知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2023/05/19 更新
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開
先生方が衝撃を受けるほど、子ども達に劇的な変化があったそうです。(編集部)
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開
— コクリコ[cocreco] (@cocrecoOfficial) August 7, 2022
広島県廿日市市立宮園小学校は、2020年度から一部の授業に「自由進度学習」を取り入れたことで、子どもの学びへの姿勢が大きく変わり、学力も向上したといいます。
https://t.co/PYvu589uCo @cocrecoOfficialより
2022/08/20 更新
全国高校生 何でも、アリ。
夢中になっていること、発信してみませんか?(編集部)
応募対象者についてのお知らせ
— 全国高校生 何でも、アリ。Creative Award 2022 (@u18cc) July 1, 2022
対象は本事業の名称の通り、高校生です!!!!
活動者が高校生であれば、アリ。
全国のどこでも高校に通っている人なら誰でも、アリ。
詳細は公式ウェブページをチェック
↓↓↓↓https://t.co/4XjPKvCnpr
出典: 全国高校生 何でも、アリ。
2022/08/20 更新
「仲間にいれて」が言えない内気なわが子への「魔法の法則」に共感の声続々!
ウーマンエキサイトさんに懐かしい投稿を紹介していただきました。夏休み明け、また早めに出発できるよう、早起きがんばりますhttps://t.co/8V66H9N1OW
— さざなみ(@3MshXcteuuT241U) August 17, 2022
2022/08/20 更新
10代は社会から“ネグレクト”されている――子どもたちの悲痛な声を聞くNPO代表の実感 【子どもたちが、生きやすく】
確かに10代の居場所は少ないし「頑張らなければ認めてもらえない」雰囲気を感じます。ありのままを認めてもらえる居場所、広まって欲しいです。(編集部)
10代は社会から“ネグレクト”されている――子どもたちの悲痛な声を聞くNPO代表の実感 【子どもたちが、生きやすく】#日テレNEWS #子どもたちが、生きやすくhttps://t.co/RD8gt9aUOl
— 日テレNEWS (@news24ntv) August 13, 2022
2022/08/21 更新
今春開設の夜間中学、不登校の中学生を受け入れ 香川で全国初の試み

香川県で、全国初の取り組みです。(編集部)
2022/08/14 更新
文章がない「ウィンメル絵本」鎌倉版誕生 世代超えての交流ツールに
ウィンメルとは文字のない大型絵本で、2~3人で一緒に見ることができ、何か楽しい交流がうまれそう。鎌倉版が制作されました。いろんな地域のができたら楽しいな。(編集部)
2022/08/14 更新
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
目の前の一人一人を大切に(編集部)
「授業に参加しない子」とまとめてしまえば同じですが、子供たち一人一人の背景によって、かける言葉も対処の仕方も変わってくるはずです。
— 小学館『みんなの教育技術』編集部 (@kyoikugijutsu) August 10, 2022
「日本一の授業」と評された鈴木惠子先生の連載です。
↓↓↓https://t.co/KHd00m04qE#みんなの教育技術
2022/08/14 更新
スタンフォード大学が日本の高校生に提供しているオンライン講座、「Stanford e-Japan」とは?
このような学びのチャンスが与えられるのも、現代ならでは!羨ましいです。(編集部)
スタンフォード大学が日本の高校生に提供する、Stanford e-Japan。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 8, 2022
全ての授業は、
①無料
②完全英語
③日本時間に合わせたオンライン
修了時に修了証+高成績者は現地招待も。2022年秋学期の出願は8月12日が締切です。周りの高校生や親御さんに是非伝えてください。https://t.co/18nrEtpzj1
2022/08/10 更新
にこっと絵本

