/CN43O61yfP
出典: キミイロ神奈川twitter
2023/05/19 更新
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開
先生方が衝撃を受けるほど、子ども達に劇的な変化があったそうです。(編集部)
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開
— コクリコ[cocreco] (@cocrecoOfficial) August 7, 2022
広島県廿日市市立宮園小学校は、2020年度から一部の授業に「自由進度学習」を取り入れたことで、子どもの学びへの姿勢が大きく変わり、学力も向上したといいます。
https://t.co/PYvu589uCo @cocrecoOfficialより
2022/08/20 更新
全国高校生 何でも、アリ。
夢中になっていること、発信してみませんか?(編集部)
応募対象者についてのお知らせ
— 全国高校生 何でも、アリ。Creative Award 2022 (@u18cc) July 1, 2022
対象は本事業の名称の通り、高校生です!!!!
活動者が高校生であれば、アリ。
全国のどこでも高校に通っている人なら誰でも、アリ。
詳細は公式ウェブページをチェック
↓↓↓↓https://t.co/4XjPKvCnpr
出典: 全国高校生 何でも、アリ。
2022/08/20 更新
「仲間にいれて」が言えない内気なわが子への「魔法の法則」に共感の声続々!
ウーマンエキサイトさんに懐かしい投稿を紹介していただきました。夏休み明け、また早めに出発できるよう、早起きがんばりますhttps://t.co/8V66H9N1OW
— さざなみ(@3MshXcteuuT241U) August 17, 2022
2022/08/20 更新
10代は社会から“ネグレクト”されている――子どもたちの悲痛な声を聞くNPO代表の実感 【子どもたちが、生きやすく】
確かに10代の居場所は少ないし「頑張らなければ認めてもらえない」雰囲気を感じます。ありのままを認めてもらえる居場所、広まって欲しいです。(編集部)
10代は社会から“ネグレクト”されている――子どもたちの悲痛な声を聞くNPO代表の実感 【子どもたちが、生きやすく】#日テレNEWS #子どもたちが、生きやすくhttps://t.co/RD8gt9aUOl
— 日テレNEWS (@news24ntv) August 13, 2022
2022/08/21 更新
今春開設の夜間中学、不登校の中学生を受け入れ 香川で全国初の試み

香川県で、全国初の取り組みです。(編集部)
2022/08/14 更新
文章がない「ウィンメル絵本」鎌倉版誕生 世代超えての交流ツールに
ウィンメルとは文字のない大型絵本で、2~3人で一緒に見ることができ、何か楽しい交流がうまれそう。鎌倉版が制作されました。いろんな地域のができたら楽しいな。(編集部)
2022/08/14 更新
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
目の前の一人一人を大切に(編集部)
「授業に参加しない子」とまとめてしまえば同じですが、子供たち一人一人の背景によって、かける言葉も対処の仕方も変わってくるはずです。
— 小学館『みんなの教育技術』編集部 (@kyoikugijutsu) August 10, 2022
「日本一の授業」と評された鈴木惠子先生の連載です。
↓↓↓https://t.co/KHd00m04qE#みんなの教育技術
2022/08/14 更新
スタンフォード大学が日本の高校生に提供しているオンライン講座、「Stanford e-Japan」とは?
このような学びのチャンスが与えられるのも、現代ならでは!羨ましいです。(編集部)
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 8, 2022
全ての授業は、
①無料
②完全英語
③日本時間に合わせたオンライン
修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。https://t.co/18nrEtpzj1
2022/08/10 更新
にこっと絵本

もう大きくなったし絵本は卒業?少ない文字の中に、絵の中に、たくさんの気づきがあります。「平和について考える」「SDGs関連の本」は大人にもおすすめです。(編集部)
出典: にこっと絵本
2022/08/11 更新
なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。
なぜ人は、他人を攻撃するのか。
親切のつもりでやったことに、更なる要求をするのか。
ヒントがありました。(編集部)
〈 新着記事 〉なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。https://t.co/Dbsbn9w7nF
— VOGUE CHANGE (@VogueChange) April 30, 2021
2022/08/11 更新
「15分だけ」でもOK、気楽に働けるカフェ ひきこもりや不登校の若者に働きやすい場所を提供
こんな素敵な職場開いてみたい。(編集部)
「15分だけ」でもOK、気楽に働けるカフェ ひきこもりや不登校の若者に働きやすい場所を提供https://t.co/4AFgLqxA7A
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) August 3, 2022
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。