キミイロ STYLE

知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。

2022/09/29 更新

僕とあなたと学校と-オルタナティブスクールからの提言①

「ない」から「ある」へ。多様な子どもたちが選択できるさまざまなな場所があちこちに創られることを願っています。(編集部)

2022/09/29 更新

今日も明日も負け犬。-起立性調節障害と紡いでいく-

2022/09/25 更新

【自由創造ラボたんぽぽさんブログより】議会へGO!

出典: 議会へGO!

2022/09/25 更新

棚園正一さん「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」インタビュー 「そのときを肯定できるから今がある」16人の体験談

「心配や不安の言葉ではない会話」当たり前に今を過ごすことの大切さを思い出しました。ただ、なかなか難しい。難しいのはなぜだろう?(編集部)
【関連記事】不登校の「その後」を描く 漫画家の棚園正一さん

2022/09/22 更新

世界中で165万部の大ヒット! はしゃぎすぎる子どもがすーっと落ち着く、話題の「呼吸セラピー絵本」の最新刊

挿絵と短い言葉でわかりやすい。絵本の良さのひとつですね。(編集部)

2022/09/22 更新

出欠連絡、プリント受取、意識のずれ・・・どうあればいい?不登校をめぐる、学校と保護者のコミュニケーション

2022/09/22 更新

大空小学校の卒業生たちのその後の10年を振り返る:「みんなの学校」卒業生 座談会 第1回

「その子の10年先を想像する」大切ですね。ついつい「今」結果を求めたくなるところがあるような気がします。(編集部)

2022/09/17 更新

コナミ、「桃太郎電鉄 教育版」を教育機関に無償提供へ 貧乏神などケンカになりうる要素は省いて授業用に調整

2022/09/17 更新

国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」

日本におけるインクルーシブ教育の現状とこれから。私たちにできることはなんだろうと考え続けていきたい。(編集部)

2022/09/15 更新

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

TED 植松努さん!8年前のものです。何度も聞きたくなってしまうお話しなのでアップさせてもらいました。(編集部)
【関連記事】今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界とのズレ

2022/09/15 更新

北海道の普通科・全日制高校に、全国から不登校経験者が集まるのはなぜか?

少し遠くの高校のお話しですが、素敵なQAを読んで興味が湧きました。(編集部)

2022/09/11 更新

不登校体験談にわかりやすい“成功”は要らない。子どもの不登校に対する明快な“正解”なんてない

「その子が自分らしく安定して暮らせるようになりました、で十分でしょう」ほんとにそうだなぁ〜。時々言葉にしたいです。何者かにならなきゃいけないと思っている?そんな知らない自分を感じることがあります(特にわが子)。無意識バイアスですね。(編集部)
おおたとしまさ著「不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき

2022/09/11 更新

8000人を救ったカウンセラーが警鐘、じつは「自己肯定感」を高めようとしてはいけない

ポジティブハラスメントとメンタルノイズ、バランス取れるといいなぁと思います。(編集部)

2022/09/11 更新

生徒に1人1台のiPadがある学校。制限なしでYouTubeにもゲームにも使っていい理由

制限なしでiPadを配る学校の事例です。「学生のうちに失敗した方が良い」という考えに共感しました。(編集部)

2022/09/11 更新

サイバー防災

インターネットの世界での心配事、気をつけると良いことを楽しく学べます。(編集部)

2022/09/11 更新

子ども×先生×地域のウェルビーイングを高める「教育コミュニティ」を多角的に検証する。

2022/09/11 更新

こどもの未来へ/足立はばたき塾

県外ですが、このような形の支援もあるのですね。(編集部)

2022/09/11 更新

ニコニコ生放送、「学校へ行きたくない」子どもたちの悩みを考える番組、8月27日放送

2022/09/08 更新

「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」

放送予定は【こちら→

2022/09/08 更新

『すくすく子育て』のコメントで、僕が伝えたいこと

小さいお子さんを持つ家庭向けの記事ですが、全ての子どもを持つ親にとって大切な視点だと感じました。(編集部)
前編は【こちら→

紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。