もう大きくなったし絵本は卒業?少ない文字の中に、絵の中に、たくさんの気づきがあります。「平和について考える」「SDGs関連の本」は大人にもおすすめです。(編集部)
出典: にこっと絵本
2022/08/11 更新
なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。
なぜ人は、他人を攻撃するのか。
親切のつもりでやったことに、更なる要求をするのか。
ヒントがありました。(編集部)
〈 新着記事 〉なぜ「不寛容」は生まれるのか。3人の有識者にそのメカニズムと対処法を聞く。https://t.co/Dbsbn9w7nF
— VOGUE CHANGE (@VogueChange) April 30, 2021
2022/08/11 更新
「15分だけ」でもOK、気楽に働けるカフェ ひきこもりや不登校の若者に働きやすい場所を提供
こんな素敵な職場開いてみたい。(編集部)
「15分だけ」でもOK、気楽に働けるカフェ ひきこもりや不登校の若者に働きやすい場所を提供https://t.co/4AFgLqxA7A
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) August 3, 2022
2022/08/11 更新
江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多
相談するところも思いつかないし、どうしたらいいかもわからないし、助けてもらうということと結びつかない。区による実態調査で分かったこと。(編集部)
江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多https://t.co/knqYuHWzAg
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) June 10, 2022
2022/07/03 更新
かながわサイエンスサマー
楽しそうな催しが沢山ありましたよ♪
【第21回かながわサイエンスサマー】7月16日(土曜)から10月31日(月曜)まで、県内の科学館、大学、企業等が、小・中学生と高校生を対象に #科学教室、#自然体験教室、#実験講座 等を開催します。また、県内の科学技術イノベーション拠点も紹介しています。詳しくは、https://t.co/13uxddXsuj
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) July 1, 2022
出典: かながわサイエンスサマー
2022/08/10 更新
#学校ムリでもここあるよ
8月17日(水)〜9月9日(金)の期間、学校や家庭のほかにも、安心できる居場所や相談場所があることを発信!#学校ムリでもここあるよhttps://t.co/slDCJXi8Vj pic.twitter.com/ntI61vhotd
— 東京・生活者ネットワーク (@tokyonetnet) August 3, 2022
出典: #学校ムリでもここあるよ
2022/08/10 更新
なんで子どもはすぐ転ぶの? 体験型展示「こどもの視展」で大人になったら忘れちゃう子どもたちが見ている世界を追体験!
面白そう!少し遠いですが、夏のお出かけにどうでしょう。(編集部)
なんで子どもはすぐ転ぶの? 体験型展示「#こどもの視展」で大人になったら忘れちゃう子どもたちが見ている世界を追体験! https://t.co/G61zrFWe8u
— Pouch[ポーチ] (@youpouch) August 1, 2022
2022/08/10 更新
「ユニークな学校」はどう生まれるか? – 映画「夢みる小学校」を題材に -(「未来の教室」キャラバン2021#5)
映画「夢見る小学校」を題材としたセッションです。
「夢見る小学校」は逗子のシネマアミーゴで8/21~9/10まで上映しています。(編集部)
2023/01/19 更新
【コラム】不登校からホームスクールに切り替え、フリースクールにつながるまで

息子が不登校になった経緯とLargoにつながるまで、ホームスクールでの「学び」の捉え方など、とても個人的な内容ですがまとめてみました。これを読んでくださる方に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
【就学前。不登校になるまで】
ちょっと育てにくいな。でも初めての子で男の子だし、こんなものなのかなと思っていた息子。小さい頃から誰にでもニコニコ話しかけ、いつでも元気いっぱい。育てやすいと感じていた娘。 ふたりとも、4歳の頃に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2023/05/19 更新
PTAを自由参加のエントリー制へ!都内有数のマンモス小学校で2人の父親が始めた画期的なPTA改革がすごい!
PTAの事例です。大人が無理せず関われる仕組み作りが広がっています。(編集部)
#PTA を自由参加のエントリー制へ!都内有数のマンモス小学校で2人の父親が始めた画期的な #PTA改革 がすごい! @OpenDNA_Inc #アプリhttps://t.co/zvhdzOxraN
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) August 2, 2022
2022/08/07 更新
「いじめをやめろ」は逆効果…いじめ解決のプロがいじめ加害者を改心させるために使う”あるフレーズ”(後編)
「いじめをやめろ」は逆効果…いじめ解決のプロがいじめ加害者を改心させるために使う"あるフレーズ" 問題解決に必要なのは、心からの反省を促す防止教育 https://t.co/pKCUpFwNrU
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) July 31, 2022
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。