知りたいこと、知っておくべきこと。多様な学びに触れてください。
2021/07/18 更新
“聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ

少数だからといって見過ごさず、動き出してくれる人のおかげで救われる人がいますね。(編集部)
2024/07/22 更新
「つらくても相談なんてできないよ」13歳 僕の叫び
相談して良い、弱音を吐いて良いという普段からの環境作りが大事なように思います。(編集部)
2021/07/10 更新
不登校の子どもが安心して立ち寄れる「街のとまり木」全国367ヶ所の地域の居場所を掲載したポータルサイトがオープン
おうち以外で気軽に立ち寄れる場所づくり、それが「街のとまり木」です。新しいサイトがリリースされました。今、とまり木が全国に広がっています。(編集部)
【プレスリリース】
— 多様な学びプロジェクト (@tayounamanabi) July 7, 2021
「多様な学びプロジェクト」は、不登校の子どもが安心して立ち寄れる全国の居場所を掲載したポータルサイト
「街のとまり木 BY 多様な学びプロジェクト」(https://t.co/MYmluoH6U0)
を2021年7月7日にオープンしました!
▼記事全文はこちらhttps://t.co/bKRuphwpIU
2021/07/04 更新
村田製作所が横浜・みなとみらいに「Mulabo!」をオープン
小学校高学年向けの「科学」の不思議と面白さを体験できるSTEM施設の紹介です。(編集部)
村田製作所が横浜・みなとみらいに「Mulabo!」をオープン
— Impress Watchの教育ICT情報サイト「こどもとIT」 (@EdTech_for_Kids) December 15, 2020
小学校高学年向けの「科学」の不思議と面白さを体験できるSTEM施設https://t.co/BNF293dl2p
2021/07/04 更新
不登校につながる起立性調節障害(OD)って? ODの子どもに必要なこと 保護者ができること
起立性調節障害について詳しく書かれています。(編集部)
2021/07/04 更新
「スマホ持ち込みOK」”改革派”元中学校長の本音 現場の教員に身に付けてほしいのは「人間力」
学校の“当たり前”をなくしたことで、いじめや不登校が姿を消した世田谷区立桜丘中学校。元校長先生の西郷孝彦さんの記事です。(編集部)
2021/07/04 更新
子ども一人ひとりの存在を絶対的に認めることができているか、問い直してみよう/哲学者、教育学者・苫野一徳
苫野一徳さんの記事です。哲学の視点からの教育とは。(編集部)
"私が「流行りの漫画などに興味がない。でも文学が好き」などと書くと、先生は「それでいいんだよ」って、私の5倍も10倍もの長さで返事を書いてくれました。
— ソクラテスのたまご|教育情報メディア (@soc_tama) June 23, 2021
「友達がいなくて辛い」と書くと、「いなくてもいいんだよ」って言ってくれたことも本当に大きな救いでした"https://t.co/UM8N5ae0wR
2021/07/04 更新
熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由
熊本市の教育長、遠藤洋路さんのインタビューです。自分たちで決まりを作ることは自己肯定感をあげることにも繋がっている様に思います。(編集部)
2021/06/24 更新
ディスクレシアまとめ

『私はわざと困らせたり、忘れたり、遅れたり、黙りこんだり、バカなふりをしたことは今まで一度もない。』ディスレクシア当事者の声です。(編集部)
出典: ディスクレシアまとめ
紹介している団体の情報はリンク先の責任で管理されているものであり、
各団体にお問い合わせください。
県・市町村がその内容を保証、推薦するものではありません。